福島からあなたへ

著者 :
  • 大月書店
4.07
  • (9)
  • (1)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (92ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784272330706

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「9.19 さようなら原発集会」での武藤類子さんのスピーチを収めた本書は
    ページ数もすくなく 行間も空いているので すぐ読めてしまう。

    武藤さんは今まで経済優先で 国づくりをすすめてきた 私たちに それは間違いでなかったのかと 重く問いかける。

    原発を推進する勢力を糾弾するだけでなく 世代責任を果たすために どうしたらよいか 長年自問自答してきた末に生まれた彼女の言葉は 下流の石のように なめらかであるが 重みをもっている。

    思えば 脱原発の考えの人の言説が我が事として 反省し 発せられているのに、それに対して
    原発推進の掛け声とともに 聞かれる声は 個人の声ではなく 組織の
    企業の 経済の声となってしまっていることに気付く。

    武藤さんの 世の経済活動と 距離を置く 生き様が 極端にみえるとしたら それだけ どっぷり経済活動に毒されているからだはないだろうか。

    詩魂のつまった一冊である。 ぜひ多くの人に読んでもらいたい。

  • 2011年9月19日「9.19さようなら原発5万人集会」@明治公園での武藤類子さんのスピーチ、エッセイ、安積遊歩さんからの寄稿文、森住卓(写真家)の寄稿文、スピーチ英訳

    福島出身の武藤さんがチェルノブイリ事故、ご自身のお姉さんの白血病から脱原発にいたり、それに沿った生活をしていた記録と、それが今回の原発事故で奪われたことが書かれている。

    「私たちは、なにげなく差し込むコンセントのむこう側の世界を
    想像しなければなりません。」
    「人類は、地球に生きる
    ただ一種類の生き物にすぎません。

    自らの種族の未来を奪う生き物が
    ほかにいるでしょうか。」

    みなさん、こんにちは。
    福島から参りました。

    今日は、福島県内から、
    また、避難先から何台ものバスを連ねて、
    たくさんの仲間と一緒に参りまhした。

    はじめて集会やデモに参加する人もたくさんいます。

    福島で起きた原発事故の悲しみを伝えよう、
    私たちこそが「原発いらない」の声をあげようと、
    声をかけあい誘い合って、この集会にやってきました。

    はじめに申し上げたいことがあります。

    3.11からの大変名毎日を、
    命を守るためにあらゆることに取り組んできた
    みなさん一人ひとりを、深く尊敬いたします。

    それから、福島県民にあたたかい手を差し伸べ、つながり
    さまざまな支援をしてくださった方々にお礼を申し上げます。
    ありがとうございます。

    そして、この事故によって、大きな荷物を
    背負わせることになってしまった子どもたち、若い人たちに、
    このような現実をつくってしまった世代として
    心から謝りたいと思います。
    ほんとうにごめんなさい。

