若者と社会変容: リスク社会を生きる

  • 大月書店
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 45
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784272350315

作品紹介・あらすじ

先進諸国に共通する産業構造の変化のもとで、若者の社会経験はどのように変化しているのか?教育・雇用環境からライフスタイル、犯罪、政治参加まで、膨大なデータと理論の検証を通じて、不安と閉塞の実像を描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (社会学を学んでいる者からの感想です)
    既存のカテゴリー(階級・ジェンダー・エスニシティなど)は個人の機会や人生経験を説明するのに未だに有効な変数であり、後期近代論が言うほど流動化は進行していない。
    それにも関わらず、多くの若者は「フォーディズム時代には予測も実現も可能であった典型的なアイデンティティ形成や人生経験をたどることはもはや不可能である」と考える。

    このように、自分の人生経験は予測不可能性であると感じ、それに起因する不安感や、実際にリスクに遭遇する可能性が高まっている(そのリスクすら既存のカテゴリーに基づいて不平等に配分されているのだが)という認識が存在することを、本書では「認識論的誤謬」と名づけている。
    客観的に見れば、そのような流動化が生じているという判断は必ずしも正しくないにも関わらず、主観的には不安やリスクが感じられる、という意味で、これは「認識論的」な「誤謬」である。

    そしてこの「認識論的誤謬」により、若者や社会は「個人が遭遇する困難の解決は個人的に解決されるべきである」と考えてしまう。
    また「認識論的誤謬」は社会だけでなく研究者も陥っている(ことがある)。

    以上のような内容を、若者の、教育経験(2章)、労働市場への移行(3章)、家庭への依存と家庭からの自立(4章)、余暇とライフスタイル(5章)、健康上のリスク(6章)、犯罪と犯罪被害(7章)、政治と参加(8章)という7つの領域において、ひたすら論文をレビューし、立証し続ける本でした。

  • (スエーデンの大学院で学んでいた時分に、学内のポータルにアップしていたものを引っ越しています)

    A Japanese language version was published recently and it is getting a good reputation in a newspaper review. I could borrow it from a a library easily. It looks not so many people are interested in this sort of book even with a good words in a newspaper.

    The book was so interesting to me and I could read it all at once. It was very relevant readings after Work and Learning module in ALGC module.

    Since the book was written more than a decade ago and probably the authors referred to only English resources, I could find some misunderstanding/oversimplification or lack of background knowledge in descriptions on Japanese situations (e.g. a sense of belonging to school, where the authors neglected a huge significance of extra school cram schools or “juku” in Japanese education and little expectation of parents/kids for formal schooling). In general, however, the authors could place Japanese situation in comparison with Western countries in a very interesting way.

    I don't have an original English book and only read a Japanese translation so some of the terms have to be checked against the original book (What is Kindai Kouki in English? )

    In essence the book sounds to argue that moving from young age to adulthood (school to workplace) became a very complex process as well as a long process and shared experience young people used to have is now fragmented and individualized. As a consequence, their sense of belonging to a certain social /work group became weak and they tend to think the risk/responsibility of success/failure is dependent of their endeavors. With uncertain work prospective, they are growing a sense of uncertainties. Also class, gender, and ethnicity still matter a lot in their life prospective, which is covered with a motto of “Jiko Sekinin” (self-responsibility).

    Several years ago a movie which depicted ordinary people's lives in Tokyo in 1960s got a large audience, not only someone like me who spent a childhood in that period, but also young people who never know the area. Probably what attracted young people can be unconscious adoration of those stable periods where people could know what kind of life they could lead, often a better life than his parents.

    Let's consider to buy an English version or Japanese version, second hand after a while.

  • 2010.02.07 朝日新聞に掲載されました。

全3件中 1 - 3件を表示

アンディ・ファーロングの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード・ドー...
W・ベック、A・...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×