暇と退屈の倫理学

著者 :
  • 朝日出版社
4.20
  • (324)
  • (236)
  • (126)
  • (24)
  • (3)
本棚登録 : 3051
感想 : 314
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (402ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255006130

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ”ウサギ狩りに行く人はウサギが欲しいわけではない”に始まる「退屈」の原理、メカニズムの壮大な考察。

    主となり真理とも思える退屈に関する主張を早々に謳いつつこの分厚い書物がどう展開されていくのか不安がよぎったのだが、とっかかりの予感よりもはるかに奥深い議論にいざなわれる良書。

    ただ、正直この議論に真っ向勝負で挑んで行くのはしんどい。
    昔々の哲学者が提起した命題について、この視点が抜けているとか、別の切り口で深堀りされても、元々の命題に対する理解もままならないから、う〜ん確かにそうなのかもしれないけど、となんとなく勢いに押された感が残る。

    それでもやはり全体として、”定住によってもたらされた退屈”という人類学から見た起源だったり、”貴族階級の暇の見せびらかせ”、”仕事人間と余暇”、”浪費と消費”といった経済発展・資本主義との複雑な関連、果ては”疎外”や”決断→(思考の)奴隷化”、”習慣”といった哲学的観念を取り入れた考察は本当に議論の幅が豊かでおもしろい。

    結論だけ読むと抽象的なのだが、著者も言うように結論だけでは意味がなく、この議論を経て様々考えることが重要なのだと思う。
    確かに、この消費は煽られているのか!?とか何となく満たされない感(自分のにも他人のにも)に敏感になった気がする。

  • 「倫理学」と書かれてあるが、哲学入門書として最適。
    何てわかりやすく噛み砕いた本なんだ。
    大学生の時に読みたかったなあ。

    一見無駄そうに思える、暇と退屈がもたらしたもの。
    著名な哲学者に対しての論述や、
    その思想が現代にどのような影響を与えているか、
    どう社会を変化させてきたかが丁寧に書かれてある。

    「要するに何なのよ」という結論を早急に求める読者に対して、
    この章だけを読んだら全体を読んだ気になると思った
    行為をあざ笑うかのように
    トラップを仕掛けている著者に笑う。

    論述の過程を一緒に巡ることで主体が変化していく。
    そうした過程こそ哲学にとって重要であるのだから。

    幸せな人とは、
    楽しみ・快楽を既に得ている人ではなくて、
    楽しみ・快楽を求めることができる人。
    「何を得たか」ではなくて、夢中になって
    「何を得ようとしているのか」という状態を指す。

    「暇」と「退屈」の定義がいいね。

    「暇」とは何もすることがない、する必要のない時間。
    暇は暇のなかにいる人のあり方や感じ方とは
    無関係に存在する。
    暇は「客観的な条件」に関わる。

    「退屈」とは何かをしたいのにできないという
    感情や気分を指す。
    それは、人のあり方や感じ方に関わる。
    退屈は「主観的な状態」のこと。

    ノヴァーリスの「哲学とは郷愁(Heimweh)である」
    という言葉はとても刺激的だ。
    『Heimweh』はホームシックも意味するので、
    自分流に訳すなら、
    「どこにいても家にいるような心持ちでいること」だろうか。

  • 「すべての人間は、退屈と闘っているんじゃないか?人間にとって一番つらいのは、もしかして”退屈”なのではないか??」という考えが、用事を済ませてホッとした私が車を運転しているとき、突然降ってきた。
    この仮説を「いや、違う」と否定してくれる別の考えは、私には用意できなかった。

    これは...もしかして、重大なことに気づいたのかも!!

