ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)

  • ランダムハウス講談社
3.71
  • (265)
  • (363)
  • (516)
  • (41)
  • (5)
本棚登録 : 3206
感想 : 331
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784270000700

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シンプルに言えば、先行者の利について記載している本である。

  • 血みどろの海で生きのびるより

    誰もいない自由な青い海を
    優雅に泳ぎ続けたい

    競争ではなく自らを高める創造

  • ブルーオーシャンを開拓する必要性は高まっている
     その理由として
     ・技術のスピードが速まり、
     ・生産性を目覚ましく向上させたため
     ・企業はかつてないほど多彩な製品やサービスを生み出せるようになった
     その結果、需要を供給が上回る事態がさまざまな業界に広がっている
     さらに、グローバリゼーションの潮流もこれに拍車をかけている。

    ブルーオーシャンを生み出す方法
     ・ブルーオーシャンを創造するためにはコストを下げ同時に買い手にとっての価値を高める

    ブルーオーシャン戦略を実行する上で組織面の4つのハードル
     ・意識のハードル
     ・経営資源のハードル
     ・士気のハードル
     ・政治的なハードル

    その他、戦略キャンパス、アクションマトリクス等々、実践に役立つ戦術がおしみなく公開されていて、たまに読み返したい1冊である。
     

  • 戦略キャンバスをどこに置くか。
    レッドオーシャンを抜け出すヒントは、自社の置かれている現状分析にある。強みと弱みを把握し、思い切って不要な部分を全部捨ててみる。
    イノベーションのジレンマと合わせて読むと、大企業がレッドオーシャンにハマる理由もわかりやすい。

  • 話題の書を今更ながら読んでみた。

    世の中のスタンダードであるポーターの競争戦略に対して、「競争しない戦略」を提唱する本著。

    だが実際のところ、読んでみるとポーターの競争戦略と似たようなことを目指してるように感じるところも…。

    具体的な戦略策定の手法も紹介されていて良いとは思うが、果たしてこれらは実践的なツールなのだろうか?と感じるものがぞろぞろと出てくる。

    なんだかふわふわした一冊でした。

    ------

    MEMO:

    P19
    競合他社に打ち勝つただ一つの方法は、相手を負かそうという試みをやめることなのだ。

    P20
    レッド・オーシャンは今日の産業すべてを表す。かたやブルー・オーシャンとは、いまはまだ生まれていない市場、未知の市場空間すべてをさす。

    P32
    バリュー・イノベーションを成し遂げれば、「価値とコストはトレードオフの関係にある」という、競争を前提とした戦略論の常識から解き放たれる。

    P43
    ◆ブルー・オーシャン戦略の6原則

    ◇策定の原則
      市場の境界を引き直す
      細かい数字は忘れ、森を見る
      新たな需要を掘り起こす
      正しい順序で戦略を考える

    ◇実行の原則
      組織面のハードルを乗り越える
      実行を見すえて戦略を立てる

  • ブルー・オーシャンを探す方法ではなく、ブルー・オーシャンを作り出すためにどう考えていくか。
    市場、自社分析を行うことで新たな顧客層を開拓していく。『ディマンド』と共通する部分が多い。
    そのための戦略の方法論が細かく書かれているが、最後の事例部分が非常に具体的でわかりやすい。
    市場を開拓→拡大→個別化・多様化→高品質化→多用途化というような流れをどんな業界でも業種でも踏んでいるように感じる。
    時代ではなく、その業界やサービスの成熟度によってその次のうち手で考える戦略が変わってくるからこその分析が必要。ただ分析をしていたらよいわけではない。
    模倣を妨げるような仕組みも必要。

  • 社労士で独立するとして、確立された独占業務に進出してもそれは「レッドオーシャン」かつ平均年商500万の夢のないフィールド。いかにブルーオーシャンを見出すか(°_°)

  • 競合相手のいないブルー・オーシャンにたどり着くには、特に「取り除く」と「付け加える」というアクションが重要。
    優れた戦略に共通する三つの特徴のひとつが、「訴求力のあるキャッチフレーズ」というのがわかりやすくていいなと思った。

  • ニッチな路線を行け、ということでは決してない。競争しないということでもないと思う。

    既に生み出している仕事をどのように評価しているか。顧客はだれか、顧客の評価をフェアに自分たちの行動に繋げる方策を得ているか、そしてそれは第三者がみても理解できる手段か。こうした点で本書が主張する内容はドラッガーの指したそれと何ら変わらない。

    フツーのサーカスとシルク・ド・ソレイユの違い、1994-1996のわずか二年でNYPDを変えた署長の事例が特に面白かった。

    顧客(あるいはチームメイト)は、あなたの仕事のストーリーを理解しているか、厳しく言って理解されていないなら、あなたのやっているそれはタダのママゴトに過ぎない、と突き付けてくる一冊。

  • あまりに有名すぎて原著を読むのさぼってた。やはり原著を読むと知らないことが多くある。戦略キャンバスや価値曲線のあたりの分析手法は結構参考になった。しかし、これらの項目を決めるセンスとスコア化するプロセスは一朝一夕に身につくものではないだろうなぁ。。。事例は豊富なんだけど、プロセスごとに別の事例で説明されるので、つまみ食いをしているような印象を受けてしまった。概念としては非常に大事だと思うし、このような概念を一般化できている点はすごいけど、実行面でのハードルがさらっと流されているので、使うときは注意しないといけないと思った。

全331件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

W・チャン・キム(W. Chan Kim)
韓国出身。INSEADブルー・オーシャン戦略研究所(IBOSI)の共同ディレクター。主な著作に『ブルー・オーシャン戦略』、『ブルー・オーシャン・シフト』。
米ミシガン大教授などを経て現職。欧米、欧州連合(EU)諮問委員、世界経済フォーラムのフェローなどを務めており、“Thinkers 50”(世界で最も影響力のある経営思想家)の第2位に選ばれている。

W・チャン・キムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ルイス V.ガー...
ロバート キヨサ...
エリヤフ・ゴール...
クレイトン・M・...
大前 研一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×