なめらかな社会とその敵: PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論

著者 :
  • 勁草書房
3.72
  • (32)
  • (61)
  • (36)
  • (12)
  • (4)
本棚登録 : 1203
感想 : 84
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784326602476

作品紹介・あらすじ

「なめらかな社会」が近代をメジャーバージョンアップする。近代民主主義が前提としている個人(individual)という仮構が解き放たれ、いまや分人(dividual)の時代がはじまろうとしている。人間の矛盾を許容して、分人によって構成される新しい民主主義、分人民主主義(Divicracy=dividual democracy)を提唱する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書のタイトル『なめらかな社会とその敵』は、カール・ポパーの『開かれた社会とその敵』を意識して付けられたことは明らかであろう。ポパーの同書は第二次世界大戦時に書かれ、「開かれた社会」= 自由主義に対して、全体主義・共産主義をその敵とみなして批判し、その全体主義のルーツを当時社会に影響力を持っていたプラトン、ヘーゲル、マルクスに見て批判をしたものである。著者は、ポパーによる著作が書かれた当時の開かれた社会への移行とその後の成功を、自身の提唱する「なめらかな社会」へのこれからの社会の移行に重ね合わせようとしているのだろうか。
    カール・ポパーは、ある理論が科学として成立する条件として反証可能性を掲げた反証主義でも有名である。著者は、本書で構築した自身の理論を反証可能性をもつものとみなしているのだろうか。ポパーの著作のタイトルをなぞったことからも、著者はそう考えているのだろうと想像する。それは、「数学的に形式的で、実行可能な方法として、人々にとって想像できるかたちとして提示した」ことを本書の特徴として挙げていることからもわかる。ただ、読了後にまったくそれとは正反対の感想を抱くことになった。

    タイトルにもある「なめらかな社会」とは、著者によると複雑なものを複雑なまま受容する社会である。人間の有限の認知能力の範囲でそれを可能とするため、その多くをシステムとして現実化する試みと捉えることができよう。著者は、「ここに近代のメジャーバージョンアップとして、なめらかな社会という概念を提案することにしたい」との意気込みを見せる。「この複雑な世界を複雑なまま生きることは、いかにして可能か。本書はこの問題を対象としている」のだ。一方で、「なめらかな社会の構想を批判することは容易だろう。なぜならば、これほどの大きなパラダイムの変化であるから、現実的な問題がいくらでも思いつくであろうからである。こうした問題のすべてに解決策を用意しうることは、著者の能力をはるかに超えている」ということで批判に対して予防線を張る。ただ、問題は構想実現への現実的な問題ではなく、そもそもの議論の入り口にあるような気がする。

    導入部にあたる第一章で、【膜】を"資源の囲い込み"、【核】を"中央集権的な組織"、のメタファーとして、生物と社会の相似をそこに見る語り口は、知的作業として面白い。また、生体と社会双方における反応ネットワークの役割を強調し、オートポイエーシス=自己組織化/自己維持性、を生命システムの説明原理にもってきて、社会システムに敷衍するのはひとつの見識であり、ある種の流行でもある。著者は、リベットの自由意志に関する実験、ラマチャンドランの自我に関する認知心理学、ミラーニューロンなど最新の脳神経生理学にもきちんと目配せをしているし、行動経済学の理論にも正当に言及していて、読んでいて知的好奇心を刺激する。

    一方で、本書の抱える最大の問題(と自分には思えるもの)は、数式上だけで何かを証明しているかのようなテクニックに走り、おそらくは著者の意図に反して、そのために現実感がなくなっているということである。さらに、「なめらか」を説明するための数学的な道具立てとして不必要にシグモイド関数を持ちだしてしまうところは、ますます著者が脆い論拠立てに走る傾向を示しているように思う(※)。全体として少なくとも技巧に走って魂とも言うべきものが抜け落ちている印象を与えている。
    ネットは革命的であろうし、そこではNothing is impossibleだと正しく言いつのることもできる。ただ論理的に正しいことが、その正しさを何ら保証もしないということは論理的にも当然である。数学的モデルの整合性に腐心し、導入に向けてのプランや必然性が見えない。著者が主張するシステムに移行するためのインセンティブが見いだせないがために、現実感が伴わないのだ。

    以上、その実現性に対してやや批判的な調子で取り上げたが、本書でその実現をうたわれている具体的な成果は、新しい流通貨幣としてのPICSYと新しい投票システム(評価システム)としての伝播委任投票システムであろう。以下、それぞれを見ていく。

