「言語技術」が日本のサッカーを変える (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.57
  • (25)
  • (57)
  • (67)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 460
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034269

作品紹介・あらすじ

「そのプレーの意図は?」と訊かれたとき、監督の目を見て答えを探ろうとする日本人。一方、世界の強国では子どもでさえ自分の考えを明確に説明し、クリエイティブなプレーをしている。日本サッカーに足りないのは自己決定力であり、その基盤となる論理力と言語力なのだ。本書は、公認指導者ライセンスやエリート養成機関・JFAアカデミー福島のカリキュラムで始まった「ディベート」「言語技術」といった画期的トレーニングの理論とメソッドを紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いまや日本サッカー協会の会長にまで上り詰めた
    田嶋氏によるサッカー育成論。
    トップにまで上り詰めてしまっただけあって、
    何かと、ダーティーな印象を持ちがちですが、
    田嶋氏も下積み時代には、日本のサッカーを強くするために、
    色々な取り組みをしていたことが分かります。
    当時としては、ドイツにまで行って
    育成を学んだ人は珍しかったのでしょう。

    言語化能力が低いという問題意識は、理解できるし、
    その向上のために育成年代から
    色々と施策を打ってきたこと自体は素晴らしいと思います。
    が、それだけじゃないだろう、とも突っ込みたくなる。
    少し古い本なので、まず最初に打つ手はここだ、
    ってことかもしれませんが。

    逆に興味深かったことは、
    日本のサッカーの強みを見出すために、
    日本の文化的な側面に着目し、
    トレーニングの中に日本の文化理解の様子を
    入れているところ。
    確かにヨーロッパの強豪は、
    時刻の文化に根差したサッカーのプレーモデルが存在し、
    日本も他国の猿真似ではなく、
    日本独自のプレーモデルを見出したいところではあります。
    (って、サッカーど素人の自分が偉そうに言うてますが。)
    この辺りは、日本は歴史が足りないとか言われたりもしますが、
    そもそも文化に根差した自国独自の…と言っている時点で、
    ヨーロッパの猿真似だったりするので、難しいところですね。

    難しい問題なので、答えが見つかった訳ではないですが、
    日本の過去のサッカー育成の経緯を知れたという意味では有意義でした。

  • “言語技術”というタイトルに魅かれて選択。
    サッカー本ですが、ビジネス・子育てなどのすべてのことに当てはまる内容です。
    『ファーストタッチには“論理”が働いていないといけない』
    自らを省みてもできていないことだらけ。。。。
    足しか使えないスポーツなので論理とコミュニケーション、大切ですね。
    最終章が論理+非論理ってのがまた良い。

  • 何が書かれているのだろうという好奇心から、田嶋幸三著『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(集英社新書)を読みました。著者はかつての日本代表プレーヤーで、現在はJFA(日本サッカー協会)専務理事、JFAアカデミー福島(中高一環のサッカー選手養成学校)スクールマスターです。

    サッカーでは正確な判断から正しい動きが生まれる、判断ができないとサッカーはうまくならない、日本人は判断が苦手である、判断力の基礎は言語と論理である、ゆえに日本サッカーを強化するには言語と論理の教育から始めなくてはならない……というのが著者の切実な問題意識であり、本書のテーマです。

    本書で「言語技術」という言葉には、自分で考えてプレーする能力、プレー中に自分の考えを味方に伝える能力、指導者が選手指導やチーム統率のために的確なコミュニケーションを取る能力といった幅広い意味が含まれています。なぜ今のプレーを選択したのかを説明できること。そこにパスを出すことを味方に瞬間的に伝えられること。この方法がいちばんいいのだと根拠をもって選手たちを納得させること。ピッチ上でもピッチ外でも、瞬時にも長期的にも、言語技術はなくてはならない、というのが著者の考えです。

    言語技術強化の取り組みの現状として、本書では、著者が創設したJFAアカデミー福島で行なわれているロジカルコミュニケーションの授業内容や、JAFがS級ライセンス(5段階あるJFA公認指導者資格の最高位で、プロチームおよびプロ選手を指導できる)の講習で行なわれているディベートのカリキュラムなどが、相当な紙幅を割いて紹介されています。

