未来のだるまちゃんへ (文春文庫 か 72-1)

著者 :
  • 文藝春秋
4.34
  • (73)
  • (44)
  • (20)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 888
感想 : 68
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167907587

作品紹介・あらすじ

迷い道の人生、絵本創作の原点……『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、数多の人気絵本を世に送り出してきたかこさとし。19歳で敗戦を迎え、態度を変えた大人に失望した著者は、「子どもたちのために役に立ちたい」と、セツルメント活動に励むようになる。そこでは、絵本創作の原点となる子どもたちとの出会いがあった――。国民的人気絵本作家が、自身の人生について初めて語った記念すべき自叙伝。サラリーマンとの二足のわらじ生活、自身の子育て、震災と原発事故を経て思うことなど、秘話が盛りだくさん! 絵本に込めた願い、尊敬してやまない子どもたち、「生きる」とはどういうことか……柔らかい口調そのままの文体で読みやすく、深い含蓄のある言葉に励まされる内容です。『ぐりとぐら』で知られる中川李枝子さんが、かこさんとの知られざる邂逅について綴った文庫解説も必読!90歳の絵本作家が全ての親子へ贈る、希望の未来のメッセージです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生まれ育った武生の町で触れたゆったりとした自然と、子供の頃の想い出。
    家族と一緒に東京に移り住んでからのこと。
    大学生の頃に敗戦を体験し、今まで信じていた大人たちが信じられなくなる。
    信じられるのは、これからの日本を担っていく子供たちだけだと思ったそうです。

    「だるまちゃんとてんぐちゃん」や、数多くの科学絵本を世に送り出した加古さんが、どのようにして絵本作家への道をたどったのか、この本を読んで、加古さんの子供たちへの強い思いに胸を打たれました。

    私たちが大人であるということ。子供たちに次の世代の橋渡しをしなければいけないということ。
    私たち自身もこれから考え直さなければいけないことが沢山あるように思います。

  • 絵本作家さんのかこさとしさん。
    絵本の対象にしている「子ども」に何かを教えようというのではなく、「子ども」たちはひとりひとりちゃんと自分で考える力をきちんと持っているので、そこから逆に学ぶことも多くちゃんと向き合うことを大切されている。

    原発や貧困、飢餓、差別、環境破壊、など社会の持つ未完、劣悪の状態に接し、紛争や戦争が止むことのない社会を憂う。残念ながら四年前に亡くなられたが、次の時代の「子ども」たちに残すべきものは何か、熱くあつく語っておられますが、その一時代前の大人の端くれとしたら、耳の痛いハナシばかりでおます。

    すべての親子に贈る、希望のメッセージとあります。

  • 絵本作家かこさとしさんの人生を振り返り、最後はこれからを生きる子どもたちへのメッセージで締めくくられるエッセイ(インタビューをまとめたもの)。

    終戦の時かこさんは19歳で、大人に騙されたという思い、軍人を目指していた自分を恥じる思い、戦死していった学友への思いから、人生の目的を一時見失い迷走する。その後、変幻多様な子どもとの出会いを経て、せめて子どもたちが自分のような後悔をしない人生を送るように役に立ちたいという人生のミッションを確立していく。
    現場に足を運び続けることにこだわり、会社員を務めながら、子どもへの奉仕活動を続け、やがてそれが会社員と絵本作家との二足のわらじに発展していく様子は、今でいうところの「パーパス」に満ちていて頭が下がる思い。(構ってもらえない家族は、寂しかったかもしれないけれど…)

    子どもへの信頼に満ちた語り口は、大人が「知っている教訓や徳目を押しつけ」ることは「戦時中の教育と何も変わらない」と喝破し、子どもが子どもなりに持っている生きる力・考える力を尊重しようとする姿勢に貫かれている。

    段々戦争の時代のことを直接的に知る世代が少なくなってきている現代において、若い世代が読んで刺激になる本だと思った。読み継がれていってほしい。

    次の絵本まつりはかこさんの作品巡りにしようかな。

  • 絵本作家かこさとしさんの自叙伝。
    飄々とした口調で語られる、壮絶な覚悟に心臓がえぐられるようだった。
    読み終えても、ずっと胸の奥で響いている。
    ちょうど今、娘がかこさんの絵本に夢中で毎日読んでいるところ。
    指をさして名前を読んだり、これ食べたいと言って笑っている声が、かこさんに届いていたらいいなと思う。

  • 本屋にてしばらく前に購入、昨日読み終えた。
    「だるまちゃんとてんぐちゃん」の作者のかこさとしさんの自伝。自伝というかインタビューを起こしたものか。
    「だるまちゃん〜」は子供の頃に大好きだった絵本。
    かこさんの子供に対峙する時の真剣さがあの絵本の原点にはあるのだなぁ、と思い知らされる。
    けっして思いつきだけでできた絵本ではないのだ。
    表紙のだるまちゃんも可愛い。