    【PICSY】
    価値が伝播するという興味深い性質を持った貨幣システムとして、伝播投資貨幣PICSYが提案される。貨幣を経済システムにおける血液、資本をその流れのよどみとして資本を棄却する試みであるように見える。
    行列をこんな風に使うのかとある意味で感心する。確かにマルコフ過程として理論上は成立するのかもしれないが、各イベント結果の波及到達に時間差があり、相互依存もある中で現実的に成立しないのではないかと思う。このミクロの解析から、マクロが成立すると信じることができないのである。

    なお著者は、地域通貨のロジックとして、2000年刊行の『NAM生成』にも寄稿している。"NAM"はNew Associationist Movementの略で、柄谷行人が2000年初頭に主宰した「運動」である。理論を実践に移す場であろうとしたが、現実社会において大きな流れになることなく、数年で解散している。
    NAMの運動では、LETS(地域通過)による価値交換が模索されていた。その関連で『NAM生成』には著者による「ネットコミュニティ通貨の玉手箱」というタイトルの42ページほどの作品が収められている。今再読すると、本書に収められているネット通貨論の多くがすでにほとんどそのままの形で提案されている。著者にとって地域通貨の問題はずっと温め続けていた案なのだ。

    一方、実際の世界における中央銀行を持たないネット通貨として新しい技術であるブロックチェーンによる仮想通貨bitcoinがすでに一定量流通している。現実の通貨との為替レートも変動相場制となっており、すでに投機目的の売買もある。
    https://www.weusecoins.com/ja/
    ネットの世界では理論よりも実践が好まれる例だろう。

    【分人民主主義】
    新しい考案である伝播委任投票システム (Propagational Proxy Voting System)を提示し、「ネットは民主主義を再発明できるか」を世に問う。
    分人民主主義(divicracy)や伝播社会契約についての議論に対しては、近代民主主義システムを疑い、現在の仕組みが技術的制約からの帰結でもありネットワークを活用することで変革をするべきであるところは同意できる。ただ、またそこから数式をあえて使ってややこしい理論構築に走っているのはいただけない。

    伝播委任投票システムについては、投票権を他人に分割して委託することに関する、不正防止についての仕組み(インセンティブ)が必要であろう。
    これらの論点については、東浩紀の『一般意志2.0』とともに読まれるべきだと考える。

    先に述べたNAMが、最後はくじ引きでリーダーを決めるなど、投票システムにおいても共同体構築の実験の場であったことが思い起こされる。ここまで見ても柄谷が起こした運動と、具体的解決策は違えども問題空間を共有していることがわかる。

    -----
    その理論の目指す射程は広いが、実際にその弾の届くであろう範囲はごくせまいと言わざるをえない。このままだと頭がいい人が何か言っている、ということに留まりかねない。何がよくなるのかが説明されないと何人も説得され得ない。

    著者からするとそんなことはわかっているし君が読みこめていない分も含めて考慮済みだと言われそうだが、本書に書かれた内容の社会的受容という面に関しては大きく間違っていないようにも思う。残念ながら「閉ざされた社会」での議論に留まり、そこからの発展的な現実性が見えてこない。

    もちろん、ネットによって経済と政治が変わるのは確実ではある。本書がターゲットとする時期がいつを想定しているのか不明であり、それによって本書の評価は違ってくるべきかもしれない。



    ----
    (※) シグモイド関数は、この後大きな流行を見せるディープラーニングの活性化関数としてよく使われるようになる。このときにAIについてどの程度意識をしていたのかわからないが、意識をしていたとすれば、非常に高い見識をやはり持っていると思う。著者自身がプログラムもできると思われることから、AIを意識していた可能性は高い。

