サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

  • 河出書房新社
4.29
  • (1277)
  • (943)
  • (348)
  • (56)
  • (16)
本棚登録 : 15199
感想 : 917
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309226712

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    正直、読んでいてあまり興味が湧かなかった・・・
    歴史には興味があるが、人類史となると、どうしても仮説先行になるので信憑性が薄く感じてしまい、そこまで興味を持てない。

    あと、(こう言っては元も子もないが・・・)長くて読むのに抵抗感を感じた。
    自分のあまり興味の湧かない分野の長編物語は、読んでいて地獄だ。

    不確定要素の多い人類史ではなく、歴史モノを読んでいこう!


    【引用】
    p22
    女性はさらに代償が大きかった。
    直立歩行をするには腰回りを細める必要があったので、産道が狭まった。

    赤ん坊の脳と頭が比較的小さく柔軟な、早い段階で出産する女性が生き残る。
    他の動物と比べて人間は、生命の維持に必要なシステムの多くが未発達、未熟な段階で生まれる。
    これが馬や猫などとの大きな違い。

    この事実が人類の社会的能力と独特な社会的問題の両方をもたらす大きな要因となった。


    p45
    プジョー(会社)は私たちの集合的想像が生み出した虚構だ。
    物理的世界とは本質的に結びついていない。
    法律家はこれを「法的虚構」と呼ぶ。
    法的な主体=法人としては確かに存在するが、有形の存在ではない。


    p70
    石器時代は確かに平均寿命は短かったが、それはあくまで生まれてすぐに亡くなる子どもが多かったから。
    80代まで生きる人も少ないわけではなかった。


    p100
    ・農業革命
    食糧の総和は確かに増やす事ができたが、より良い生活には結びつかなかった。
    平均的な農耕民は平均的な狩猟採集民よりも苦労しているのに、見返りに得られる食べ物は劣っていた。
    階層なども生まれるなど、農業革命は史上最大の詐欺だったのだ。

    この革命で人類は繁栄と進歩への道を歩み出したと主張する者もいれば、地獄行きにつながったと言い張る人もいる。

  • つまらないので途中でやめた

  • 頂き物。
    スタートダッシュから科学礼賛が凄まじく、眉間に皺を寄せながら読み進めたが、やはり性に合わず。あまりにも人間という生物種を無自覚、無批判に礼賛しているところがあまりにも烏滸がましい。

  • ホモサピエンスがネアンデルタールとホモエレクトゥスという全く種の異なるグループにが並列し、なぜホモエレクトゥスの方が生き残ったのか!それは認知革命であったことから始まり、農業革命へ続く。しかし、狩猟民族は実は幸福だったのではないか?農耕民族になったことが真に幸せだったのかとの問いかけは、現代人の危機に全く通じるところがあると感じた。貨幣の創出、帝国の創出と次第に私たちが知っている世界史につながってくるが、全史(または前史)としては確かにこのようなものだったのだと納得する。

著者プロフィール

歴史学者、哲学者。1976年イスラエル生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻し博士号を取得。現在、ヘブライ大学で歴史学を教授。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』。

「2020年 『「サピエンス全史」「ホモ・デウス」期間限定特装セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ユヴァル・ノア・ハラリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
ヴィクトール・E...
ジェイコブ ソー...
J・モーティマー...
スティーヴン・ワ...
ニック・レーン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×