日本の鉄道 乗り換え・乗り継ぎの達人 (光文社新書 498)

著者 :
  • 光文社
2.86
  • (3)
  • (1)
  • (10)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 104
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334036010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題名を見て、このようなことが本のテーマとして成立するのかと思ったが、読んでみると非常に興味深い内容であった。考えてみれば、時間の余裕のない乗り継ぎというのはかなり精神的ストレスを感じるものである。日本の鉄道文化は乗り継ぎの文化であるという著者の主張に妙に納得されられる内容であった。

  • この書籍では、日本の鉄道で旅行するときの「注意点」や「乗り換え・乗り継ぎ」の妙や。巻末付近の付録では、最南端の「枕崎駅」から最北端の「稚内駅」までの旅行記が掛かれていますが、一般に知られている「鈍行列車」「普通列車のみ」などや「長距離」でなく、今は廃止されている「寝台特急 富士」や特急・新幹線など使った旅行記になっています。

  • 三葛館新書 291.09||TO

    環境にもやさしく、渋滞の心配もない便利な交通手段、鉄道。
    通学や通勤、旅行など、鉄道利用の目的はさまざまありますが、鉄道の乗り換えや乗り継ぎの部分はそれが便利かどうかという点にだけ重点がおかれてしまいがちな気がします。便利さはもちろん重要ですが、本書では乗り換えや乗り継ぎそのものを楽しむという斬新さが味わえます。便利な乗車券や達人ならではの情報もあり、今まで鉄道に興味がなかったという人も乗り換え・乗り継ぎの旅にハマるかもしれませんよ。
                                  (ゆず)

    和医大図書館ではココ → http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=59405

  • 再読。ざっと斜め読み。
    近鉄中川駅や尼崎駅の乗り換えなど、東日本の人間にとっては、初めて知った話であった。

    新書というよりは、コラムとして読んだほうが良いと思う。
    最後に記載の乗継紀行。筆者が三浦綾子さんの本を結構読んでいるのだなという妙なところに興味を持ちました。

  • 学校図書館
    《目次》
    序章  旅のはじめに
    第一章 「乗り換え・乗り継ぎ」ことはじめ
    第二章 「乗り換え・乗り継ぎ」不安解消策の老舗、連絡運輸
    第三章 日本のお家芸!?「乗り換え・乗り継ぎ」の巧みを見る
    第四章 名所的乗り換え・乗り継ぎ駅巡り
    附章  枕崎発稚内ゆき~列島縦断、乗り継ぎ紀行

  • 書きなぐり感がある。説明が冗長で、図表や地図などを入れれば簡単に済むのに…という不満が残る。ある程度鉄道を知っていても読みづらい。

  • 鉄道本はどうしても著者の自己満足が出てしまうのは止むを得ないにしても、これは編集がもう少し節制させないと…
    乗り継ぎ達人とは全く言えず、趣味として乗り継ぎを楽しんでいる著者が言いたいことを言っているだけという感じ。もう少し背景などを含めた「おっ」と思わせる話を盛り込んで欲しかったけど、あまりにも軽薄だったなぁ。こういう本でテツを敬遠してしまう人がいたら残念。

  • 乗り換え・乗り継ぎの達人ということで、お得ワザや裏技を期待していたのだが、あまりそういうところが見えてこず、残念。
    歴史を紐解いた部分も描写があまり興味を持たせるかかれ方ではなくグダグダ書いている感があり、面白くなかった。

  • りんかい線が新木場駅でJR京葉線に乗り入れしていないのは、料金の取り損ないを防ぐため。なるほど。

     東武線・牛田駅ー京成線・関屋駅の乗り換えを取り上げるなら、東武線・西新井駅の大師線乗り換えも取り上げて欲しかった。同じく京王線・京王稲田堤駅ーJR南武線・稲田堤駅の公道を歩いての乗り換え。JR京浜東北線・鶴見駅の鶴見線乗り換えの中間改札。同じく鶴見線浜川崎駅から南部線尻手支線・浜川崎駅への改札を出ての乗り換え(同じJRの同じ駅名にかかわらず)なども取り上げて欲しかった。

  • 鉄道では、
    同じ場所にあるのに別の駅名。
    別の場所にあるのに同じ(ような)駅名。
    いろいろな事情で、乗り継ぎが簡単にいかないことがある。

    今なら、インタネットで「チン」と答えがでるが、
    たまには間違いもあるし、歩く早さによっては、
    こちらが速い場合もあったり、
    階段の上下がたいへんで、実は時間がかかる場合もある。

    一度,のりつぎで鞄を壊してしまったことがあるので、
    のりつぎの楽さ加減を落差の情報で加減したい。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

所澤秀樹(しょざわ・ひでき)
交通史・文化研究家。旅行作家。1960年東京都生まれ。日本工業大学卒業。神戸市在住。
著書:『鉄道時刻表の暗号を解く』『「快速」と「準急」はどっちが速い? 鉄道のオキテはややこしい』『鉄道フリーきっぷ 達人の旅ワザ』『鉄道旅行 週末だけでこんなに行ける!』『日本の鉄道 乗り換え・乗り継ぎの達人』(以上、光文社新書)、『鉄道会社はややこしい 「相互直通運転」の知られざるカラクリに迫る!』(第38回交通図書賞〔一般部門〕受賞)、『青春18きっぷで愉しむ ぶらり鈍行の旅』『駅名おもしろ話』『鉄道地図は謎だらけ』(以上、光文社知恵の森文庫)、『時刻表タイムトラベル』(ちくま新書)、『鉄道地図 残念な歴史』(ちくま文庫)、『鉄道の基礎知識』『国鉄の基礎知識』『鉄道史の仁義なき闘い 鉄道会社ガチンコ勝負列伝』『東京の地下鉄相互直通ガイド』『EF58』(以上、創元社)など多数。

「2020年 『鉄道手帳[2021年版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

所澤秀樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×