    みなさん、福島はとても美しいところです。

    東に紺碧の太平洋を望む浜通り。
    桃・梨・りんごと、くだものの宝庫、中通り。

    猪苗代湖と磐梯山のまわりには
    黄金色の稲穂が垂れる会津平野

    そのむこうを深い山々がふちどっています。

    山は青く、水は清らかな私たちのふるさとです。

    3.11原発事故を境に、
    その風景に、目には見えない放射能が降りそそぎ、
    私たちはヒバクシャとなりました。

    大混乱のなかで、私たちには
    さまざまなことが起こりました。

    すばやく張りめぐらされた
    安全キャンペーンと不安のはざまで、
    引き裂かれていく人と人とのつながり。

    地域で、職場で
    学校で、家庭の中で、
    どれだけの人びとが
    悩み悲しんだことでしょう。

    毎日、毎日、否応なく、
    せまられる決断。

    逃げる、逃げない。
    食べる、食べない。

    洗濯物を外に干す、干さない。
    子どもにマスクをさせる、させない。

    畑を耕す、耕さない。
    何かにもの申す、黙る。

    さまざまな苦渋の選択がありました。

    そして、いま。
    半年という月日のなかで、
    次第に鮮明になってきたことは、

    真実は隠されるのだ。

    国は国民を守らないのだ。

    事故はいまだに終わらないのだ。

    福島県民は核の実験材料にされるのだ。

    ばくだいな放射能性のゴミは残るのだ。

    大きな犠牲の上になお、原発を推進しようとする勢力があるのだ。

    私たちは棄てられたのだ。

    私たちは疲れとやりきれない悲しみに
    深いため息をつきます。

    でも口をついて出てくる言葉は
    「私たちをばかにするな」
    「私たちのいのちを奪うな」
    です。

    福島県民はいま、
    怒りと悲しみのなかから
    静かに立ち上がっています。

    子どもたちを守ろうと、
    母親が父親が、
    おばあちゃんがおじいちゃんが
    自分たちの未来を奪われまいと
    若い世代が

    大量の被曝にさらされながら
    事故処理にたずさわる原発従事者を助けようと
    労働者たちが

    土を汚された絶望のなかから、
    農民たちが

    放射能による新たな差別と分断を生むまいと
    障がいをもった人々が、

    一人ひとりの市民が、
    国と東電の責任を問いつづけています。

    私たち福島県民は、故郷を離れる者も、
    福島の地にとどまり生きる者も、
    苦悩と責任と希望をわかちあい、
    支えあって生きていこうと思っています。

    私たちとつながってください。

    私たちが起こしているアクションに注目してください。

    政府交渉、疎開裁判、非難、保養、
    除染、測定、原発、放射能についての学び。

    そして、どこにでも出かけ、福島を語ります。
    今日は遠くのニューヨークでスピーチをしている仲間もいます。

    思いつく限りのあらゆるこおtに取り組んでいます。

    私たちを助けてください。

    どうか福島を忘れないでください。

    もうひとつ、お話したいことがあります。
    それは私たち自身の生き方、暮らし方です。

    私たちは、なにげなく差し込むコンセントのむこう側の世界を
    想像しなければなりません。

    便利さや発展が、差別と犠牲の上に成り立っていることに
    思いをはせなければなりません。

    原発はそのむこうにあるのです。

    人類は、地球に生きる
    ただ一種類の生き物にすぎません。

    自らの種族の未来を奪う生き物が
    ほかにいるでしょうか。

    私はこの地球という美しい星と調和した
    まっとうな生き物として生きたいです。

    ささやかでも、エネルギーを大事に使い、
    工夫に満ちた、豊かで創造的な暮らしを紡いでいきたいです。

    どうしたら原発と対極にある
    新しい世界をつくっていけるのか。

    だれにも明確な答えはわかりません。

    できうることは、だれかが決めたことに従うのではなく、
    一人ひとりが、ほんとうにほんとうに本気で、
    自分の頭で考え、確かに目を見開き、
    自分ができることを決断し、行動することだと思うのです。

    一人ひとりにその力があることを思い出しましょう。

    私たちはだれでも変わる勇気をもっています。
    奪われてきた自身を取り戻しましょう。

    そして、つながること。

    原発をなお進めようとする力が、垂直にそびえるカベならば、
    限りなく横に広がり、つながりつづけていくことが、
    私たちの力です。

    たったいま、隣にいる人と、そっと手をつないでみてくだるさい。

    見つめ合い、互いのつらさを聞きあいましょう。
    怒りと涙を許しあいましょう。

    いまつないでいる、その手のぬくもりを
    日本中に、世界中に広げていきましょう。

    私たち一人ひとりの
    背負っていかなくてはならない荷物が
    途方もなく重く
    道のりがどんなに過酷であっても、
    目をそらさずに支えあい、
    軽やかにほがらかに
    生きのびていきましょう。

    Hello everyone, I came here today from Fukushima.

    I came along with many busloads of my companions,
    both from Fukushima prefecture itself and from the places to which we have evacuated. For many, this is the first time to participate in a rally or demo. We reached out, invited each other along, and came here today because we want to tell you about the gried because we are determined that we , of all people, will raise our voices to say that we do not want nuclear reactors.

    There are few things I would like to say at the start.

