拒食症・過食症を対人関係療法で治す

著者 :
  • 紀伊國屋書店
4.15
  • (33)
  • (18)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 230
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314010337

作品紹介・あらすじ

過食嘔吐はがまんしなくていい、「すぐに」「完璧に」治そうとするから治らない。治療をつうじて人間関係を楽にする-専門医が教える摂食障害の「新しい常識」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2020年に読んだ本で一番良かったです。

    過食は、現在の対人関係のストレス度合いを表しているものであるので、過食自体を止めようもしても根本の解決にはならない、ということがわかりました。

    また、対人関係のストレスを減らすには、自分のコミュニケーションの未熟な部分と向き合い、より適切なものへと変化させる必要があることがわかりました。

    否定的な感情は、そう感じている自分も含めて認めるところから始めることが必須だとわかりました。その後は、それを言葉で過不足なく表現する、人に聞いてもらう、ということが回復の過程で必要だとわかりました。

    現在の重要な他者との関係を変化させることが大切なので、こちらのコミュニケーションの態度を改めてもなお相手に変化が起こらないような場合は、別離も選択肢の1つであることを頭の片隅に置いておこうと思いました。

  • ・過食症(恐らく他の依存症も)の原因は、「身近な重要な他者との対人コミニュケーションの問題」である

    ・なので、重要な他者との対人コミニュケーションを改善し対人ストレスを改善する事で、依存症は改善できる

    ・つまりは愛着障害や複雑性PTSDから併発される症状である。
    なので、対人関係療法をする事で、複雑性PTSDの諸症状のいくつかは、依存症以外のも多少和らぐと予想される。

    ・方法としては、重要な他者に
    ・症状を秘密にせず、打ち明け、説明して、治療の協力を頼む
    ・良くないコミニュケーション方法に気付き、それをやめる
    (明確で直接的な言葉で表現しない。無視、不機嫌、依存行為など間接的な方法でストレスを受けてる事を伝えたり、対処する。伝わってると思い込む。)
    ・自分の思っている事、伝えたい事に気付き、それをなるべく直接的でそのまま伝わる言い方で、相手に伝える。難しい場合は、LINEや手紙などで。





    ・逆に、症状だけ見てたり、症状だけを抑えようとしても原因はそのままなので当然治らない。
    無理して抑えても、再発するか、他の依存症になるだけ。

    ・なので、依存行為はストレスへのコーピングであり、必要なものである事を認識し、それをする事を自分に許可する。
    行為をする事や自分を恥ずかしい、駄目だ、などと思わない事が大事。

    ・継続的で習慣的な対人ストレス(を感じる生き方、伝え方、関係、言えない状態)がなくなれば、当然症状は良くなっていく。

    ・依存行為は一度身についた対処法なので、たまに再発しても気にしない。それが起きたり、連続してる原因となるストレスはどこにあるのか?を考えて、そこに対処する。

    ・依存症になりやすい遺伝的な性格特性は、「冒険好き」(アクセル)で、「心配性」(ブレーキ)の人である。

    ・依存症は、アクセルを踏みたいのに、心配な事やストレスのせいでブレーキが強くかかっていることによって、刺激的な行為でそれを補うために行っていると考えられる。

    ・なので、ブレーキよりもややアクセル優位な状態にしてあげる事で治療できる。

    ・それには、必要なとことは、
    対人での心配事(言えない事、抑えてる事)のストレスを解消する。
    思っている事を言ったり、したりできるようにする。
    不安でできない事に対しては認知行動療法などで事前に予測と対処を練ってから試す事で、慣れていく。
    上手くいけば対人関係の挑戦自体が、良い刺激になって冒険心が満たされる。
    それ以外のやってみたい事などにも心配性である事を理解してサポートしつつもとにかくやって、そこで健康で楽しい刺激を得る。

