「言語技術」が日本のサッカーを変える (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.58
  • (26)
  • (57)
  • (67)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 462
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034269

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は往年の日本代表FWであり、ユースの代表監督であり、JFAアカデミー福島の初代スクールマスターであり、現・日本サッカー協会の専務理事であり、要するに日本サッカーのエライ人なんですね。

    先日読んだオシム氏の本が“外から見た日本(サッカー)の問題点と課題”を鋭く指摘したものだとすれば、これは日本人が内から(と言ってもドイツへの留学体験が色濃く反映されているが)観た自己分析の書である。ただし、興味深いことに論点はほとんど一致している。例えば、自ら考え、決断し、伝達・説得する能力の不足である。

    著者は、指導する中で子どもたち(選手)の次のような姿を目撃する。

    待ちの姿勢。
    プレーに対する考えのなさ。
    生活面のだらしなさ。etc。

    そしてこれらは一人サッカーのみの問題ではなく、リーダーが不在である、判断力が不足している、社会的責任感が欠如している、といった日本の問題点とどこか通底しているのではないか、という。

    これらの要因のひとつとして著者が考えるのが、「言語技術」の不足である。

    もちろん、言葉のできる/できないが問題なのではなく、明解に言語化できるほど考え、論理化しているか、できるか、ということである。

    ある局面でどのような判断をするか、なぜそのプレーを選択するのか、どのように相手(チームメイトや教えている子どもたち)に伝えていくか…。
    子どもたちのみならず、指導者にも、その原因・理由・根拠などを明確に言語化し、伝達する能力が必要である、とする。

    JFAアカデミーでの実践例を交えつつ、そのことの重要性と解決へのステップを示したのがこの本である。

    学校サッカーやトーナメント戦など、日本のサッカーにとっての弊害に触れている点なども含めて、面白い本だった。

  • 「はじめに」を読んで手にした一冊です。

    提唱自体は新しいのに、時折主張してくる文章•内容が古臭く、矛盾していたりするので目次読みだけでした。

    サッカーが好きな人にはオススメできますが、興味がない人にとってはあまり参考にならないでしょう。

  • 今となっては常識的なこと

著者プロフィール

田嶋幸三
日本サッカー協会(JFA)会長。1957年熊本県生まれ。筑波大在学中にサッカー日本代表に。卒業後、古河電工入社。83~86年ケルンスポーツ大学に留学し西ドイツサッカー指導者B級ライセンス取得。筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。2001年U-17日本代表監督として世界大会出場。JFA技術委員会委員長として日本代表の強化、JFAアカデミー福島スクールマスターとして若年層の育成に取り組んできた。15年よりFIFA理事(カウンシルメンバー)。16年よりJFA会長。19~21年日本オリンピック委員会副会長。主著に『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(光文社新書)。

「2022年 『批判覚悟のリーダーシップ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田嶋幸三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×