    I want to express my deep respect for each one of you, who have warmly reached out to connect with the people of Fukushima prefecureand to support us in various ways. Thank you.

    And to all the children and young eople whom this accident has forced to shoulder a heavy furden, I want to apologise from my heart on behalf of the generation that brought about such a situation. I am tuly sorry.

    I want to tell you all that Fukushima is a very beautiful place.

    To the east, the Hamadori region gazes out across the deep blue Pcific Ocean. The Nakadori region is a treaure-house of furuis: peaches, pears and apples. golden rice stalks droop their heads on the Aizu plain, around Lake Inawashiro and Mount Bandai, with its blue mountains and clear water, is our homeland.

    he nuclear accident of 3/11 was a turning-point. Dadiation, invisible to the eye, decended on this landscape, and we too became "hibakusha".

    In the midst of widespread confusion, various things happened to us.

    Caught between a rapidly rolled-out "sag\fety campaign" and feelings of alarm, the connections between people were torn apart. Who can say how many people worried anda grieved : in our localities, our workplaces, our schools, our homes? Day after day, many inescapable decisions were forced upon us. To flee, or noto to flee? To eat, or not to eat? To hang the laundry outside, or not to hang it outside? Tomake our chikdren wear masks, or noto to make them? To plough our fields, or noto to plough them? To spek out about something , or to remain silent? THere were vaious agonising decisions.

    And now, here we are.

    During the past half year, the following things have become clear:

    The truth of the situation is being hidden

    The state is not protecting its sitizens

    The accident is still not over

    The inhabitants of Fukushima prefecture are being made the subjects of a nuclear exeriment

    A hoge volume of radioactive waste remains

    Despite the enormous price that we have already paid, there are poweres that are intent on driving nuclear power production forward

    We have been disscarded

    We heave deep sighs of exhaustion and overwhelming sandness. But the words that wwpill from our mouths are "Don't you dare treat us like gools!"

    In the midst of our anger and grief, we the citizens of Fukushima, are quietly rising up:

    Mothers and fathers, grandmothers and grandfathers, wanting to their children...

    The young generation, fighting to stop their future from being stolen...

    Wokers trying to help those cleaning up th stricken nuclear plant, exposed to hough doses of radiation in the process...

    Farmers filled with despair at the contamination of thier land...

    People with disabilities. detarmined that the radiation should not give rise to a new discrimination and separation...

    One by one, each of us sitizens is asking quesutions about the responsiblity of the state, and of TEPCO. And we are raising our voices to say "No more nuclear reaction!"

    We have become the ogres of TOhoku, quietly buring with fury.

    We, the people of Fukushima、want to share our suffering, responsibility and hope, and to support each other as we move forward with our lives, wether we have left our hometowns or have stayed in our land. Please join with us. Please take mote of the action that we are undertaking. Negotiations with the government, evacuation rulings, temporary evacuation, recovering our health, decontamination, mesurement of radiation levels, and learning about nuclear rectors and radioactivity. And we are going everywhere to tell people aout Fukushima. TOday, companions of ours are giving a speech in New York. We are working on this in every way we can think of. Please help us. Please don't forget Fukushima.

    There is one more thing that I want talk about, which is how we each live our lives. We need to imagine the world on the far side of that socket into which we plug things so heedlessly. We need to put our minds on the fact that converience and development come at the price ofn discrimination and sacrificing people. Nuclear power plants are on the far side ofn that socket. The homan race is no more than one species among the living creatures on this earth. Is there any other species that usurps its own future? I want to live as a living being should, in harmony with this beautiful planet. Although it may ve a small thing, I want to treat energy as a precious resourece, and weave an imagenious, rich, creative life.

    HOw can we build a new world that is the polar opposite of one reliant on nucler reactor? Nobody knows the full answer to that. What I think we can do isn for each one of us, in complete and total earnest, to think with our own minds, make sure to open our eyes wide, decide what we can do, and act on it rather than following what someone elsehas dcided. Let us remember that each one of us has that power.

