風の谷のナウシカ 全7巻箱入りセット「トルメキア戦役バージョン」

著者 :
  • 徳間書店 (2003年10月31日発売)
4.53
  • (1340)
  • (298)
  • (293)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 4656
感想 : 693
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (1116ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784192100106

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「火の7日間」とよばれる戦争によって、巨大文明が崩壊してから千年。荒れた大地に腐海という死の森が広がっていた。主人公・ナウシカのいる風の谷が、恐ろしい巨神兵を使い腐海を焼き払おうとするクシャナたちに侵略された。腐海の森と共に生きようとするナウシカと、腐海を焼き払おうとする人々。だが、その腐海には、秘密があって……。 月刊アニメージュに掲載された、映画『風の谷のナウシカ』の原作コミックス。 映画のもとになったストーリーは、このコミックスのおよそ2巻目まで。原作では、映画では語られなかったナウシカの活躍を知ることができます。宮崎駿が描く独特の世界が広がる、何度読んでも感動する超大作!
    「徳間書店」内容紹介より

    土の大切さを表現するのに、ラピュタを引き合いに出す人が多い気がするけど、実はこっちの方が土の大切さを語っていると思う.
    ただ、浄化すればいいんじゃない.純粋にきれいな状態にするのがいいんじゃない.光も闇も両方を内包するから美しいんだ.
    映画もとてもいいけど、原作7巻はもっと深くていい.

  • 宮崎駿映画の中で一番好きな作品は「ナウシカ」
    と言っていたら、ある方に原作を勧められて読んでみた

    なんと!映画はほんの一部だったのか…
    原作は深い!!深すぎる!!
    こんな壮大な物語だったとは全然知らなかった~

    1巻読むごとに胸が震えた
    王蟲と人類とかじゃないじゃないの~
    もう後半は地球、森羅万象!
    (すみません。もう意味不明になってます)

    ラストは予想もつかない方向へ…
    巨神兵!?
    墓!?
    封印!?
    審判者!?
    もうどうなっちゃうの~!

    あまりのことに7巻を何度も読み返してしまった
    深すぎて理解が…追いつかなくなってきた…

    いや~そりゃ1巻だけ映画化でよかったのかもよ
    後半は壮大すぎて…

    こりゃ何度も読み返すべき作品だわい…。

  • 原作は映画とは比べ物にならないくらい壮大な話です
    自分たちの世界の未来なんじゃないかと思うくらい通じる部分があると思います
    人間はこの世界において一番愚かな存在で必要ない存在なんじゃないか…
    とても深い作品です。必読デス

  • 深い、、、深すぎる
    こんなに続きがあったなんて、出会えてよかった
    面白すぎてどんどん読み進んだ

    映画公開が36年前
    原作最終回が26年前

    初めて映画を観た時は、まだ保育園児だった
    ジブリ映画の中では、今でもナウシカが1番好き

    そして2020年のこのコロナ禍の中、とても現在に通ずるものがたくさんある
    こんなに昔の作品なのにね

    「毒と共に生きる」
    先日行った横浜トリエンナーレでもテーマにしていた
    行く末は1000年後のナウシカの世界か...?

    ・マスクをしないと生活できない
    ・ウイルス(胞子)が人類にとって毒だとすれば、人類そのものが地球にとって毒
    ・その毒から薬が作られる
    ・先日原爆の日、人類が生み出した毒(核や汚染された化学部質)によって、自ら種の存続を脅かしている
    ・もうすぐ終戦記念日、人類同士争ってる場合ではないのに、いまだ戦争がなくならない
    ・環境破壊による異常気象がこのまま続けば(腐海にのまれ)、地球は人間が住めない星になってしまう
    ・そのためSDGsや、ワクチン開発が叫ばれているが、利権(王権争い)が複雑に絡んでいる
    ・日本は(風の谷もトルメキアも)人口が減っている。特に子供が増えない、産まれない(生きられない)。
    ・種の存続(日本の人口減=国力低下)がかかっている場合、子供を産み育てられる年齢の女性が最優先(なのにそれが不可能な社会構造)
    ・民族の違いによる人種差別もまだまだ無くなっていない
    ・巨神兵の知能発達のスピードはまるでAI

    映画のように、最後はナウシカは風の谷に帰るんだと思ってた。愚かな戦争によって、たくさんの尊い命が失われた。誰よりも生き物の命を慈しんできたナウシカは女神ではなく、全ての生命、人工物を自らの手で破壊した滅亡の象徴だった。

    あらゆるものを一掃し、完全にリセット出来たら失敗など起こらないのだろう。でもそれが人間らしさ。このどうしようもない人類の素晴らしさも醜さも全て含めて、愛すべき存在として宮崎駿さんは描かれたのではないだろうか。

    どハマりし過ぎてるので、この辺にしときます(笑)

  • もともと映画しか知らなかったが、原作のほうが世界観の作り込みも話の内容も面白すぎる!
    よんでよかった!映画で続きも作ってほしい!

