インターネットのカタチ―もろさが織り成す粘り強い世界―

  • オーム社
4.32
  • (36)
  • (37)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 418
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784274068249

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現状のインターネットを取り巻く状況がわかる。
    バルスによる2ch鯖のダウンやAnonymousのDOS攻撃など、
    身近なWebサービスをショーケースに取り上げていて面白い。
    それでいて本格的な部分にも踏み込んでいるので、
    初心者からエンジニアまで十分に楽しめる内容だと思いました。
    Amazonでも評価が高くオススメ!

  • ほとんどの章は(査読の際に)つまみ食い的に読んでたけど、今回通しで読んだ。正直内容が本業そのものだから、読み物としてどれくらい読みやすいのか分からないけど、内容の正確さに関しては群を抜いてると思う。インターネットを仕事にしてる人にはもちろん、そうでない人(中でもテクノロジーに興味のある人)にもぜひ読んでもらいたい一冊。ちなみに参考文献へのリンクが半端ないので、電子書籍版を買った方が、有機的に読み進めるのに便利かも。(full disclosure: 筆者とは知り合いです)

  • 若い人(中高生)はマスタリングTCP/IPよりもこれ読んだほうが良い

  • 今、HTTPやTCP/IPの下はどうなってるのか?知らなくても済んじゃう知識は知ってるとある日恐ろしく役に立つ。

  • 【書誌情報】
    インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界
    著者:あきみち
    著者:空閑 洋平
    定価:2,090円 (本体1,900円+税)
    判型:A5
    頁:312頁
    ISBN:978-4-274-06824-9
    発売日:2011/06/25
    発行元:オーム社

    本書は、人気ブログ「Geekなぺーじ」の管理人である著者らによる、非常に身近でありながらその全容をとらえることが難しいインターネットという存在を、わかりやすい切り口で解説したものです。
    インターネットってそもそも何? という疑問に、従来の教科書や読み物とは別のアプローチ方法で、身近な話題と公開された情報や論文などをもとにわかりやすく解説した書籍です。
    https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/

    ・著者サイト
    https://www.geekpage.jp/blog/book/fragile/

    【目次】
    はじめに
    本書が目指したもの
    本書の構成
    謝辞

    第1章 壊れやすくて粘り強い
    1.1 インターネットが壊れた!
    1.2 あんな「壊れた」、こんな「壊れた」
    1.3 「生き物」のようなインターネット
    1.4 インターネットの強さの秘密
    1.5 インターネットの「形」を推測する
    コラム:恵まれた環境と言える日本のインターネット

    第2章 ネットワークのネットワーク
    2.1 チェコ発インターネットバラバラ事件
    2.2 インターネットはネットワークのネットワーク
    コラム:「インターネットは核攻撃に耐え得るネットワークとして作られたものだ」
    2.3 全体像は誰も知らない、だから全体を止められない
    2.4 実際に通信ってどうやって行われてるの?
    コラム:パケット交換方式の歴史
    コラム:AS こそが「ネットワーク」
    コラム:4 バイトAS
    2.5 「伝言ゲーム」でつながるネットワーク
    2.6 AS とBGP
    コラム:長い経路が「ベストパス」なこともある
    2.7 パキスタンYouTube 事件の解説
    2.8 チェコ発インターネットバラバラ事件の解説
    2.9 実は行けないネットワークがある!
    2.10 そのほかのBGP 障害事件いろいろ
    2.11 今後も「壊れる」、でも恐らく修復される

    第3章 仕様のデバッグ
    3.1 同じ問題を二度と起こさないように
    3.2 RFC とIETF
    3.3 IETF とその思想
    コラム:IETF の雰囲気
    3.4 「インターネットはオープンである」
    3.5 オープンであることの弊害
    コラム:IETF の現実
    3.6 IETF と特許
    3.7 今後も変化し続けるインターネットの「仕様」
    コラム:若い大学院生とRFC

