紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす

著者 :
  • 朝日出版社
3.54
  • (46)
  • (88)
  • (87)
  • (23)
  • (10)
本棚登録 : 1021
感想 : 110
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255008349

作品紹介・あらすじ

新しい書き手。自由な批評。


「柔軟剤なしのタオルと同じ。読むとヒリヒリ痛くて、クセになる。」

……重松清さん

「世に溢れる陳腐な言葉と格闘することはこの世界と格闘することだ。」

……白井聡さん

「育ててくれてありがとう」「全米が泣いた」「国益を損なうことになる」

「会うといい人だよ」「ニッポンには夢の力が必要だ」「うちの会社としては」……
日本人が連発する決まりきったフレーズ=定型文を入り口に、
その奥で硬直する現代社会の症状を軽やかに解きほぐす。
言葉が本来持っている跳躍力を取り戻すために。
初の著作、全編書き下ろし。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • CINRA.NET の「フジワラノリ化論」やcakes.mu の「 ワダアキ考」で知ってから、面白い人だなあと気になっていた武田砂鉄さん。去年Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞した初の書き下ろし本『紋切型社会ー 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)をようやく読みました。すごく読み応えがあった。

    まず、緑の中を走り抜けてくポルシェのごとく真っ赤な装丁に、意気込みを感じる。
    「これはこうだから」というような一言で何か物事を雑に(または上から乱暴に)片付けられてしまった時にモヤ〜っとのこる、「いや、それはそうだけど…」という違和感や不快感をしつこく掘り下げて論考する。かといってモヤモヤを払拭して「スッキリ!」させようなどとはそもそも思っていないようなスタンスで、モヤモヤしたままなんとか自分の着地点を見つけようとする。言葉と思考の丁寧で地道な作業に誠実感を感じ、勝手に好感を持ちました。

    今世の中にはびこる言葉の現象から現代社会の問題点を紐解いてゆく、という諷刺的内容の論旨。特定の発言者を引合いに出すことは少ないけど、たまに実名が登場する。糸井重里の「なるほど。わかりやすいです。」的な「認め合い」はズルい、とか。(でもきっと「いいまつがい」は好きなんじゃないかなという気がする。)
    曽野綾子や林真理子などの発言をひっぱり出し、「それは違う」とパキッと言い切る。ツイッターで、「曽野綾子さんについては、定期的に暴言が放たれるので、ついつい「もういいよ」という対応になりがちですが、その都度「違います」と言うべきだと思うので、また書きました」と言っているように、ある種の乱暴な発言に対しては、意識的に追及し、闘っているようです。
    たとえば、「戦争を知らない」から派生する「今の若い人は、本当の貧しさを知らない」というような言葉遣い。「「戦争を知っている」には耳を傾けつつも、「戦争を知らないくせに」には、もっと好戦的に臨んでいくべきだ」と言っています。
    また、cakesでの深澤真紀さんとの対談では、「自分が経験していることを相手は経験していない、という時に、その一つで“未経験”ではなく“未成熟な存在”として規定してしまう。これって、結婚や出産の話題には特についてまわりますね。この手のことは今までに何度か味わってきていますが、これに慣れてはいけない。毎回、根に持つようにしています。「そうかー、ボクもそのうち分かるのかなぁー」なんて絶対思わない。子供がいれば分かるのかもしれないけれど、いないなら、いないなりのことを思う。」と。
    こういうことをきちんと言ってくれる人がいてよかった、と思う。

    「あらゆる“こうでなければならない”から、言葉は颯爽と逃れていかなければならないと思う。」
    同感です。

  • 紋切り型な言葉が、自由を奪っている。日本を「ニッポン」と表記する、そこに潜む狙いにもっと敏感になるべき、と思った。性犯罪者が、アニメ好きだとわかれば、その因果を問うのに、カントに傾倒していると言われても、そこに因果は問わない。英語には、語尾というものはない。月曜に増える自殺を減らすためには、「情熱大陸」の代わりに「ザ・ノンフィクション」を日曜夜にながすべきだ、という話。いろいろとうなずかされることも多いが、時々文章をこねくり回しすぎて、分かりにくかった。著者の主張からすべば、「文章は分かりやすいことが目的ではないはず」となりそうですが。

  • 食わせ者の著者の渾身の独演会──そんな読後感で巻を閉じる。こういうへそ曲がりの跳ね返りは嫌いじゃない。けれど難しい。「嫌いじゃない」と言っている自分さえもが彼の手間を惜しまぬ「解体作業」を「渾身の独演会」と呼んでしまう。一つの「芸」だとどこかで思っている。各トピックを綺麗に、毎回ほぼ同じボリュームにまとめ上げる手管、物書きとしてのテクニック自体が既に「紋切り型」に通じるマニエリスムと呼び合うものがないかと意地悪く思ってしまう。ストップ高のポトラッチのように、圧力鍋の中で行き場を探す蒸気のように、表現はもはや打破すべき対象を実は既に見出せなくなっており、ほじくり残した「差異」を探して右往左往しているのではないか──そんな漠然とした思いがふつふつ湧いてくる。だからこそ著者のような威勢のいい若い物書きを、兎も角も応援したくなるのだ。