    そう思った私は、すぐにネットで「暇 退屈 人間にとって最大の 哲学者」というキーワードをもとに検索。すると、この本が出てきた。

    読みながら、筆者と読書会?勉強会?をしているような気持ちになる。
    「先生、ということは、こういうことですか??」
    と、素直な気持ちで質問してみたくなる。
    知的好奇心を刺激してくれる本だった。また、今まで一度も哲学に興味を持ったことがなかったが、私のように「暇ってなんだろう」「暇と闘う方法」を考えるところから哲学が始まったとか始まらないとかいうことを知ったのも、この本をきっかけとしてだった。

    気晴らしをしながらも「楽しかった」と「退屈だった」が混在するくらいが一番人間として健全なのかなって、そういうところに落ち着いた。
    何かに夢中だったり、自分としか対話していなかったりしているときって、どちらにせよ、余裕がないから、時々自分の世界に不法侵入してくるワクワクするようなことも、キャッチできなくなってしまう。どこで待ち伏せしていれば、自分が動物的に夢中になれる何かが通りかかるのか・・・少しはわかるようになったのも、数々の失敗経験やこれまで食べてきた美味しいものや、別の人の考えにさんざん耳を傾けてきたことのおかげだったんだな。
    思えば、この本に出会ったあの考えが私の頭の中に不法侵入してきたときこそ、退屈と気晴らしが混在していた瞬間だったのだ。

    浪費と消費の違いについて、読んだときはよくわからなかったけれど、水中毒の患者さんの治療法を別のサイトで読んで、「浪費」がここで推奨されていることの意味がやっとわかりました。(読んでわからなかった方、調べてみてください。おすすめです!)

    学んでいかなければ、とことん楽しむこともできない。美味しい料理の味の違いがわからないのと一緒で。
    経験して、学んで、時々動物みたいに何かに夢中になって、また退屈して。気晴らしをするのであれば、とことん贅沢して、一瞬一瞬を味わって。もういらな~い!満足!ってくらいまで。
    な~んだ、そんなことでよかったのか。
    というオチだということは、自分の考えと合っていたということだろうか。哲学・倫理学に興味を持たせてもらったので、★5つ。

  • 私は理解できたのか?笑

    哲学って言うのは人間とは何かを問いそれを探究する学問ということなのだろうか
    倫理学はいかに生きるべきかを問う学問だとこの本に書いてあった

    偉大な哲学者はあまたいるけど、どの人をとってもその思想はその学者のものであって、正解でも不正解でもないのかも。結局は人は自分で自分の事をとことん見つめて生きていくしかないのかな。人間である以上生きることをとことん考え、悩み、学び、思考し続けることはとても大切なこと。本当にやりたいことは何なのかを自分に問いかけ続けること。そして生きることを楽しむこと。本当に楽しむためには学ばなければならないこと。

    いやあ、大変です、人として生きるということは。でも絶えず変化する日々の生活や環境にすぐに順応できる人っていうのはほんとに凄い存在だ。






  • その「好きなこと」は本当に好きなことなのか?
    与えられた好きなことを楽しもうとして暇を搾取されている。暇や退屈をどう過ごせばいいかわからず、没頭することを必死に探し見つけてしてしまう。たとえ苦しいことでも。
    退屈を時折感じつつも、それを受け入れ楽しみ思考すること。
    お休みを有意義に過ごさねば!は間違いということか。
    もちろん翌週からの仕事に向けた休養でもない。
    何も予定がないので休暇を取らない、と言ってた人もいたなぁ。。
    103冊目読了。

  • 本書の最後の結論
    人間的なものを楽しむことで、動物になることを待ち構えることができるようになる
    本書を通して読むことで、この言葉が至るまでめっちゃ長い説明があるけれど、それを乗り越えて考えた自分に、自分の心にじんわりとやわらかく染みた
    本書を通して、「暇」と「退屈」、世間一般で大切にされないであろう、今まで自分も大切してこなかったこの二文字を本当に大事にしていきたい。

  • 衣食住一たりた先進国に生きる我々は、一体どう生きるべきか?を「暇と退屈」をキーワードにその人類学的・歴史学的・思想的背景を織り交ぜながら、著者なりの結論を導き出した現代思想的、思想書。

  • 暇と退屈の倫理学 第一章

    パスカル

     見事な分析


    人間の不幸などというものは、どれも人間が部屋にじっとしていられないがために怒る。部屋でじっとしていればいいのに、そうできない。そのためにわざわざ自分で不幸を招いている。

    =みじめ(ミゼール)

    ウサギ狩りをする人は気晴らしをしたいだけなのに自分はウサギが欲しいと思い込んでいる

     気晴らしには熱中できることが必要だ

    そしてそれを指摘する人も気晴らしをしているだけにすぎない

     →じゃあどうすれば?

    神への信仰によって救われる!

