文学の歴史をどう書き直すのか: 二〇世紀日本の小説・空間・メディア

著者 :
  • 笠間書院
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784305708236

作品紹介・あらすじ

文学の歴史を書き直すために、何に出会い、どう書くか。
さまざまな切り口がいざなう、近代日本文学研究の可能性。

既存の思考の呪縛のうちにある、「文学研究」を取り囲む〈枠〉と格闘し、どうもがいたか。「空間」「文学史」「メディア」をテーマに、全11章で考えていく書。

【 小説は何をどのように書いてもよいと、鷗外が言ったとき、彼は「夜の思想を以て」と付していた。ここまで私は、文学研究は何をどのように書いてもよいといい、文学研究と隣接領域との交通の重要さを主張したわけだが、しかしそもそも「文学(研究)」の内/外という物言い自体が、既存の思考の呪縛のうちにある。「文学」と「研究」がその姿を変えないまま「外」といくら交渉を重ねても、一時しのぎの意匠が増えていくだけだろう。
 本当に新しいものは、見晴らしのきく昼の世界においては見つからない。わかりきったルーティーンの作業と、それに慣れきった思考が支配するのが昼の世界である。鷗外は役所勤めでへとへとになった自分を一度眠らせ、深夜に起き出して原稿を書いた。「昼の思想と夜の思想とは違ふ」(「追儺」五八七頁)。昼の怠惰な明澄さを眠らせ、文目も分かぬ「夜の思想」にいかに分け入るか。そこで何に出会い、どのように書いていくのか。もちろん、夜の冒険は昼の冒険よりも格段に難しい。】……本書「空間・文学史・メディア 何に出会い、どう書いていくのか」より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文学研究は綱領や規約はどこにもない。しかし文学研究は<枠>の中にある。この<枠>を明らかにして「文学」、「文学研究」を縛り付けているものを把握し、文学研究と隣接領域の交通の重要性を指摘する図書。テーマ別としては「空間」、「文学史」、「メディア」に分かれる。
    特に「空間」は京都の作品が中心。個人的に気になるのは菊池寛の「身投げ救助業」。琵琶湖疎水等近代化が進む当時の岡崎という空間をとらえつつ、作品を考察している。驚いたのは菊池寛が京都府立図書館に通っていたということ。知らなかった…

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

名古屋大学大学院人文学研究科教授
著書に『プライヴァシーの誕生 モデル小説のトラブル史』(新曜社、2020)、『文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア』(笠間書院、2016)、『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学、出版文化、収容所』(新曜社、2014)などがある。

「2023年 『なんで日本研究するの?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

日比嘉高の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×