    ----
    (補足)
    著者の鈴木健はその後、Smart Newsの共同創業者兼会長としてビジネスで成功している。

    P.28でオートポイエーシスが興味深い4つの理由がある、としながら3つしか書かれていなかったりする...あらさがしですが。

  •  勁草書房では浅田彰「構造と力」以来の売れ行きだそうで。有名ブロガーも取り上げていて、けっこう話題になっている。
     ちょうど今年は浅田彰の「構造と力」が出版されてから30年、それを受けた東浩紀の「存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて」から15年目という節目で、本作はまさに浅田彰的な80年代ニューアカ思想と東浩紀的なゼロ年代情報社会論の両方を架橋する内容になっている。
     まず、前半部において、鈴木の提唱す”なめらかな社会”の基礎理念の・理論が提唱されるが、これは極めてニューアカ的。”なめらかな社会”を「いたるところ微分可能」と表現しているが、この微分という思想はまんまドゥルーズだし、マトゥラーナ=バレーラの提唱した生命システム論であるオートポイエーシスをその議論の基礎づけに用いているのもいかにもそれっぽい(彼らの著作「知恵の樹」は浅田彰が解説書いていた)。鈴木自身も柄谷行人の「NAM生成」にも参加しており、そこでの議論が本作のベースになっているそう。このあたりの位置づけを考えるなら80年代ニューアカの正統な後継といっていい。
     その一方で、中盤以降にかけては、なめらかな社会を実現するためのシステム実装に話題が及ぶが、ここではニューアカから一線を画した具体性を帯びてくる。鈴木が実装の中心に据えるのは、伝播投資貨幣PICSY、文人民主主義、構成的社会契約論(具体的なモジュールとしてはPICSY、伝播委任投票、伝播社会契約、伝播軍事同盟)であるが、これはいずれも情報技術によって環境そのものを設計し制御しようというシステム。こちらは、GLOCOMのisedや東京財団のVCASIあたりの制度設計に関する学際研究と繋がる。こういう実装にかかる思想は、ゼロ年代の思想シーンの成果と言える。
     理念としてのニューアカと実装としての情報社会論という組み合わせで、極めて射程の広い、遠大な論考が展開される。数式は出てくるわ、大量の参照はあるわで、読みきるのにはなかなかな骨が折れるが、そのぶん頭をフル回転させて読むととてもエキサイティングな内容。まあ、とりあえず、評価経済がどうの言ってる人らはこれくらい考えてからものを言ってくださいと。
     しかし、理念も実装もその可能性を感じることができるのだが、それにもかかわらず”なめらかな社会”が実現したとして、どういう世界になるのかがいまひとつイメージできない。”なめらか”という言葉は美しいけれど、どうにも全体主義的な印象を拭い切れない。マトリックスな世界でもビッグ・ブラザーな世界でもうまいこと制御してそれで平穏で快適でなめらかならいいじゃんとさえ言っているように思える。もっと泥臭く地を這うようにして実現される自由があるんじゃないかと思うのだが。

  • 生命は化学ネットワークの中から核と膜を作り出し外の内を明確に区別するようになった。社会システムも同様に境界によって区別することによって成り立つ。その境界をなめらかなネットワークとして回帰する術を記してある。動的でアドホックで境界が明確でないなめらかな社会の構想。数学的に実行可能な方法として伝播投資貨幣、伝播委任投票、構成的社会契約を提案した。

  • 以前より気になっていた社会論の本。

    メモ
    ・人にとっての境界線、線引きをするということ。、
    ・貨幣システム、投票システム、法システム、軍事システム

  • コンピューティングや情報ネットワーク技術の登場は、人間社会のあり方を大きく変えるメジャーバージョンアップをもたらす可能性を秘めている。そのような認識を背景にした、大胆な社会システムの提案だった。

    内と外を分け、個人や個社を確立し、それらに対して責任や結果の帰属、そして一貫性求める考え方が、近代の社会システムの根底にある。また、このようにして形成された社会のアクター相互のやり取り(経済的な取引、契約関係、投票といったもの)は、それぞれ1回ごとに確定され、その際にやり取りされる価値も事後に流動的に変化することはない。

    このような社会のあり方を変え、よりなめらかな社会をつくる方法を、筆者は提案している。

    基本的には、他者との取引や政策への賛否を自らの予算制約や投票権の上限値に対する一定割合として設定し、それらをもとにした行列計算を施すことによって社会全体に価値や評価がなめらかに遷移していくというのが、筆者が考える「なめらかな」社会システムである。

    そして、この予算制約や投票権を、その人のコミュニティに対する貢献度やその政策に関するステークホルダーとしての度合いによって決めることができる。

    GoogleのPageRankシステムやAmazonのレコメンデーションのように、それぞれのノードの繋がりや、ノードの重要度によって価値が移っていくという形である。

    このような方法によって、これまでは既存の組織や個人という枠組みで規定せざるを得なかった価値のやり取りが、その都度柔軟なステークホルダーの枠組みによって行えるようになる。また、個人の中にある複雑で矛盾した価値観を、そのまま評価に反映することもできる。

    さらに、直接的な取引先だけではなくその先の相手先への価値の伝播をも反映することができるため、リミックスや再利用などによって二次的に生まれた価値の体系を忠実に再現し、オリジナルの制作者にも伝播させることができるようになる。

    実社会に全面的に実装するにはかなり大掛かりな制度の改変が必要となる。筆者も国家や市場のシステムを一気に変えていくのは困難であると考えている。しかし、インターネット上の様々な評価システムがこのような考え方をすでに実装しており、そういった意味でこのようなシステムは社会の中に実装されつつあるのではないかとも感じた。