  • ★言葉の強度★著者のことは知らず何の本かも分からなかったが、書店で偶然目にして立ち読みでほとんど一気に読んでしまった。言葉が成り立つ文化や政治の背景を読み解く強度に引き込まれた。ライターとして、何をして何をしないかの意識がはっきりしているのだろう。

    「わかりやすいです」に収斂してしまう安易な承認に対する違和感、「禿同」も一方通行の同意という意味では近いだろう。「情熱大陸」での時代がかった問いかけは、ノンフィクションから最も遠いところにある。「誤解を恐れずに言えば」は使いがちだなあ、と苦笑。ゼクシイに載っている結婚式の挨拶のパターンは本当に罪だと思う。どうしてこの漢字でこの音になるのという子供の名前も、たまひよに書かれているからOKという点でもリクルートの罪は深いなあ。

  • タイトルを見た途端、「そう!そうだよね~」と勝手に想像した内容とはかなり違っていた。著者は若手のライターらしいが、現状への憤りが前面に出た前のめりのスタンスで、これはこれで新鮮に読んだ。

    よく見れば副題にあるとおりで、これは巷にあふれる紋切型の言葉を切り口に、柔らかさを失っていく現代社会にパンチを浴びせようとしたもの。あらゆることが想定の枠内に落とし込まれていくネタとして扱われるとき、言葉もまた、その場でのおさまりだけがいい、どこにも届かないものになる。そのことへのいらだちが、やや荒っぽい文体で語られている。こういう書き方ってあまり見ないように思う。「新しい書き手」という帯の惹句もわかる気がする。

    次の三章がおもしろかった。

    05「若い人は、本当の貧しさを知らない 老害論客を丁寧に捌く方法」
    事実さえゆがめていく勝手な「メモリー」がなぜこうまで氾濫するのか。マスコミは作家批判をしないけど、曾野綾子はまったくひどい。

     15「”泣ける”と話題のバラード プレスリリース化する社会」
    多くの人がこれに乗っかかりつつ、そのアホらしさもわかってるんだろう。又吉推薦本がこれほど売れるのは、背後に誰かの計算があるように見えないからだろうな。

     17「逆にこちらが励まされました 批評を遠ざける『仲良しこよし』」
    これも「文化人村」ではあまり誰も言わないけど、アイドル好きを公言する男性論客たちにはうんざりする。それって「ボクって賢いだけじゃなくて、こんなこともわかる柔軟な人間なのよ」ってアピール?

    言い回しにわかりにくいところがあったりして、決してなめらかに読める文章ではないが、この違和感は「買い」。どんどん暴れてほしい。
    (著者のせいではなかろうが、誤植が目につく。「新しい書き手」のデビューならば、そこはちゃんとしてほしいなあ)

  • 膝を打つ。
    この著作を名刺代わりにできるのは素晴らしく羨ましいことだ。
    というより、勝手に自分の名刺にしてしまいたいくらいだ。

    本気でよかれと思っている目がキラキラしたあの人たちや、すでに得たものを手放すつもりなどさらさらないままにソフトな態度でこちらを包むそぶりをする人たちや、に対抗するには、この文体しかない。
    まさに情緒纏綿とした皮肉。

    はじめに
    「乙武君」………障害は最適化して伝えられる
    「育ててくれてありがとう」………親は子を育てないこともある
    「ニッポンには夢の力が必要だ」………カタカナは何をほぐすのか
    「禿同。良記事。」………検索予測なんて超えられる
    「若い人は、本当の貧しさを知らない」………老害論客を丁寧に捌く方法
    「全米が泣いた」………〈絶賛〉の言語学
    「あなたにとって、演じるとは?」………「情熱大陸」化する日本
    「顔に出していいよ」………セックスの「ニュートラル」
    「国益を損なうことになる」………オールでワンを高めるパラドックス
    「なるほど。わかりやすいです。」………認め合う「ほぼ日」的言葉遣い
    「会うといい人だよ」………未知と既知のジレンマ
    「カントによれば」………引用の印鑑的信頼
    「うちの会社としては」………なぜ一度社に持ち帰るのか
    「ずっと好きだったんだぜ」………語尾はコスプレである
    「“泣ける"と話題のバラード」………プレスリリース化する社会
    「誤解を恐れずに言えば」………東大話法と成城大話法
    「逆にこちらが励まされました」………批評を遠ざける「仲良しこよし」
    「そうは言っても男は」………国全体がブラック企業化する
    「もうユニクロで構わない」………ファッションを彩らない言葉
    「誰がハッピーになるのですか?」………大雑把なつながり
    おわりに