  • 絵本作家として有名なかこさとし氏の半生と、未来の子供たちへの想いが綴られた本作。
    前半は朝ドラを楽しんでいる感覚で、後半は子どもを育てていく大人のための参考書として読ませてもらった。

    著者は絵本作家だが、工学部出身で、50代半ばまで一般企業の研究員として働いていたということに驚かされた。
    幼いころから絵が好きで、親の目を盗んで風呂沸かししながら絵の練習をしていたこと、学生時代には工学を学びながら、文学や演習の勉強をしていたこと、社会人になってからは仕事と子どもとの交流や作品作りを2足のわらじを履きながら続けてきたこと…常に生活とバランスをとりながら絵本作家としての自身を築き上げてこられてきた。
    純粋にすごいバイタリティだと思うし、人間本当にやりたいことであれば置かれた環境を言い訳にせずに、どれだけでも打ち込めるものだと思い知らされた。

    また、専攻してきた学問の知識や、社会人としての経験が、作品を作る上での基本的な哲学になっているのも感じた。子ども騙しの見かけのみの演出だけではなく物事の本質に迫ろうとする姿勢が、何世代にも渡って子どもの心を掴み続けてきたのだと思う。

    自分も幼少期に愛読していたカラスのパン屋さんなどのあの好きなページに隠された作者の考えなども知れてよかった。自分の子どもにもぜひ読み聞かせしてあげたいと思う。

  • かこさんの経験に基づいたいいフレーズがたくさんあった。子どもとは何たるか、教育とは何たるか。その一部を

    「子どもというのは、そんなふうにふとしたきっかけで、自分の居場所やしたいことを見つけていくものです。」

    「子どもという生き物は、それぞれに自分でも気づかない鉱脈を秘めているのです。それに気づかせてやれば、そこから一気に花開いていく力を持っているものです。」

    「間違えない人間なんていないのだから、そこで腐らず、諦めずに、自分でどう考え、乗り越えたかが大切で、そこにこそ生きていく値打ちがあるというものです。」

    「自分の人格や培ってきた経験や思考を精一杯さらけ出してこそ、子どもも応じてくれるわけです。」

    「同じように見えても、少しずつ違うというのが肝心で「多様である」というのは、この社会の特徴でもあるからです。」

  • レコードのジャケ買いは聞いたことがありますが小説のジャケ買いは初めてしました。子供の頃大好きだっただるまちゃんとてんぐちゃん!好きだった人はジャケ買いすると思います(笑)大好きだったどろぼう学校もかこさとしさんが書かれてたとは知りませんでした。子供の目線とは子供の輪に実際にはいって遊んで仲間になることから創りだされるものなんだなぁと感服しました。だるまちゃんのお願いをかなえてくれるだるまどんと不肖の父の重ね合わせは心にしみます。

    • shukawabestさん
      僕は、原田ひ香の「失踪.com」が「ジャケ借り」でした。
      僕は、原田ひ香の「失踪.com」が「ジャケ借り」でした。
      2022/04/09
  • かこさとしさん、なんて大きな温かい視点で、絵本を書いていらしたのでしょう。
    命をかけた人々の思いを胸に、戦後の全ての変化から、迷いながら大切なものを自分の視点で考え、子どもたちの未来に行きついたこと。仕事も、絵本作家としても、人生そのものに妥協せずに、誠実に生きていらしたこと。どの絵本も子どもたちから学んだことを隅々にまで気を配り、よく考え考え、作り上げてきたこと。

    特に科学絵本を書く際に、子どもたちに向けて責任を持って「見取り図を描く」姿勢には頭が下がる。
    戦争に深く後悔されたかこさんだからこそ、非戦の絵本を読んでみたかったとしみじみ思う。

  • 数多くの絵本を描いたかこさんが、その半生を幼少時からつぶさに振り返る。里山を駆け回り、戦争に突き進む大人社会を映して遊び、しかし子供ながらにその暗さを感じてもいた。
    19歳で敗戦を迎え、きびしい時代を生き抜いてセツルメントにたどり着くかこさんの、強い意思や色々なことについて"自分の頭で考える"気性が、文中にぎゅっと詰まっている。
    "物尽くし"の手法について、「自分が世の中の中心だとはとても思えない」、でも「端っこも世界なんだ、そう言いたいんだと思います」と書いているのが、たくさんの子供たちと接してきたかこさんらしい答えだなと思う。
    ペンネームの由来にもインク代の節約という戦時の影があるが、戦争そのものについての絵本を描いておられたら、どんなものになったのだろうか。

全68件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

かこさとし:1926年福井県武生市(現越前市)生まれ。大学卒業後、民間企業の研究所に勤務しながらセツルメント運動、児童会活動に従事。1973年退社後、作家活動、児童文化の研究、大学講師などに従事。作品は500点以上。代表作として「からすのパンやさん」「どろぼうがっこう」(偕成社)「だるまちゃん」のシリーズ(福音館書店)、「こどもの行事しぜんと生活」シリーズ(小峰書店)などがある。

「2021年 『かこさとしと紙芝居』 で使われていた紹介文から引用しています。」

かこさとしの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×