    旧来型の価値の伝播システムと、筆者の提言するなめらかな社会システムがパラレルに存在する世界に、われわれはすでに入っており、どちらのシステムにどれだけの価値を置いていくのか、われわれ自身が判断しながら生きていくことを求められているのかもしれないと思う。

  • 人は複雑な社会を複雑なまま見ることが出来ない。認知限界から、国境や責任や自由意志を生み出してしまう。逆に言えば、認知能力や対策能力が脳や技術の進化によってあがるにしたがって、少しずつ世界を複雑なまま扱うことができるようになってくる。
    ネットやコンピュータの情報技術で、この複雑な世界を複雑なまま生きられないだろうか?

    【網】複雑な反応ネットワークのこと
    【膜】内部と外部を隔離する、何かを囲い込む現象のこと
    【核】小自由度で大自由度を制御する、中央集権的な組織のこと

    これらは生物の細胞のみならず、心、国境、王、社会契約といった、人間心理や社会組織といった部分にも当てはまる概念だ。

    膜や核の構造は、世界に満ち溢れる複雑な網を背景に成立しているが、人々は膜や核といった単純構造の連結としてしか世界を認知できない。→その境界をなめらかにできないか?が本書の問い。

    なめらかな社会:なにかであることと、なにかでないことが共存できる社会。日本人とロシア人が同時に、日本の国土とロシアの国土が同時に、といったように、複雑な社会を膜で分けずに複雑なままでおくこと


    フラットな状態は、一元論的なものである。いたるところ平等で対等な状態を意味する。しかしここには、文化や多様性の源泉でもある非対称性が存在しないという問題がある。フラットな社会は一見理想的なようで、生命の持つ多様性を否定している。

    【PICSY】
    価値が伝播する性質を持った貨幣システム。貨幣の価値はストックではなくフローにあり、フローベースを基準に貨幣システムを考えることから生まれた。
    AがBに食べ物を作る→Bがそれにより仕事をする→Bが良く仕事ができれば、Aにその評価値が返ってくる。というようなシステム。
    ポイントは、評価の流通は滞留せず循環し続けること。そうするとより多くの人に良いものを提供しようというインセンティブが働く。また、何もせずに貨幣をストックさせておくのは非効率であるから、常にフローが循環する形になる。

    今までの貨幣システムでは、あくまで組織の価値を最大化することが自分の価値を最大化することであり、価値が組織の壁を乗り越えなかった。

    価値の伝播は、止まることなく地球の裏側まで届くため、自身の行動が人々を幸せにし、自分という存在が世界の中で同心円状に広がっているという感覚をもたらす。結果、社会全体のことを考えたコミュニケーションが生まれる。

  • 理念はわかる。
    この本は、その理想に近づくための手段としての経済や社会契約を紹介したものという位置づけで間違いないと思う。
    が、成立させるための仮定や条件のなんと多いことよ。
    結論ありきの論文を読んでいるようだった。
    共産主義がうまくいかなかったように、理想だけで終わってしまうと思うのはあまりに夢がなさすぎか。
    この本を書いたときよりも技術は確実に進歩しているので、とりあえず、スマートニュースの利用者で大掛かりな実験をやってほしいな。

  • 天才っているんだなというか、打ちのめされる

    繰り返して読もう

  • 発想としては面白いと思いますが、システムに寄りすぎており人、欲や習慣、バイアス、プロパガンダなど様々な考慮点を無視しています。現実的ではない話を延々と繰り返している本です。

  • つんどく

全84件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

南カリフォルニア大学客員教授及びケンブリッジ大学客員研究員を経て、現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授。ノースウエスタン大学よりコミュニケーション学博士(PhD)/メディア批評及びカルチュラル・スタディーズ。
主な編著書に(共編)『説得コミュニケーション論を学ぶ人のために』2009年, (共編)『パフォーマンス研究のキーワード』2011年, The Rhetoric of Emperor Hirohito: Continuity and Rupture in Japan's Dramas of Modernity. 2017年, The Age of Emperor Akihito: Historical Controversies over the Past and the Future 2019年, Political Communication and Argumentation in Japan 2023年、翻訳書に(共訳)『議論学への招待ー建設的なコミュニケーションのために』2018年がある。財部剣人のペンネームで『マーメイドクロニクルズ 第二部 吸血鬼ドラキュラの娘が四人の魔女たちと戦う刻』を2021年出版。

「2023年 『ポップ・カルチャー批評の理論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木健の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
ヴィクトール・E...
伊藤 計劃
エーリッヒ・フロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×