    →人間は負の要素=苦しみを求めるのか? 気晴らしには苦しみや負荷が必要なのか?

    (自分のコントローラブル(うまくやった感)があればいいんじゃない?)

    ニーチェ

     数百万人のヨーロッパの若者は退屈に苦しんでいる

     →苦しみを求める →苦しみの中から自分の行動の理由を求めたい

    レオ・シュトラウス

     ナチズムについて

     近代主義と共産主義の狭間で、若者たちは緊張と真剣の中にある生を求めた

    ラッセル『幸福論』

    食と住に不自由しない20世紀の現代人 の不幸 日常的な不幸

     その理由は?

     ハイデガーも同時期に同じことを言っていた

    「退屈とは事件への期待が打ち砕かれた状態である」

    (事件であれば不幸でもいい)

    「退屈の反対は快楽ではなく興奮である」

    人は楽しいことなど求めていない

    そして、楽しいことを求めることができる人が幸福である

    熱意を持って取り組むことができる対象があれば幸福である

     →解決策:興味をできるかぎり幅広くせよ!

    でもそれは戦争とかにつながらないか?

     不幸への憧れを生み出すような倫理学は良くない。

    スヴェンセン『退屈の小さな哲学』

    「退屈が人々の悩み事となったのはロマン主義のせいだ」

    「ロマン主義者は人生の充実を求める」

    近代以前、共同体が生き方を決めてくれていた

     →解決策:ロマン主義的な個の追求を諦めること そんなものはないのだから



    疑問点

    ・「諦める」って解決になってなくない?

    ・ロマン主義的以外の退屈もあるんじゃないか?

    暇と退屈の倫理学



    序章

    ラッセル

     「いまの西欧諸国の若者たちは不幸だ」

     社会を豊かにすると人は不幸になるのか? おかしくない?

    豊かになると人は何をする?

     それも消費社会にコントロールされてない?

    ガルブレイス

     広告が人の欲望を形作る

      そもそも人は固有の欲望なんて持っているのか?

    アドルノとホルクハイマー

     文化産業についての研究

     消費者の感性があらかじめ制作プロダクションのうちに先取りされている

     人間はカント的な主体性(火を熱いと感じるような)を持っていない

      あらかじめ受け取られ方の決められたものが差し出されている

    資本主義で人々は裕福になったが自分では何をしたらいいかわからない

    そこに資本主義がつけこむ

    労働者の暇が搾取されている

    暇のなかでいかに生きるべきか

    退屈とどう向き合うべきか

    モリス

     生活はバラで飾られる必要がある

    (みんなそんなに広告に騙されるほど馬鹿なのか?

     人は自分で選んでいるという錯覚を持つ必要がある)

    ジュパンチッチ

     大義に人は誘惑される



    1

    パスカル

    ラッセル

    2

    定住革命

    3

    ヴェブレン

    4

    ルソー

    マルクス

    アレント

    5

    ハイデガー

  • この本はとても素晴らしい。面白い、たくさんの発見があり、生き方を変え得る本だと思う。真摯に緻密に丁寧に書かれている。☆5つは、こういう本のために取っておかなくちゃいけなかったんだなあ、あの本は☆4つだったなあと思っちゃう。私の心の友書ランキングのトップを争う本になりました。ぜひご一読を!

  • やりたいことが分からない≒人生の退屈、であることが一番大きい気付き。
    退屈は、①暇なので何も刺激を得られない退屈、②忙しいがもっと楽しい刺激があるのではないかと思ってしまう退屈、③状況によらず不意に感じる退屈の三つに分類される。そして、人は①③と②を交互に移動する。その移動は往々にして、移動の決断が先行した移動である。すなわち、本当の自分の衝動とは異なった衝動に生きようとするので、結果的にまた退屈を感じる。
    人間にとっての楽しみは、環世界の中なかから得た衝動である。環世界が人それぞれで選択可能だから、衝動も人それぞれで選択可能。つまり、楽しみは自由に選択可能である。

    よって、自分の環世界をイメージして自分の衝動が何かをよく探すことが、退屈から逃れる手段であり楽しさを享受する手段だ。

全314件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院総合文化研究科准教授

「2020年 『責任の生成 中動態と当事者研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

國分功一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール・オースタ...
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×