    第4章 「名前」を巡る変化
    4.1 スウェーデンが消えた! ドイツが消えた!
    4.2 DNS の仕組み
    コラム:「www.example.com」名前解決の実際
    4.3 DNS は格好の攻撃対象
    4.4 DNS ルートサーバ
    4.5 DNS への「毒入れ」
    コラム:TCP よりも後に生まれたUDP
    4.6 トップレベルドメインの増減
    コラム:国際化トップレベルドメインのテスト用ドメイン名
    コラム:サンプルに使う「値」
    4.7 Alternate DNS Root
    4.8 今後も波乱が多そうな名前空間
    コラム:DNS ルートサーバと企業買収

    第5章 物理的に切れた!
    5.1 物理的に「プチッ」と切れるということ
    5.2 光海底ケーブルが切れた!
    コラム:台湾地震の副作用
    コラム:盛り上がる陰謀論
    5.3 何で「集中」するの?
    5.4 光海底ケーブル地図が示すもの
    コラム:世界中のトラフィックを盗聴可能?
    5.5 海底ケーブルは何故切れる?
    5.6 光海底ケーブルの仕組み
    コラム:伝書鳩とインターネット
    5.7 陸上の光ファイバも切れる
    コラム:その他の生物による被害
    5.8 銅線窃盗によるネットワークの大規模ショート
    5.9 あまり注目されないけど、実は面白い物理回線
    コラム:衛星や無線による物理回線

    第6章 インターネットと国境
    6.1 Web における「インターネットの国境」
    コラム:「Web = インターネット」?
    6.2 エジプトがインターネットから一時離脱!
    6.3 ネット検閲
    6.4 Great Firewall of China
    コラム:このような仕組みになっている理由?
    コラム:「中国が世界のインターネットの15 %をハイジャック!」
    6.5 日本にもあるネットへの制限
    6.6 ISC BIND にDNS ブロッキング機能が搭載
    6.7 「インターネットの国境」と未来のインターネット

    第7章 インターネットの大渋滞
    7.1 「興味の集中」による大渋滞
    7.2 大規模トラフィックに対処する方法
    7.3 世界最強のCDN 企業:Akamai
    コラム:炭疽菌事件とCDC のWeb ページ
    コラム:Akamai によるTCP の改造
    7.4 大量のトラフィックをみんなで送りつける攻撃(DDoS アタック)
    7.5 DDoS 防御
    コラム:電気通信事業者における大量通信等への対処と通信の秘密に関するガイドライン
    7.6 解決に向けた取り組みの増加

    第8章 論理的な通信の密集地帯
    8.1 ネットワークの論理的な集中に関する概念的な話
    コラム:スモールワールドとSNS
    コラム:スモールワールドネットワークへの批判
    8.2 ポリシーの話
    8.3 巨大な存在に何かあったら?
    8.4 「コンテンツ」を持つネットワークの巨人の出現
    8.5 ビデオトラフィックの増加
    コラム:日本のP2P トラフィックは2010 年に初の減少
    8.6 変化していくインターネットインフラ
    8.7 非技術的側面による変化の比重が大きくなりそう

    第9章 おわりに
    9.1 今後も変化を続けるインターネット
    9.2 立場によって変わる視点
    9.3 「素晴らしさ」は一つの視点でしかない

    付録A インターネットのカタチをとらえる
    A.1 インターネットの形は見えにくい
    A.2 データの在り処
    A.3 はじめの手がかり――― ping とtraceroute
    A.4 ping とtraceroute の高機能化
    コラム:トラフィックの負荷分散手法
    A.5 地球規模のトポロジデータ収集
    A.6 BGP の接続関係を調べる
    A.7 インターネットの形
    A.8 世界各地を繋ぐ海底ケーブルの地図
    A.9 まとめ――― それでもインターネットの形は見えにくい

    付録B 参考文献

    索引

  • 当たり前のように使ってるインターネットの中(インフラとしてのシステム)の話
    今手にしてるスマホでもどのような形で通信しているのか正確に分かる人は少ないけど理解する為の足掛かりになる本
    中盤以降は経路の辿り方など少し専門性が高くなるけど序盤を読むだけでも十分学びになる