  • 「乙武君」「全米が泣いた」「なるほど。わかりやすいです。」「会うといい人だよ」「誤解を恐れずに言えば」など、目の付けどころ、章題が面白そうだったので購入。

    自分を若手で少数派という立場に置いて、無意識に権力を行使してくる多数派(わかりやすくいうと「老害」や「マスゴミ」と呼ばれるあたり、その他まわりを囲んでいる常識派とかそういう空気)を切り捨てていくという文章。私もそういうのを読んでスカッとしたかったんだな、と思われてきてやや醒めてくる。章題で示す語句に辿り着くまでの例として出してくるエピソードがちょっとクドい。クドいと、書き手のユーモアを示すための文章なのに笑えなくなって、ただただ書き手と読み手である私の性格の悪さばかりが思われてくる(性格の悪さは、書き手には必要だと思っているけれど)ので勝手につらくなる。

    11章「会うといい人だよ」において、既存媒体vsインターネット世論の構図について、
    「ネットはいつまで既存を既存としておくのだろうか。まさか、新鋭っぷりが衰える、ないしは一通り馴染んでこれ以上の成長ができないという疑いが生じても、既存を既存のままにおいておけば、新鋭のままいられるという算段を持ってしまっているのだろうか。」という一文が出てくるのだが、これはそのままインターネット世代の書き手代表とされているであろう著者にブーメランとして刺さってくる言葉だと思われるので、色々凄いなと思った。

  • 100分で名著の『群集心理』の解説で著者を知った。デビュー作らしい本書を読んでみた。とにかくひねくれていて皮肉を逐一挟む。自覚のある学歴コンプレックスを拗らせている。全体的にわかりにくい。でも「わかりにくい」で片付けるのも著者の言う「紋切り型」なのかなと思うとスッキリしない。多分ここにレビューを書くくらいの元気がある時の私とは合わない本。心が不健康な時には楽しめそう。全部の章は読めなかったけど、月曜の自殺者と情熱大陸の話は面白かった。情熱大陸や半沢直樹=頼んでもないのに入ってくる栄養ドリンクで、ザ・ノンフィクションやタモリ倶楽部のような失敗してもありののままの人生を夜に持ってきた方がいい。というような内容。

  • こういうテーマって難しいんですよね。それをあらためて感じました。
    紋切り型表現のようなものを取り上げ、その不自然さを指摘し、その紋切り型表現によって隠されたものを暴き出したりする…。そう書くとかっこいいんだけど、そういうのって往々にして「紋切り型表現を批判する紋切り型の姿勢」にはまりこみがちで、そこを脱却するのは非常に難しい。この本も、その「紋切り型を批判する紋切り型」の典型例のように感じました。
    おまけにたちがわるいのは、流麗な書き手であると思われたいのか、話題があっちこっちに飛びまくっていること。ドラえもんからアメリカ、イラク、そしてドラえもんに戻ったあと、会社という組織論に流れたりする。話の展開のつながりがよくわからないので、「結局、何を言いたかったの?」と思ってしまいました。こういうのは、よほどうまくやらないとひとりよがりになりがちですよ・・・。
    まあ、最初のほうでかなり幻滅して、後半はかなりの飛ばし読みになってしまってので、ひょっとしたらだいぶ改善しているのを読み取れてないのかもしれないけど、文章の端々から漂うナルシシズムは全編同じなので、きっと同じようなことになっているのでしょう。
    文章を書くのってほんとに難しいんだよねえ、とこの本を反面教師として感じました。(2018年4月3日読了)

  • 真っ当な事良い事を言っているのだが、何故だか素直におちてこない。文章のせいなのか、ワザと読み手に混乱をきたすように書いているのか、自分の読解力が足りないのかはよく分からない。
    ともかく、読了するのに苦労した。

    社会批評が力をなくしてからもう随分立つ気がするが、筆者の様な書き手がシッカリと仕事をして、少し右傾化、画一化している社会に警鐘を鳴らさないと、本当にこの国はヤバくなる気もする。願わくはもう少し分かりやすい文章を書いて欲しい。

全110件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1982年、東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年よりライターに。近年ではラジオパーソナリティーも務める。
『紋切型社会――言葉で固まる現代社会を解きほぐす』(朝日出版社)で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞などを受賞。他の著書に『日本の気配』(晶文社、のちにちくま文庫)、『マチズモを削り取れ』(集英社)などがある。

「2022年 『べつに怒ってない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

武田砂鉄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
エラ・フランシス...
カズオ イシグロ
國分 功一郎
みうら じゅん
西 加奈子
又吉 直樹
西 加奈子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×