    ・自分の性格特性を理解して、長所と弱点を理解して、上手く活用したりサポートしていく事が大事。

  • 摂食障害と診断されて1年。主治医の先生からの勧めで読んだ1冊。病気についての理解とその支援のあり方が書いてある1冊だった。この本を読んで私は初めて対人関係療法という言葉を聞いた。治すことが難しいと言われる複雑な病気。それの解決策の1つとして言われてることを初めて知り、私の知らないところでもたくさんの方法があるんだなと思った。私はこの本を読んで対人関係療法などの心理療法を研究したいと思った。今まで臨床だけできたらいいと思っていたがこの本は臨床だけでなく研究への興味を持たせてくれる1冊であった。この病気をちゃんと克服していつかは支援者側に立つことを夢見て頑張ろうと思える1冊。出会えてよかった。

  • 症例が多く、分かりやすい。イメージしやすい。

    ・治療すべきは、「痩せたい気持ち」ではない。なぜ、日常生活をぎせいにしてまで痩せたいのかということ(程度の問題)。

    ・クロニンジャーの七因子。摂食障害の人は、自尊心が低く、協調性が高い。

    ・過食症の人;ダイエットの反動としての過食と、ストレス解消としての過食。前者解決のためには、ちゃんと栄養をとる必要あり。

    ・基本的には、過食は止めない。生活は自由にしてもらう。

    ・過食の性格:冒険性=ダイエットに挑戦、心配性=ダイエットの失敗を受け入れられない、ネガティブ思考の悪循環。

    ・症状が強まるときは、アクセルよりもブレーキ強い。いろいろやりたいが、心配でできない。欲求不満を過食で満たす。

    ・拒食:達成感と安心感、自分でコントロールしている感覚。+太ることへの恐怖症。

    ・自分の努力だけではどうしようもなく、他人の手を借りなければならないときも言えない。我慢してしまう。

    ・痩せたい気持ち=美しくなりたい変化の願望(過食の人)、太ることへの恐怖や心配性(拒食の)

    ☆役割期待のずれ

  • 摂食障害の治療においては対人関係を築き直すことが土台にあると強く思った。患者本人も認識していないモヤモヤを解きほぐし安心感を抱かせることが一番の治療である。「摂食障害のあの人たち」というように患者さんをどこかの奇人のように捉えた記述ではなく、一人一人の患者さんの苦しみを尊重し常に患者さんが一番辛いのだという考えを揺らがせない水島先生には心を動かされた。

  • 困っていることは摂食障害そのものではなかったのですが、摂食障害になってももおかしくない不安定な状態で模索しているときに、何か説得力のある解説を見つけた気がしました。元通りになる、のではなくて、元通りでは苦しかったのだから病気をきっかけにもっと生きやすく成長できることを目指すのは、気持ちが明るくなります。

  • 摂食障害の本は学術的なものも多くて、
    なかなか事実や何がどう起きてるか、治療法について詳しく書いてる本に出会えなかったけど、これは本当にわかりやすかった!
    私が何も考えずいつもしてる「食事」が、こんな風に誰かを苦しめることもあるんだと思った。。
    重要な他者との関係性、性格の詳細、ジェンダーによる問題、いろんなことが複雑にからまりあってるからこの領域は治療も長期になるんだな、、、

  • 表紙が可愛い

  • いやいや、この本はとある作家さんのおすすめにあり手に取ったのだけれども、タイトルの通り、「拒食症・過食症」という病気の範囲までいった患者さんを持つ家族向けの本。
    間違っても患者さんが読むものではないなあと。

  • 拒食症、過食症の原因を対人関係とみる立場からの療法を勧める。確かにストレスが原因と言えよう。なかなか治癒できない苦労されてる方に大いに参考になろう。2017.5.9

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

水島広子【みずしま ひろこ】

慶應義塾大学医学部卒業・同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本的改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、対人関係療法研究会代表世話人、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン代表。主著に『自分でできる対人関係療法』『トラウマの現実に向き合う』(創元社)、『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』(紀伊國屋書店)、『怖れを手放す』(星和書店)、『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)、『自己肯定感、持っていますか?』(大和出版)、『「毒親」の正体』(新潮新書)などがある。

「2022年 『心がスーッとラクになる 世界の美しい文様ぬり絵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水島広子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×