  • 映画版のナウシカはこの漫画の序章にしか過ぎないという作品。
    初めて読んだのは中学生の頃。雑誌のアニメージュで連載していたのをリアルタイムで読んでいた。
    高校生になって単行本を買い揃えたものの実家に置いたまま上京、実家の改築で行方不明に。
    大人になって改めて購入、再読。宮崎駿の世界の捉え方、考え方に関して、学生時代に読んだ時より少しは理解が進んだかもしれない。
    核戦争後の腐海に覆われた世界、大国の思惑が交錯して小国風の谷とその姫ナウシカはその思惑に翻弄されながらも自らの運命を切り拓いていく。
    一番好きなエピソードはクシャナとその母の話。トルメキアの勇敢で豪胆なクシャナにも忌まわしい過去があるというエピソードだ。
    手許に置いてたまには読み返したい本。

  • ふと手に取ると最後まで夢中で読んでしまう。子どもの頃は1割も理解できず、印象的なシーンしか見ていなかった。イスをひっくり返してメーヴェに仕立てたり胞子を瓶に入れる真似をしたり、幼稚園に入る前の有り余る時間の多くをナウシカごっこに費やしたのを思い出す。大人になってから改めて読み、感動し、何度でも繰り返し読みたくなるからついにセットで買った。

    特に最終巻はおすすめ。これぞカタルシス。宮崎駿の思想が凝縮されていて、人に対して、命に対しての作者の思いがナウシカの言葉の端々から伝わる。ユパさまの最期、クシャナの変化、オーマの生き様、墓とナウシカの問答、ナウシカを取り巻く人々のつながり、思わず涙腺が熱くなる。

    ハウルのあのシーンやらラピュタのあの物体やら、後年ジブリ作品で見られる描写と重なる表現があちこちに見られるのも面白い。宮崎駿はナウシカを通して、自分が抱えている全ての観念をほとんど表現し尽くしたんじゃないかとさえ感じる。あれこれ多方面に手を出さずナウシカ全編を映画化できればいいのにと、単純にナウシカファンとしてはずっと思っている。

    これだけ壮大なテーマなのに、突っ走った挙句収拾がきかなくなったり広げた風呂敷をたたみきれずに尻すぼみになったりなんてしない。クライマックス直後にきっぱりと閉幕。凄い。
    百年経っても、きっと残って読み継がれていると思う。

  • 最初の3分の1くらいで映画の内容がだいたい終わってしまって驚いた。そこから先は全く知らない話。物語も登場人物も、深さが映画とは段違い。
    ジブリは映画は原作のほんの一部という話はナウシカに限らず聞く話だけど、それが分かった気がした。その点を批判されることもあるけど、無理に全体を映画に収めようとして薄っぺらく継ぎ接ぎだらけのものになるより、よっぽど良いよなあ。続編とかで全体を映画化してくれたらそれが一番嬉しいけど、そうもいかないでしょうし。
    そしてこれを全部宮崎駿が描いているのか…。知ってるナウシカとは全然違った。すごかった。

  • 普通にナウシカに恋した!!

  • 個にして全体、全体にして個 というメッセージが強くにじみ出た作品。
    何度も読み返したくなる。

著者プロフィール

アニメーション映画監督。1941年東京都生まれ。学習院大学政治経済学部卒業後、東映動画(現・東映アニメーション)入社。「ルパン三世 カリオストロの城」(1979)で劇場作品を初監督。1984年には「風の谷のナウシカ」を発表。1985年にスタジオジブリの設立に参加。「天空の城ラピュタ」(1986)、「となりのトトロ」(1988)、「魔女の宅急便」(1989)、「紅の豚」(1992)、「もののけ姫」(1997)、「千と千尋の神隠し」(2001)、「ハウルの動く城」(2004)、「崖の上のポニョ」(2008)、「風立ちぬ」(2013)を監督。現在は新作長編「君たちはどう生きるか」を制作中。著書に『シュナの旅』『出発点』『虫眼とアニ眼』(養老孟司氏との対談集)(以上、徳間書店)、『折り返し点』『トトロの住む家増補改訂版』『本へのとびら』(以上、岩波書店)『半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義』(文春ジブリ文庫)などがある。

「2021年 『小説 となりのトトロ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮崎駿の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×