図説 日本語の歴史 (ふくろうの本)

著者 :
  • 河出書房新社
2.86
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 85
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309762371

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • NDC(9版) 810.2 : 日本語

  •  日本語(とくに文字)の変遷を、代表的な資料を挙げて示す本。各項目を見開きで簡潔に解説しているので、素人でも読みやすい。
     今週読んでいる、金文京『漢文と東アジア――訓読の文化圏』(岩波書店 2010年)の方は図が少ないし小さいので、眺めるために本書を使用。

    【版元】
    単行本 A5変形 ● 160ページ
    ISBN:978-4-309-76237-1
    Cコード:0381
    発売日:2015.11.24
    http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309762371/

    【目次】
    巻頭カラー [002-008]
    まえがき [009-011]
    目次 [012-015]

    第一章 奈良時代 016
    1-1 中国の書物に記された日本語  魏志倭人伝 [3世紀] 
    1-2 鉄剣に刻まれた日本人の名前  稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣 [471年] 
    1-3 漢字で書かれた日本語の敬語  法隆寺金堂薬師如来像光背銘 [606年]  
    1-4 漢字で書いたメモ  木簡 [7世紀半ば] 
    1-5 日本語の語順  上野国山ノ上碑 [7世紀後半] 
    1-6 日本語を書いた漢文?  古事記 [712年] 
    1-7 漢文で書かれた日本の歴史  日本書紀 [720年] 
    1-8 読めない手紙  正倉院仮名文書甲乙 [762年以前] 
    1-9 和歌を漢字で書く  万葉集 [8世紀] 
    1-10 漢字と仮名との調和美  桂本万葉集 [11世紀書写] 

    第二章 平安時代 038
    2-1 空海のつくった辞書  篆隷万象名義 [827~835年頃]
    2-2 日本最初の漢和辞書  新撰字鏡 [898~901年頃]
    2-3 最初の勅撰和歌集  古今和歌集 [305年頃]
    2-4 四十八の仮名  あめつちの歌 [10世紀]
    2-5 中国語日本語対訳辞書の嚆矢  和名類聚抄 [934年頃]
    2-6 原初の仮名  土左日記 [935年頃]
    2-7 十一世紀の日本語  源氏物語 [1008年頃]
    2-8 現存最古のいろは歌  金光明最勝王経音義 [1079年奥書]
    2-9 日本化する漢和辞書  類聚名義抄 [1100年頃]
    2-10 片仮名宣命書き  鈴鹿本今昔物語集 [12世紀初め頃]
    2-11 漢文的要素と和文的要素との混淆  打聞集 [1111~1134年頃]
    2-12 いろは分類+意義分類体の辞書  色葉字類抄 [12世紀半ば頃]
    2-13 和文体の説話集  古本説話集 [1126~1201年頃]

    第三章 鎌倉・室町時代 066
    3-1 和漢混淆文の先駆  方丈記[1212年]
    3-2 問答体対話形式の百科事典  塵袋[1264~1288年頃]
    3-3 鎌倉時代の漢和辞書  字鏡 [成立年代未詳] 
    3-4 日本語の過渡期  徒然草 [鎌倉時代末期頃?] 
    3-5 意識された「てには」  手爾葉大概抄 [成立時期未詳] 
    3-6 古態を残す平家物語  延慶本平家物語 [1419~1420年頃] 
    3-7  百二十句にわけた平家物語  斯道文庫本平家物語 [室町後期頃写] 
    3-8 読書の抜き書きか?  節用集 [1469~1487年頃] 
    3-9 日本の『玉篇』  和玉篇 [室町時代前期頃?] 
    3-10 中世の話しことば  史記抄 [15世紀] 
    3-11 ハ行子音がわかった!  後奈良院御撰何曽 [1516年頃?] 
    3-12 イエズス会宣教師のつくった漢和辞書  落葉集 [1595年] 
    3-13 日本語ポルトガル語対訳辞書  日葡辞書 [1603年] 
    3-14 イエズス会宣教師の歴史教科書   天草版平家物語 [1592年] 