  • インターネットはもはや名実ともに世界の通信インフラだが、「全体を管理している組織」はどこにもない。
    誰も管理していないから、情報(仕様・プロトコル)はオープン。
    インターネットがどこかで壊れても、オープンな情報をもとに世界中の技術者が調査し、対応する。
    電気、水道、ガス、電話、金融など、国が主導してきた他のインフラとは決定的に成り立ちが違う、ある意味とても「民主的」なもの。
    そのインターネットを支える技術、プレイヤー、金の動きを解説してくれたとても面白い本。
    一応ネットワーク技術をかじった(CCNPまで)からそこそこは読めたが、前提知識ないとちょっときついかもしれない。

    JANOG行ったり設備設計をしたりしていた先輩方は、こういう世界を見ていたのだな…と今更ながら感じた。
    周りにCCIEホルダーがうじゃうじゃいたが、あれは本当は稀有な状況だったんだな…。
    インターネットサービス(コンテンツじゃなくインフラ)の最初の方の立ち上げやった人絶対面白かっただろうな~。
    技術面だけじゃなくコマーシャル面やリーガル面も。

    インターネットは、オープンであるという文化が面白く、私もそこに惹かれる。

    インターネットは壊れるが、治る。
    筆者はそのしなやかさに焦点を当てて好意的なスタンスから書いているが、
    同じ題材をもとにまったく逆の主張(インターネットは危険である等)もできるだろうという。
    このバランスの取れた筆者のスタンスが私は好きだ。


    ■インターネットの「標準化」
    インターネットが今の文化なのは、IETFの存在が大きい。

    ITUやISOによる標準化は de jure standard (法律上のstandard)。
    ・トップダウン方式。遵守しなければならない標準。
     ※ISOは仕事でも扱うことあるが…。
    ・会員以外には情報を公開しない。たとえば動画フォーマットなどは、仕様が公開されておらず、
     これに準じた製品を作りたくばコンソーシアムに入会し資料を購入しなければならない。

    一方、IETFによる標準化は、de facto standard(事実上のstandard)。
    ・市場で主流に?なったもに対し、「みんなこれ使ってるからこれに合わせた方がイイよ」という性格のものであり遵守を求めない。
    ・会員でもない一般人でも議論に参加、標準を提案することができる。議事録も公開されている(追うのは大変だが)。
     仕様(プロトコル)が公開されているから、一般人でもインターネットに接続できる機器を開発できる。
    ・IETFで策定する文書=RFC Request For Comments = 意見募集 ⇔ 標準。
    ・Rough Consensus & Running Codeを重視。
     独裁でも、多数決でもなく、実用的なものを作ることを目指す。
     ※このIETFの思想自体は素晴らしいなと思う。
    ・OSI(ATMの標準化をした)が淘汰されTCP/IPが勝ったのもこういうインターネットの文化による。
    ・会

    とはいえ、IETFも現在は巨大化し、エンジニアの政治の舞台になってしまうこともある。
    オープンであるとはいっても、標準化に向けてのハードルは有利・不利があり、誰でも簡単に標準化
    できるということではない。
    (何度も参加しなければ実際の議論には入れない→資金力のある大企業社員が有利、
     IETFコミュニティ内で「顔が売れている」人の発言が重みをもつなど)



    IETFと特許



    ■通信の制限
    インターネットに国境はないというが、政治的な国境はある。
    エジプトが政府の意向でインターネットから離脱したことがある、中国の「万里の長城」(ネット検閲)、ブロッキング…など。
    こういう理由で、インターネットが壊れてしまわなければいいが…。


    ■事業としてのISP
    「インターネットの大動脈」とでも呼ぶべきTier1を握ることは、そのまま他ISPから
    トランジット(=相互接続費用、通行料って感じ)でお金が入ってくることを意味した。
    (だから昔のソフトバンクはSprintを買ったのかな?)
    同じくらいの規模の相互接続数を持つ者同士であれば、お互いピアリングして、お互いのトラフィックを融通しあってあげる平等な関係になれる。
    しかし、相互接続数が少ないISPは、相互接続が多いISPと接続したいが、逆の立場からは相対的にメリットが少ない。
    よって、小規模なISPから、大規模なISPへのお金の流れが発生する。
    この均衡が崩れるとピアリング=インターネットの構成が変わる。Level3 vs Cogentなど。