    Every one of us the courage to change, Let us reclain the confidence that was taken from us. And then, let us connect with each other. If the power that even now aims to advance nuclear plants is a vertical wall looming over us, power extends horizontally, without limits, through our ogoing connection.

    Try reaching out and gently holding the hand of the person next to you. Let's look at each other, and listen to each other's pain. Let's allow each other's snger and tears. Let's soread the warmth of these hands we're holding now throughout japan and the
    world.

    However overwhelmingly heavy the vurden each ome of us has to bear, however rough the road that we have to trave, let us support each other so that we do not lose sight of our goal, and let us live through this time
    freely and blithely.

  • p.80
    たったいま、隣にいる人と、そっと手をつないでみてください。その手のぬくもりを日本中に、世界中に広げてゆきましょう。

  • SLBA選定図書 2012年度 第1期 Bセットから

    「さようなら原発集会」で6万人に深い感動をよんだ歴史的スピーチ。
    福島県民の不安と葛藤、そして希望を力強く語る。

    分類 543/ム

  • 2011年の9月19日、東京でおこなわれた「9.19さようなら原発5万人集会」での武藤さんのスピーチが、森住卓さんの写真とともに巻頭に収められている。

    その後ろの「福島から あなたへ」は、一部は『We』176号で掲載したインタビューに似ていて、一部は『We』180号で掲載したお話と重なっている(176号では、本にはない、若いころのお話もうかがっている)。

    「私自身の脱原発」を、武藤さんはくりかえし語りながら、そして、あなたは?と問いかけているのだと思える。

    自信と誇りを取り戻し、「私には力がある」と何度も自分に言ってあげよう、「私はこんなによくやってきた」と何度も何度も褒めてあげようと武藤さんはよびかける。

    ▼私たちは生まれてから育っていく過程でたくさんの抑圧を受け、傷つきます。その傷が癒されないまま、行動や考えのパターンを形づくってしまいます。そんななかで自分への自信や信頼を失っていきます。人間以外の生き物は圧倒的な自分の命への信頼感をもって生きていると思います。私たち人類も、本来、深い愛情をもつ心と、すばらしく明晰な頭脳をもっているはずです。本来の私たちを取り戻しましょう。一人ひとりが変わること。それぞれが得意な分野で、世界を変えるために何かをすること。それがいまとても必要です。自分の道は自分の足でしか歩くことができません。でも、たったひとりでやらなくてもよいのです。やろうとする決意を誰かに賛成してもらう。やろうとする怖さや、やりつづけるつらさを聞いてもらう。よくやっていることを褒めてもらう…。私たちは孤独のなかにいる必要はありません。手をのばし、賢く明日を生きるために、助けを求めることがこの世界を生きのびていくひとつの鍵だと思います。(pp.65-66)

    8月のWeフォーラムでは、武藤さんのお話を、肉声で初めて聞いた。それまでにも、スピーチを読み、『We』ではインタビューを掲載していたけれど、同じ場にいて、その声を聞いて、この人はどんなふうにしてここまでこられたのだろうと思った。どうやってこういう人がうまれたのだろうと思った。

    8月15日にうまれた娘に、ご両親は「人類の平和のために生きてほしい」と類子と名づけ、慈しまれた。父上は、三春の教育改革に取り組んだ方だった。母上は、いまも娘の活動にあらゆる協力をおしまないという。

    何度も読んだ武藤さんのスピーチを、あらためて読んで、いまはここが心にひびく。

    たったいま、隣にいる人と、そっと手をつないでみてください。

    見つめあい、互いのつらさを聞きあいましょう。
    怒りと涙を許しあいましょう。

    いまつないでいる、その手のぬくもりを
    日本中に、世界中に広げていきましょう。 
    (p.30)

    (11/17了)

  • 武藤さんの紡ぎ出す言葉と、森住さんの写真が心に沁みる。

    ふくしまは何も終わっていない。
    原発と対極の生活を送りたい。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

福島原発告訴団代表
三春町在住
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/

「2013年 『わたしたちのこえをのこします』 で使われていた紹介文から引用しています。」

武藤類子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×