    これを読んでなるほどと思っても、そこから自分のチームを強化していこうとする指導者は少ないでしょう。そんな国語の授業のようなことをやっている暇があったら、明日の試合のためにドリブルやシュートの練習をさせようと思うのが人情です。その意味で、著者の長期的視野に立った努力には頭が下がります。周囲の無理解に屈することなく、サッカー技術と人間性を養う理想の学校を創立することから始めたのですから。

    JFAは、2050年までに、①サッカーを愛する仲間=サッカーファミリーが1000万人になる、②FIFAワールドカップを日本で主催し日本代表チームが優勝する、ことを約束として掲げています。この目標が実現するとき、日本サッカーの言語技術、ひいては日本のスポーツ文化が、どのような成熟を見せているのか楽しみです。

    最後に、自分のテニスの参考にしたいと思った気づきをひとつ紹介します。

    90年代に川渕三郎をはじめとする強化委員会は、最初に、つねにボールとゴールを見ることのできる良い身体の向きをつくること、正確に判断ができる視野を確保することの指導に取り組んだそうです。

    欧米の選手たちを観察していると、ボールをもらう前に、事前に良い視野を確保しています。ボールが来たとしても、すでに自分がどのような状況にいるのか、という情報を収集し終わっていて、次の動作に入る準備ができています。だから、ボールが来たときにはどこへ蹴るのか、止めるか、クリアーするのか、も決まっているわけです。すなわち、ファーストタッチには、「論理」が働いていなければならない。(160ページ)

    テニスはサッカーほど複雑な競技ではありませんが、それにしても私はあまりにも考えなさすぎなので(飛んで来た方向にただ打ち返している)、もう少し考えながらプレーしようと思いました。それには、相手の球を見てからどこに打ち返すかを考えるのではなく(時間が足りないのでとりあえず来た方向に打ち返している)、自分が打ち終わったら、相手の返球を予想して、それを次にどこへ打ち返すかを考えながら相手の球を待つ、ということでしょう。え、そんなこと誰でもやっている? 失礼しました。

  • サッカーは論理的なスポーツと言われる。論理的とはどういうことか。理屈があるということだ。パス一つにしてもそこにパスを出す理屈があり、考えがある。
    欧米では幼いうちから論理的に考え、発言する力を養う。自分の考えと自分なりの理屈を言うことを子供に求める。だからこそ、日本のサッカーを強くするためには、言語技術を磨かなければならないと著者は主張する。
    短期的にチームを強くするなら、もっと他のやり方もあっただろう。しかし、強い根を張れば大樹が育つ。水面下の氷山が大きいほど、水面上に現れる氷山の一角も大きい。日本サッカーを真摯に考えたとき、水面下の論理思考から養っていくのは本質論だ。その本質論に真正面から取り組んでいるのが素晴らしい。

  • 「日本サッカーに足りないのは自己決定力であり、その基盤となる論理力と言語力である」という問題関心は、そのままビジネスの世界に通じるところがある。
    特に、論理力を育てるために、理由や意図を尋ねるという訓練法は参考になる。

  • 面白かった。参考になる話がいくつもあった。

  • 日本代表が強くなった理由の一つが分かります

  • サッカーの本ではあるもののこの本に書かれていることこそが、今の日本社会に必要なのではないかと思われる。

    「言語技術」という言葉で表現されている「自分の行動の意図を説明できる」ことはサッカーにかぎらず、いろいろな局面で必要とされているにも関わらず、あまり重要視されていないように感じる。

    また、相手の意図を自分の意図と同じように尊重し、よりよい方向を向けるようなコミュニケーションをとれることも大事であろう。

    そして、行動や感情などが言葉で表現されることで、何を意図してその行動を起こしたのか、もし失敗したなら何が悪かったのか、成功したなら何が良かったのかをなんとなくとか気分ででなく、明確な言葉として次回に活かせる点が導入のメリットであろう。

    「言語技術」とは何かを知りたい人だけでなく、「言語技術」を導入した組織を作っていこうと考えている人にとっても、どのような取り組みがどのような結果、感想を生んだかがわかるという点で役立つと思います。