    ただ、最近はTier1キャリアではない、コンテンツを持ったHyper Giants(Google, Comcast,Amazonなど)が自前ネットワーク・相互接続を持ち、大動脈になりつつある。

    ISPに勤めている人間としてはここが一番面白かった。
    Tier1でさえ、Tier 1であるというだけで収益を確保するのは難しくなってくるんだろうな、と。
    他のISPからすれば、規模の小さなISPと相互接続するメリットは少ない。
    BGPの経路数も、トラフィック(動画)は増える一方、大規模設備投資ができる体力のあるISPが生き残るだろう。中小は買収されるかも。
    Tier2以下のISP事業の厳しさたるや……。

    「BGPのASパスはお金であるといっても過言ではない」
    「発明当初のインターネットは純粋な技術の塊だったが、稼働しているインターネットは経済活動と切っても切れない。
    技術的な合理性よりも経済的な駆け引きが全体の構成に大きな影響を与えることもある」とは筆者の言。



    ■インターネットの形をとらえる:
    「インターネットの形」を、公開情報から一般人が調査できるのもインターネットの面白さ。
    その方法をいくつか紹介してくれている。

    ・「帰り」の経路探索
     tracerouteのみだと、「行き」の経路しか探索できないのだが、
     「帰り」の経路探索の方法として紹介してくれているのが「reverse traceroute」。知らなかったので面白かった。 

    ・AS Lookup
     IPアドレスからAS番号を表示する機能 (tracert -aオプション)
     Windows 10 ではできませんでした~orz

    ・BGP Toolkit:組織のAS番号・アドレスブロックを調べる
     所有しているAS番号・アドレスブロックが多いほど、インターネットインフラの多くを占めているといえる。
     なお、企業名そのままで登録してあるとは限らない(買収元企業の名前のままかも等)
     GoogleのAS数は、本に掲載の11個から、現在では20数個に増えている様子。
     Amazonは15個。
     NTT Communications(日本法人だけ)だと18個。海外法人含めたらもっと。KDDIは15個。など。

    ・Routeviews BGPlay
     任意のASに注目したAS間接続を調べられる。

    ・CAIDA 「AS Core Map」:ASトポロジをとらえる
     ノード=AS。中心からの距離が短いほど、AS間接続の数が多い(=インターネットの「動脈」である)。
     この本に掲載されている2010年時点の情報と見比べてみたら面白いだろうと思い、調べてみた。

     ・IPv4=中心にいるプレイヤーはそう変わってはなさそう。
      Googleとかど真ん中にいそうなのにいないのはなぜなんだ?公開してないのかな?
      Level3, Cogentが中心に近いのは分かるとして、NTT America(!)、Telecom Italiaあたりが近いのは何なのだろう…。
      NTT Communicationsが見当たらないので、NTT AmericaがNTT Communicatoinsの代わりなのか?
     ・IPv6=IPv6のAS間接続が2010年から大幅に増えていることがわかる。
      かつては南米、中東、インドにはほとんどノードがなかったが、ぽつぽつ増えている。面白い!

    ・BGPmon 「IPv4/v6 weathermap」: 国別のインターネットの「大きさ」をとらえる
     「プレフィックス数が多い国はそれだけ多くのISPが存在しているといえる」とのこと。なるほど。
     →この本の創刊2011年当時から実際に見て比べてようとしたが、アカウント登録しないと使えないようだ。
      リアルタイムな故障状況を公開しているページ(BGP Stream)もあった。

  • 最初はとっつきにくい本かと思って読み始めたら、すごく興味深い内容で面白い。

    「インターネットは、もろいようだが粘り強い。」
     つまり、しょちゅう切断してる o(*'o'*)o
    それが許される仕組みになっていることや その対応策などが、
    これまでに起きたインターネットのトラブル事例をまぜながら解説されていて、わかりやすい本です。

    「ネットワークのネットワーク」、その仕組みが実際にはどうなっているのか。
    知らないことだらけで目からウロコ!
     
    インターネットの世界には国境はない! と思っていたが そうではないらしい!
    厳しく規制されている国があること、政治や経済が絡んでの将来の展望が語られています。

    この本は、ほとんどインターネットから収集した情報を元に、多岐にわたるスキルを駆使して書かれています。
     付録では、その情報収集の方法が、詳細に述べられていますので、そういうことをやりたい人にはすごく参考になるのでは!

