鉄の時代 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-11)

  • 河出書房新社
3.87
  • (12)
  • (24)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 232
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309709512

作品紹介・あらすじ

反アパルトヘイトの嵐が吹き荒れる南ア、ケープタウン。末期ガンを宣告された一人暮らしの初老の女性ミセス・ヘレンは、自分が目の当たりにした黒人への暴力の現実を、遠く離れて暮らす娘に宛て、遺書のかたちで書き残す。そして、彼女の家の庭先に住みつき、次第に心を通わせるようになったホームレスの男に、その遺書を託そうと決意するのだった-英語圏を代表する作家の傑作を初紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み易い本ではなかったけど、興味深く読めたと思う。珍しく。100冊読んで99冊はつまんないからなあ。。苦笑

    訳者や選者池澤夏樹氏の解説はまだ読んでない。
    バイアスが入る前の感想を書こうと思った。

    帯に池澤氏は「差別が制度化された南アで差別がどう人の心歪めるか」と書いてる。
    だけど僕は差別が主題ではないという気がしたな。むしろ「孤独死」。

    僕にも、まったく同様の事が起こりうること。この瞬間にも東京でもどこでもきっと起きていること。

    その心情、気持ちの移り変わりが1人称でつづられる。

    最後、少し救われたのかな。。いや救いというよりあきらめ。達観かな。。

  • 220923*読了
    50歳の男性が、60代のガンに侵された女性の心情を描いた点に力量を感じました。
    どこにも違和感がない。

    南アフリカも、アパルトヘイトの時代も、自分にとってはあまりにも遠く。それは本や映像で知る回数の多い、第二次世界大戦よりもさらに遠く。
    自分が全く知らなかった世界、あまりにも苦しい人生を生きた南アの少年たちに触れ、重苦しい気持ちになりました。

    自宅の庭にホームレスが棲みつく、家政婦の息子の友達が居座る、うん、想像もつかない。
    ミセス・カレンはガンを宣告され、娘はアメリカにいて、孤独感を感じたのだろう。
    そんな時に自分のもとに臨まざるともやってきたファーカイルに縋りたかったのだろう。
    だんだんと二人の心が近づいていく様子は、恋愛のようにも思える。それが死が目前に迫る、限られた時間だからこそのものであっても。

    娘にこの遺書は届けられたのだろうか。
    届けられる側はすごく辛いだろうけれど。私なら、母の遺書を読みたいかな。そこに何が書かれているのか、とても怖いと思う。
    もし読んだとして、この内容だとしたら、私はどう感じるだろう。
    母の最後に寄り添ってくれた人がいたことには安堵するだろうか。

  • 私の知的水準では追い付いていくのが精一杯。
    ※「恥辱」は、それなりに理解出来たのだが…

  • 訳者があとがきで、あくまでひとつの見かたとして「恥」を本書を読むキーワードとして上げているが、私自身は「恥」がこの本の中心テーマだと思う。

  • 手紙という形式にはちょっとなじめなかったけれど、書き留めておきたい言葉が数限りなく散りばめられていた。

  • これまで読んだクッツェーの作品の中で、マイケルKと並んで読みやすいと感じだ。どちらもくぼたのぞみ氏の訳によるからなのだろうか。
    かといって内容が平易だっということではない。著者の他の作品に比べると直情的で単純な話のようにも感じられるのだが、マイケルK同様、アパルトヘイトの本質に対する理解がないと表面的な読書経験になってしまうのだろう。再読したい。(鉄道とは何の関係もありません。念のため)

  • 言葉が美しい。翻訳だなんて思えないぐらい。

  • アパルトヘイト時代に生きる人々。

  • 『夷狄~』で興奮し『恥辱』でがっかりし『少年時代』は名作だと思ったクッツェー。
    なんだか作品ごとに表情が違うんだな。
    アパルトヘイトの実情を、私達は知っているようで知らない。
    現地での生々しさが伝わるような、非道さだけでもなく、平穏だけでもなく、よいも悪いもひっくるめての日常が進んで行く。
    そこがまたリアルさを出している気がする。
    生きてゆくべき子供達の死と、死期の近い老婆の生。
    ここにもまた、白か黒か、では割りきれない、テーマが顕されている。
    全体に漂う、このパラドックスの雰囲気が、先の予測を読めなくさせているあたりがまた、おもしろかった。

  • 妙な嫌悪感はどこからくるのだろう。誰を信頼して読めばいいのかわからない不安感に襲われる中、半ばやけくそにもみえるが、少しずつ縮まっているような距離感だけが、ほんとのことのように見える。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1940年、ケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得して渡英、65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ、ベケットの文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ビザがおりず、71年に南アフリカに帰国。以後ケープタウン大学を拠点に米国の大学でも教えながら執筆。初の小説『ダスクランズ』を皮切りに、南アフリカや、ヨーロッパと植民地の歴史を遡及し、意表をつく、寓意性に富む作品を発表して南アのCNA賞、仏のフェミナ賞ほか、世界の文学賞を多数受賞。83年『マイケル・K』、99年『恥辱』で英国のブッカー賞を史上初のダブル受賞。03年にノーベル文学賞受賞。02年から南オーストラリアのアデレード郊外に住み、14年から「南の文学」を提唱し、南部アフリカ、オーストラリア、ラテンアメリカ諸国をつなぐ新たな文学活動を展開する。
著書『サマータイム、青年時代、少年時代——辺境からの三つの〈自伝〉』、『スペインの家——三つの物語』、『少年時代の写真』、『鉄の時代』、『モラルの話』、『夷狄を待ちながら』、『イエスの幼子時代』、『イエスの学校時代』など。

「2023年 『ポーランドの人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

J.M.クッツェーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×