ナンバ走り (光文社新書 121)

  • 光文社
3.23
  • (9)
  • (17)
  • (47)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 261
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (211ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334032210

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 甲野本はこれから読む予定である。上記7冊を読めばナンバ~常歩(なみあし)の概念は理解できる。ただし実際の動きはまた別の話である。
    https://sessendo.blogspot.com/2021/06/blog-post_57.html

  • ナンバ関係の本としては、かなり初期のものになると思う。
    ナンバの動きとは何かについて、簡素ながら実例を交えて語っていて、解りやすい。
    わかりやすい筈なのだが、最後に結局なんだったのともわせるのはなんなんだろう。研究の入り口という感じか。

  • 「コツを掴む」の“コツ”は「骨」と書くそうで、体を正しく使うために必要なことは、「正しい骨のバランス」更には「骨を正しいバランスで動かすための筋肉の使い方」の会得である、とかいう冒頭の解説におもわずうなりました。
    武術やスポーツだけでなく、あらゆる技芸に通ずる思想だと思います。

  • こういった古武術やナンバに関する文庫本は具体例や図解に乏しく極意のようなものが書かれているものが多いが、この本では具体例にしぼって書いてあるので自分の身体運用に応用したいと考える読者には非常に良いのではないかと感じる。

  • なかなか分かりやすい解説と写真のおかげで、これ一冊で自主練ができそうです。

    スポーツに古武術の要素を取り入れることでより高いパフォーマンスが可能になるが、一方で確固とした目的が無いと逆に能力が下がってしまう危険性もある。薬と同じように、用法用量を守って正しく使わなければならない…。

    体の捻りとは何か。僕は両肩のラインと、腰のラインが平行になっていればOKだという認識ですが、これは合っているのだろうか…。
    ソフトテニスは体の捻り(旋回)が重要で、初心者に多い手打ち(体が回っていない)を矯正させるためにも、参考になる一冊です。古武術では『うねらない』『捻らない』『ためない』の3原則があるため、体に負担をかけずに高い威力のボールを打つ、つまり筋力に頼らないフォームを目標に改良を重ねたいです。

    体の軸や支点を変える(増やす)ことでスムーズかつ威力の高いパフォーマンスに変わるということで、読みながら体が勝ってに動いています(笑)動作の確認をしながら、結構頭では理解しているんですが、実際にやってみると上手くいかない。体得するには時間がかかるのは当たり前で、解説書を読んですぐに習得できれば、この世には達人と呼ばれる人がそこらじゅうにウジャウジャといるでしょう(笑)

    利き目の一文は面白かった!というのも、僕の利き目は左だから。みんなと違うということが嬉しかった(笑)ソフトテニスをする上でどちらが有利か調べてみようと思います。

    本末に書いてある通り、『極限の状態に置かれると真価を発揮する』というのは興味深いですね。これも一種の不安定からくるものですが、現状を何とか打破しようと足掻いた結果、『体が楽をしようとする』んですよね。だからある程度の努力や忍耐を放棄したらなかなか体得するのは難しいんでしょうね。
    高校時代に新聞配達のバイトをやっていたんですが、自転車で毎日2時間くらいかけて配っていて、しかも地元高校の一つが配達先になっていて(日向高校)、そこがまた『地獄の坂』なんて揶揄されてる坂の上にあって、毎日ヒィヒィ言いながら自転車を漕いでいたのは良い思い出です。
    で、その毎日の配達を少しでも楽にできないものかと考えながら、時にはルートを変更したり、自転車に積む新聞の形を変えてみたりと、自分なりに工夫しながらやっていました。
    いかにして苦を楽に変えるか。そのプロセスが大事です。最初から楽を求めると、基礎的土台部が弱くなり、応用力が育たないように思います。

    それまで常識とされてきた練習や訓練を一から見直し、超合理的なものに転換していく様は見ていて痛快そのもので共感を覚えます。本書は主に身体操作の改良を著したものですが、視点を変えれば、これは生き方にも通じるものがあり、まだまだ発展段階にあるのだと戒告しているようにも解釈できます。

    写真図が随所にあり理解を助けてくれます。説明が難しいものでも、写真を通すことで著者の言わんとするところも分かりやすいです。スポーツ経験者にはもちろん、健康志向の人や、発想力の転換方法を学びたい人にはたくさんのヒントが詰まった一冊になっているので、オススメできます。僕の評価はA+にします。

  • 甲野善紀氏の「踏ん張らない」「ひねらない」「うねらない」と、「身体を細かく分ける」の理論を近代スポーツに応用した実践報告の書。
    物理系のスポーツ技術の理論書などでは、ヒンジ運動を使った角等速運動などがパワーを生み出すと説いており、日本人には日本古来の身体運用法と、西洋近代の身体運用法のどちらが効果的か考察するのも面白い。
    とはいえ、ムエタイの(日本人選手であっても)ミドルキックを見ても、身体をあまりひねらず、ためを作らず叩きつけるように蹴る選手と、膝のためと身体のひねりで蹴る選手がいるし、どちらが正解とも言えないと思う。
    そのことを踏まえた上で、一方の主張を学ぶのによい書。
    本書の中でも「必ずしもこれが正解というわけではなく、ひとつの試行錯誤の途中報告」のようなことが断ってあり、その姿勢にも好感が持てる。

  • 少し速くなった気がします。もっとちゃんとトレーニングすれば良かったのかも。

  • この著者の強要しないのに共感しました。

著者プロフィール

指導・監修◎矢野龍彦

1952年高知県出身。筑波大学体育学修士課程コーチ学修了。元桐朋学園大学教授。ナンバ術協会最高師範。ナンバ歩きを基礎としたスポーツ、楽器演奏指導に定評がある。ナンバ歩き、ナンバ走りを解説したYouTube動画は合わせて200万再生を超える。著書に『すごい!ナンバ歩き』(河出書房新社)、DVD『本当のナンバ歩き』(BABジャパン)他がある。

撮影協力◎倉田りの(バイオリニスト)

「2022年 『DVD 体得!本当のナンバ走り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢野龍彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×