    2011/10/02 予約 10/28 借りる。 11/25 読み終わる

    内容と著者は

    内容 :
    「インターネットが壊れる」という話を皮切りに、インターネットの概要を解説。
    さらに、マクロな視点で見たインターネットの基本的な構造や歴史、仕様のデバッグなど
    様々なテーマから、インターネットのカタチを探る。

    著者 : 
    あきみち → URLはこちら http://www.geekpage.jp/ 『Geekなページ』 : 
    ・ 慶應義塾大学政策メディア研究科にて博士を取得。
      ソニー株式会社を経て、ブロガーとして活動。

    空閑 洋平(クガ,ヨウヘイ)
    ・ 1985年生まれ。慶應義塾大学政策メディア研究科後期博士課程在籍。

    目次 : 
    はじめに
    * 本書が目指したもの
    o 「壊れた」から垣間見えるインターネットの形
    o 観察方法の紹介
    o 教科書臭さからの脱却

    1章: 壊れやすくて粘り強い
    * インターネットが壊れた!
    * あんな「壊れた」、こんな「壊れた」
    * 「生き物」のようなインターネット
    * インターネットの強さの秘密
    * インターネットの「形」を推測する

    2章: ネットワークのネットワーク
    * チェコ発インターネットバラバラ事件
    * インターネットはネットワークのネットワーク
    * 全体像は誰も知らない、だから全体を止められない
    * 実際に通信ってどうやって行われてるの?
    * 「伝言ゲーム」でつながるネットワーク
    * ASとBGP
    * パキスタンYouTube事件の解説


    3章: 仕様のデバッグ
    * 同じ問題を二度と起こさないように
    * RFCとIETF
    * IETFとその思想
    * 「インターネットはオープンである」
    * オープンであることの弊害
    * IETFと特許


    4章:「名前」を巡る変化
    * スウェーデンが消えた!ドイツが消えた!
    * DNSの仕組み
    * DNSは格好の攻撃対象
    * DNSルートサーバ
    * DNSへの「毒入れ」
    * カミンスキー型攻撃とDNSSEC
    * DNSSECでできることと、できないこと
    * トップレベルドメインの増減
    * Alternate DNS Root


    5章: 物理的に切れた!
    * 物理的に「プチッ」と切れるということ
    * 光海底ケーブルが切れた!
    * 何で「集中」するの?
    * 光海底ケーブル地図が示すもの
    * 海底ケーブルは何故切れる?
    * 光海底ケーブルの仕組み


    6章: インターネットと国境
    * Webにおける「インターネットの国境」
    * エジプトがインターネットから一時離脱!
    * ネット検閲
    * Great Firewall of China
    * 日本にもあるネットへの制限


    7章: インターネットの大渋滞
    * 「興味の集中」による大渋滞
    * 大規模トラフィックに対処する方法
    * 世界最強のCDN企業:Akamai
    * 大量のトラフィックをみんなで送りつける攻撃(DDoSアタック)
    * DDoS防御


    8章: 論理的な通信の密集地帯
    * ネットワークの論理的な集中に関する概念的な話
    * ポリシーの話
    * 巨大な存在に何かあったら?
    * ビデオトラフィックの増加


    おわりに
    付録: インターネットのカタチをとらえる

  • インターネットを構成する企業、国、サービスなどを世界規模で俯瞰的に記載されていて面白い

  • よくシステム構成図などで、「ここからはインターネットですよ」というのを表すとき、雲の形を描くことがある。本書はその「雲の中」で今、何が起こっているのかを、極力分かりやすく解説している。ただ、技術に明るくない僕にはちょっと難しかった。逆に本職の人たちにとっては分かり切った内容なのだろう。そういう意味では、ターゲットが難しい本かもしれない。
    とはいえ、ラストワンマイルを生業とする僕のような人間や、雲を描いて終わりにしていいのかと一度でも考えたことがある人には、読んおく価値があると思う。

全48件中 1 - 10件を表示

あきみちの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×