    ただ、幽玄とか侘び寂びとか萌えとか日本特有の感情とも感想とも言いがたい感覚というのは言葉を超えていると考えているので、そのようなフィールドの方こそ「言語技術」をものにした上でその先に言っていただきたいと思います。

  • 猪瀬直樹著『言葉の力』を読んで「言語技術」の存在を知り、三森ゆりか著『外国語を身につけるための日本語レッスン』で言語技術の具体的な技術を知り、その後に読みたくなったのがこの本だった。

    本書では、「言語技術」を使ったサッカーのエリート教育の現場での具体的な事例が書かれている。その効果は、現在の男子サッカー日本代表やなでしこジャパンに現れつつあるように思う。


    なぜ、言語技術で、サッカーが強くなるのか?
    まず、数年前まで言われていた「決定力不足」の原因は何か?の問いから始めてみるといい。サッカーには、こうすればいいというような答えのないスポーツである。だから、ストライカーは、ゴール前で勇気がないとシュートが打てない。たくさんの選択支があるなかで、シュートを選択する勇気。自分の考えた方法が絶対にいいのだと言い切る勇気。それは、自分の考えを表現することに他ならないが、日本人にはその勇気がない。自分のいいと思った考えを表現しない。それは、サッカーだけではなく、日本中で見ることができる。

    本書では、以下のように書く。「授業で質問を投げかけたとき、日本の子どもたちは、しーんと静まりかえる。(略)子どもたちは、なかなか「自分の考えを表現する」というリスクを冒そうとしません。」であると。

    では、自分の考えを表現するには、何が必要なのかというと、「言語技術」なのである。答えがない中で、自分の考えた方法が良いということを、論理的に組み立てて、根拠をもって他人になっとくさせる技術だ。


    本書では、ヨーロッパの国はなぜサッカーが強いのか?も明確に説明している。

    「ヨーロッパサッカーでよく言われることばに「最初の3分と、残り3分を気をつけろ」というのがありますが、私自身も、その意味が最初はピンと来なかった。しかし、「ドーハの悲劇」を味わってからは、そのことばが生生しく迫ってきました。ヨーロッパのチームは、150年の歴史の中で、すばらしいことばをたくさん作ってきた。サッカーが強いのも、なるほどとうなずけます。」

    ヨーロッパサッカーには、言葉の蓄積がある。だから、強いのであるという。先人の経験してきたことを、ことばとして残してきて、その言葉を扱う言語技術を幼いころから教えられ、残された言葉を、生かしているのだ。

    そこで、日本でも言語技術を取り入れて、、、、。その詳細が本書に書かれている。結果は、現在の強い日本代表や、なでしこや海外で活躍する日本人選手、、、ではないだろうかと思った。

  • 日本サッカー協会の権力闘争では、微妙に暗躍していると言われる田嶋幸三氏の著書。

    本の構成としては、日本と海外のエリートと言われるサッカー選手の違い、そしてそのちがいこそが、言語の違いからくる自分への責任、リスクを負うことなどが、阿吽の呼吸で行う日本語よりも、論理明晰な言葉をもった文化の方が、常に状況が変化するサッカーの試合では、サッカーの質を変えるとしている。

    福島のJFAアカデミーでの、言語技術訓練の様子も紹介している。詳細の内容は、他書を参考にされるといいと思う。

全77件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

田嶋幸三
日本サッカー協会(JFA)会長。1957年熊本県生まれ。筑波大在学中にサッカー日本代表に。卒業後、古河電工入社。83~86年ケルンスポーツ大学に留学し西ドイツサッカー指導者B級ライセンス取得。筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。2001年U-17日本代表監督として世界大会出場。JFA技術委員会委員長として日本代表の強化、JFAアカデミー福島スクールマスターとして若年層の育成に取り組んできた。15年よりFIFA理事(カウンシルメンバー)。16年よりJFA会長。19~21年日本オリンピック委員会副会長。主著に『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(光文社新書)。

「2022年 『批判覚悟のリーダーシップ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田嶋幸三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
金子 達仁
村上 春樹
村上 春樹
劇団ひとり
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×