戦争とジェンダー: 戦争を起こす男性同盟と平和を創るジェンダー理論 (somo-somo sosyo)

著者 :
  • 大月書店
3.92
  • (4)
  • (3)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 64
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784272320240

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 「なぜ、ジェンダー理論が人類の思想史上で
    画期的で、革命的かといえば、
    それは男性と女性をその性的身体と生理の
    呪縛からはじめて解放したからである」(P11)
    「性の歴史のなかにはフランス革命はなかった。
    いまジェンダー理論がそれをやろうとしている」(P58)
    ページが進むにつれて鼻息が荒くなってくる。
    P67では権利がないのに義務はあったこと、
    責任まで負わされたことに「最悪」を2回連続で
    使っている。
    でもフェミニストにありがちなこの「鼻息」は
    インテリジェンスであり決して感情的ではない。

    「自由な性愛を規範化するという家父長制社会の
    大きな特徴は、若い男性たちを恒常的な欲求不満に
    追いやった」(P43)
    フェミニズムは男性の解放でもある。

    P6
    戦争とはマッチョな男たちが利益を独占し、
    自分たち以外の人間にはうまい汁を吸わせないために、
    組織的な暴力を振るって自分が強いことを見せ、
    みなを恐怖で支配しようとするシステムだ
    P16
    人を武器として戦う戦争の遂行のために、
    死ぬことをおそれぬばかりか、
    死ぬことを求め、死に急ぐ若者たちを大量に
    生み出した文化装置

    P105
    戦争を起こすとき、国家は
    「偽りの現実を提示する。
    場合によっては歴史を完全にねつ造することも
    必要になる。誰かを攻撃し、殺戮しているとき、
    これは本当のところ自己防衛なのだ、
    相手は強力な侵略者であり、
    人間ならぬ怪物どもだとおもわせるのだ。
    メディアと教育制度を完全に掌握してさえいれば、
    あとは学者がおとなくしているかぎり、
    どんな説でも世間に流布させることができる」

    プーチンのウクライナ侵攻によって
    世界中が苦しんでいる現在、
    ロシアのグロテスクな状況を鑑みるに
    この本を読む意味は深い。

  • 若桑みどり (わかくわみどり) :: 東文研アーカイブデータベース
    https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28398.html

    大月書店のPR
    戦争を止め、平和を創るジェンダー理論とは|歴史上の図像や現代のアニメから独自のジェンダー論を展開してきた著者による渾身の書き下ろし。これまでの長い歴史には戦争を遂行してきた男性の側の戦争論があり、維持・肯定されてきた。一方で男性が書いた反戦論も、現状をみるとほとんど無力だったことがわかる。それなら、歴史上、戦争を遂行する側にいなかったジェンダーである女性が、戦争を止めるために戦争を語ろう。平和を創るジェンダー理論が展開されていく。
    http://www.otsukishoten.co.jp/book/b55022.html

  • ジェンダーの本で、最初に買って読んだのがこれだった。H市の九条の会で若桑さんを呼んでお話を伺ったとき、会場で買ったのだった。そのとき、いわゆるバックラッシュや女性を家庭にというのは、単に医療費や福祉の費用を削って女性という下層階級に押し付ける文脈だけではなく、暴力という技術を使う支配としての戦争を志向する流れなのだということを強くおっしゃっていた。今日(2007.10.06)は若桑さんのお葬式だった。この歴史家を失ったことは大変大きなことだと思う。

  • 戦争が起こるのは、延々と続いたきた家父長制度のせいで、女性が対等だった時代(大昔)には戦争がなかったというけれど、例えば家父長制が崩壊して女性がほんまに対等な世界になって、政治家の半分が女性になったらほんまに戦争はなくなるのか?
    それはおいても面白い本です。世の中を違った視点から見れるようになる。

  • 読んだのは少し前だけど、あえて8月6日に改めて。
    そんなに読みづらくはないので、一度は読んでみてほしい。
    特に男性。
    きっと反感を抱くだろうけど、だったらそれが男性の姿じゃないということを、態度で示してください。
    期待してます。
    (2005/7/3 読了)

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

若桑みどり (わかくわ・みどり):1935-2007年。東京藝術大学美術学部芸術学専攻科卒業。1961-63年、イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。専門は西洋美術史、表象文化論、ジェンダー文化論。千葉大学名誉教授。『全集 美術のなかの裸婦 寓意と象徴の女性像』を中心とした業績でサントリー学芸賞、『薔薇のイコノロジー』で芸術選奨文部大臣賞、イタリア共和国カヴァリエレ賞、天正遣欧少年使節を描いた『クアトロ・ラガッツィ』で大佛次郎賞。著書に『戦争がつくる女性像』『イメージを読む』『象徴としての女性像』『お姫様とジェンダー』『イメージの歴史』『聖母像の到来』ほか多数。

「2022年 『絵画を読む イコノロジー入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若桑みどりの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
トマ・ピケティ
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×