口語訳 遠野物語 (河出文庫 や 27-1)

  • 河出書房新社
3.85
  • (21)
  • (24)
  • (22)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 594
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309413051

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 口語訳にすることによって、遠野に生きる人々の息吹が感じられる。
    そして身近な物語になり、山の暮らしの自然に対する畏怖、人智を超えたものに対する敬虔な気持ちなどが生々しく伝わってくる。

    柳田國男オリジナルの遠野物語はしっかりとまだ読んでないが、文語調の格調高い文章を味わいたいと思う。

  • 学生時代に民俗学の講義を受けてからというもの、遠野物語や、各地に纏わる伝奇伝承を調べています。
    こういった民俗学のはしりとなったのが、この遠野物語です。
    もっといえば...
    子供の頃に「あこには行ってはいけないよ」とか「何時から何時のうちは、家から出てはいけないよ」とか、子供の頃親等から言われたことのない人は、いないと思います。
    そういった感じのものを集めたものがこの本です。
    何故そう言われるようになったのか、自分の地元のこと少し調べてみると、楽しいかもしれませんね。

  • 岩手版日本昔ばなし!
    遠野郷に住む佐々木某さんから聞いたすべて現実の話とのこと。天狗、山男、山姥、雪女、河童、座敷わらし・・・とはいえ、同じ名前の登場人物(弥之助とか孫左衛門とか田尻家とか)がいて、新聞にも載った話もあり、あながち眉唾でもないのか。多少デフォルメされた箇所もあるが。とにかく口語体なので読みやすかった。
    でも、郭公と時鳥の話は苦しいな。。
    254冊目読了。

  • 初めて読んだのがいつだったか思い出せない再読。怪異に転換することでしか気持ちを整理できない過酷な事件が、昔はたくさんあったのだ。

  • この話をした岩手の某という人には、何が見えていたのだろう。それが気になる。

  • 友達から贈ってもらった本です。
    デジタルでハイテクノロジーで、事実に基づいた正確な(もしくは正確にみえる)情報が、常識の大部分を占めている今では、全く考えられないような奇譚が詰まっていました。とっても面白かった…!
    山男・山女にしろ天狗や化けぎつねにしろ、人間ではない何かがこの世にいたとしか思えない物語ばかりだったけれど、今も遠野にいけば会えたりするのかな。
    実際に相対するのは怖いけれど、理屈じゃ片付かない現象と共に生きる世界は、孤独ではないじゃないかなぁと思ったり。
    成人年齢もそれなりに過ぎた今読むと、非現実的で幻想的なお話のようにも感じましたが、小学校のころなんかはこんな不思議な現象がもっと自分の身近にあったことを思い出しました。
    彼等は今どこで何をしてるんだろう…
    アイヌの伝承とも関連が深いようで、北国に俄然興味が湧きました。京極夏彦さんバージョンの遠野物語も気になってます。
    また東北地方に遊びに行く前に再読したいです。

  • 本書は、民俗学者・柳田国男が発表した『遠野物語』を、岩手県遠野に生まれ、遠野市内の小学校校長を務めた佐藤誠輔(1928年~)氏が口語訳したものである。1992年に初版、2013年に改訂新版が出版され、2014年文庫化された。
    柳田国男(1875~1962年)は、兵庫県に生まれ、東京帝大卒業後、農務官僚、貴族院書記官長等を務める傍ら、全国各地を訪れて民俗調査を行い、日本民俗学の祖と称される。
    『遠野物語』は、遠野地方の民話蒐集家・小説家であった佐々木喜善により語られた遠野地方に伝わる逸話・伝承を、柳田が筆記・編纂し、1910年(明治43年)に発表されたもので、日本の民俗学の先駆けとも称される作品。その中には、ザシキワラシ、河童、神隠し、姥捨てなど、現代の我々もしばしば口にするキャラクターや事象が登場し、また、神への畏怖と感謝、祖霊への思いなどが通底しており、日本人の死生観や自然観が凝縮されていると言われる。
    私は以前より、本作品を一度は読んでみたいと思いつつ、原本の文語体がハードルとなっていたのだが、今般たまたま口語訳の本書を見つけ、通読することができた。尚、本作品はその文語体に趣があると一般に言われるが、民俗学者・赤坂憲雄氏は解説で、「『遠野物語』の文体はいかにも特異なものだ。それは、柳田が周到な文体研究の果てにつくりあげた、いくらか奇妙な文語体であった。」、「『遠野物語』の文体は、遠野の語りの世界からはまるで隔絶したものであった」、「佐々木喜善によるいかにも訥々とした、遠野方言の語りをひとたび脱色し、消去したうえで選ばれた柳田の文体」と書いているのは、ある意味興味深く、また、会話文のみ遠野方言で表し、そのほかは口語訳した本書に、新たな価値を与えていると言えるのかもしれない。
    いずれにしても、「日本人の死生観・自然観が凝縮されている」作品を知る上で、手に取り易い良書といえるだろう。
    (2021年3月了)

  • [一言感想]
    東北山中で体験した人と自然との間に起きる少し不思議なお話

    民俗学の祖である"柳田國男"先生が東北遠野の言い伝えを"佐々木喜好"くんから口伝したものを編纂・現代語訳した一冊

    今となっては考えられないと一言で片付けるのは簡単であるけれども、この本の魅力はそこでは無いように感じる

    当時の人たちが自然に対して恐れながらも敬意を持って接してきたことが分かるだけでなく、村の人が体験した不思議な話を自然を介して説明している想像力が垣間見える、現代の日本人が離れつつある自然との距離を近づかせてくれるような一冊であると思う

  • 民俗学の学び始めとして図書館にて読了。
    同著者の「河出書房新社〈口語訳〉遠野物語(1992年7月出版)」を読んだ。
    こちらの本はISBNコードが使われていない。
    監修者も現在と違うため、この本にある挿絵の版画も現在の本にはおそらくないだろう。
    もしかしたら内容が違うこと注意した上で了承していただきたい。

    口語訳と注説もあってとても読みやすかった。
    ただ時系列もわからず、佐々木家や嘉兵衛爺など人物が多く出てくるので、家系図や登場人物の紹介一覧、嘉兵衛爺とトヨ(山女)の繋がりなどの人物関係図、遠野物語舞台の地図が冒頭にあるともっと良かった。
    この物語で印象に残ったのは人柱についてのお話。

    17 ザシキワラシ:みんなも知ってる座敷童衆。
    このお話の座敷童衆は男の子の姿をしている。
    座敷童衆の由来は、護法童子の野山の精霊説や巫女によって天から呼び寄せられたという説が有力らしい。しかし南方熊楠によれば、人柱として家の土台に男女の子どもを埋め、その霊をその家の主にしたのが座敷童衆の由来らしく、もしそうなら本当に哀しい話だ。

    54 閉伊川の機織淵:恩知らずな男の話。
    この昔話の起源には水神信仰とその信仰を支える水辺の民族の生活があったみたいで、この話に登場する機織娘も人柱として捧げられた娘かもしれないという推察ができると書いてあった。最後に住処へ熱湯をかけられた娘はどんな気持ちだったのだろうか。

    原書を読めるくらいになるまで、読解力を鍛えておかなければ。今度地元の風習なども調べてみたいな。

  • 「昔の日本は、妖怪があたり前にいる世界でした。」

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1875年生。民俗学者。『遠野物語』『海上の道』などの著作により民俗学の確立に尽力した。1962年没。

「2022年 『沖縄文化論集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳田国男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×