図書館への私の提言 (図書館の現場 2)

著者 :
  • 勁草書房
3.57
  • (1)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784326098286

作品紹介・あらすじ

ベストセラーを複数揃える、いわゆる「複本」問題をきっかけに起こった図書館と作家・出版界との対立を調停し、共存の道を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  最近私の読書は、電子書籍と図書館が中心である。それでも捨てられない本は沢山ある。本を読むことと所有することは同じに見えても微妙に異なる。如何に情報の電子化が進もうと本はおそらくなくならない。
     図書館で借りられるから売り上げが減るような本は、所詮はそれだけの本ではなかろうか。
     ベストセラーになるような本は図書館に複本を用意してもそれなりに売れると思うし、部数がでないが良質な本を考えると、公共図書館にある程度の予算を与えもらえて、各地の図書館が1冊ずつ購入することで相当の販売部数を確保出来るのである。
     もちろん、皆が納得する補償金制度が導入できればベストではある。

    1. 著作権は基本的人権である
    2.ヨーロッパでは補償金制度が実現している
    3.日本でも公共貸与権はすでに実現している
    4.良質の図書館が数多くあれば問題は解決する
    5.読者の読書スタイルが変わってしまった
    6.著作権にはさまざまな権利がある
    7.権利制限は人権の剥奪である
    8.教育機関と図書館における権利制限
    9.図書館をめぐる議論の進展
    10.補償金制度の実現に向けて

  • 著作権のことが大元にある本です。図書館側にしたら、耳の痛いことかもしれませんが、やはり、著作権と図書館は、うまく付き合っていかないといけませんよね。

  • この作家さんの小説は読んだことがない。「いちご同盟」の映画版を見たぐらいのもの。だが、この本は良かった。ベストセラー大量購入問題など、作家にとっては死活問題を招く図書館運営についての苦言と対策プラン。それらを具体的に出しているが、図書館を敵視しているわけではない。図書館に、時代の文化の担い手であるという自覚を促すことが目的なのだ。図書館利用者としてもこの本から学ぶところは大きい。公共貸与権について学ぶ入り口としても持ってこいの本。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

(みた・まさひろ)小説家、武蔵野大学名誉教授。1948年生まれ。1977年、「僕って何」で芥川賞受賞。主な作品に、『いちご同盟』、『釈迦と維摩 小説維摩経』『桓武天皇 平安の覇王』、『空海』、『日蓮』、『[新釈]罪と罰 スヴィドリガイロフの死』、『[新釈]白痴 書かれざる物語』、『[新釈]悪霊 神の姿をした人』、『親鸞』、『尼将軍』、『天海』などがある。日本文藝家協会副理事長、日本文藝著作権センター事務局長も務める。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三田誠広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×