ソシュ-ルのすべて: 言語学でいちばん大切なこと

著者 :
  • 研究社
3.50
  • (5)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 64
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784327376918

作品紹介・あらすじ

近代言語学の父ソシュールを、『一般言語学講義』を、そしてコトバのしくみを知るための最良の入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しい言い回しは避けて平易な言葉でソシュールの学説を解説してくれている。講義形式的な文章で親しみやすくもあるが、冗長に感じられなくもない。好みの問題ですが、個人的には前回読んだ「言葉とは何か」(丸山圭三郎)のほうがすっきりしていて好き。

    私がソシュールの学説をちょっとだけ知って、面白いと感じるポイントは以下。
    単語は何か特定の事物を指し示すラベルではなく、あくまでも「認識の区別」だということ。めちゃくちゃ抽象的な世界の話ってことですよね・・・単語が作る抽象世界みたいなのを思い浮かべるとゾクゾクします(感覚的な話)。

    「言葉とは何か」において、「ソシュール言語哲学の根本に『言葉は記号ではない』という認識がある」という説明がなされており、しかもかなり重要な部分。
    一方、本書には「人間が知覚することができる図形や音などの対象によって意味を表す手段を、ソシュールは全体として『記号』と呼びました。単語も人間が知覚できる音声という対象によって意味を表すのですから、当然のことながら単語も記号の一種になります。」との記述。ここで一瞬「言ってることが前のと違うなあ」と混乱した。
    この部分に関しては、どちらも原典の引用が明(示されていたわけではないのでソシュールが実際何て言ってたのかはわからない。
    ただ、前者が出てきたのは「言葉は事物の名称リストではない」というソシュールの主張を解説する文脈。この主張は後者の後半にも出てきていて、矛盾していない。
    ちなみに後者の記述は、「ソシュールは『記号学の祖』と言われるようになった。そして記号学の研究を進めるために言語学がヒントをくれると考えられる」という文脈で出てきている。

  • ソシュールという名前は、よく見聞きするので興味があったが、なかなか難解そうで敷居が高かった。その彼がどんな功績を残したのかを、(かなり端折ってると思われるが)読みやすくまとめてくれている。
    「〜のすべて」なる表題はちょっと誇大だが、ソシュールの入口として、ちょうどよい読み物だった。
    近代言語学が何を目指しているかが少し分かった。

  • とても分かりやすく,読みやすい。「一般言語学講義」を読む前に読んでもいいかも。脚注も楽しい。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1957年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。
現在、名古屋大学教授。専門は言語学。
著書『言語学が好きになる本』『生成文法がわかる本』『日本語のしくみがわかる本』(以上、研究社)
『チョムスキー入門』『ソシュール入門』(以上、光文社新書)『言語世界地図』(新潮新書)ほか。
フジテレビのクイズ番組「タモリのジャポニカロゴス」に解説者としてレギュラー出演

「2009年 『変わる日本語その感性』 で使われていた紹介文から引用しています。」

町田健の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×