    第四章 江戸時代 096
    4-1 異体字辞書  異体字弁[1692年頃?]
    4-2 語の正しい姿を追求  和字正濫鈔[1695年刊行]
    4-3 一六九五年のエピステーメー  蜆縮凉皷集 [1695年頃成立] 
    4-4 江戸時代の節用集  和漢音釈書言字考節用集 [1717年刊行] 
    4-5 白話の辞書  唐話便用 [1726年刊行] 
    4-6 漢字について概観  同文通考 [1760年刊行] 
    4-7 全国方言辞書  物類称呼 [1775年刊行] 
    4-8 五十音順配列の辞書  和訓栞 [1777年~刊行] 
    4-9 異色の辞書  雑字類編 [1786年刊行] 
    4-10 俗語雅語対訳辞書  詞葉新雅 [1792年刊行] 
    4-11 口語訳された古今和歌集  古今集遠鏡 [1797年刊行] 
    4-12 江戸の話しことば  浮世床 [1813年刊行] 
    4-13 雅語俗語対訳辞書  雅語譯解 [1821年刊行] 
    4-14 画文の融合  草双紙『敵討噂古市』 [1857年頃刊行] 

    第五章 明治・大正時代 126
    5-1 ヘボン式ローマ字  和英語林集成 [1867年初版刊行] 
    5-2 漢語の流行  漢語都々逸など [明治初年] 
    5-3 大新聞・小新聞  明治期の新聞 [明治初年頃] 
    5-4 漢語だけの辞書  漢語辞書 [明治初年~明治20年頃まで] 
    5-5 明治のベストセラー  西国立志編 [1871年刊行] 
    5-6 ウィルソンリーダーを翻訳  小学読本 [1873年刊行] 
    5-7 横転縦書きで印刷された語釈  附音挿図英和字彙 [1873年刊行] 
    5-8 東の横綱は「発明」  漢語の番付 [1877年刊行] 
    5-9 左右両振仮名  花柳春話 [1878年~刊行] 
    5-10 和語・漢語に目配りのきいた辞書  和漢雅俗いろは辞典 [1889年刊行] 
    5-11 近代的な国語辞書の嚆矢  言海 [1891年刊行完結] 
    5-12 手書きのロジック  漱石の手書き原稿 [1909年] 
    5-13 詩のことば  北原白秋『邪宗門』 [1909年刊行] 
    5-14 大正期の散文の典範  森鷗外『山椒大夫』 [1915年発表] 
    5-15 新しい表現の追究  芥川龍之介『羅生門』 [1915年発表] 

    あとがき(二〇一五年十月 今野真二) [158-159]

  • 難しくて読み辛かった…。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1958年、鎌倉市に生まれる。早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学文学部教授。専攻は日本語学。
著書に、『仮名表記論攷』(清文堂出版、2001年、第三十回金田一京助博士記念賞受賞)、『文献から読み解く日本語の歴史』(笠間書院、2005年)、『消された漱石』(笠間書院、2008年)、『文献日本語学』(港の人、2009年)、『振仮名の歴史』(集英社新書、2009年)、『大山祇神社連歌の国語学的研究』(清文堂出版、2009年)、『日本語学講座』(清文堂出版、全10巻、2010-2015年)、『漢語辞書論攷』(港の人、2011年)、『ボール表紙本と明治の日本語』(港の人、2012年)、『百年前の日本語』(岩波新書、2012年)、『正書法のない日本語[そうだったんだ!日本語]』(岩波書店、2013年)、『漢字からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書、2013年)、『常識では読めない漢字』(すばる舎、2013年)、『『言海』と明治の日本語』(港の人、2013年)、『辞書からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書、2014年)、『辞書をよむ』(平凡社新書、2014年)、『かなづかいの歴史』(中公新書、2014年)、『日本語のミッシング・リンク』(新潮選書、2014年)、『日本語の近代』(ちくま新書、2014年)、『日本語の考古学』(岩波新書、2014年)、『「言海」を読む』(角川選書、2014年)、『図説日本語の歴史[ふくろうの本]』(河出書房新社、2015年)、『戦国の日本語』(河出ブックス、2015年)、『超明解!国語辞典』(文春新書、2015年)、『盗作の言語学』(集英社新書、2015年)、『常用漢字の歴史』(中公新書、2015年)、『仮名遣書論攷』(和泉書院、2016年)、『漢和辞典の謎』(光文社新書、2016年)、『リメイクの日本文学史』(平凡社新書、2016年)、『ことばあそびの歴史』(河出ブックス、2016年)、『学校では教えてくれないゆかいな日本語[14歳の世渡り術]』(河出書房新社、2016年)、『北原白秋』(岩波新書、2017年)などがある。

「2017年 『かなづかい研究の軌跡』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今野真二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×