炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.64
  • (87)
  • (177)
  • (132)
  • (45)
  • (9)
本棚登録 : 1600
感想 : 207
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (339ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334037666

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の仮説に説得力があり、面白く読めた。理屈からダイエットに入れるのでおすすめ。
    それにしても、この本は「カロリー」って概念を全否定してるわけで、それって我々の世界観を一変させる一大事だと思うのだか、反駁する科学者はいないのだろうか?

  • 非常に面白かった。糖質制限ダイエットに関する内容だけなら前半だけで十分。後半の食の歴史は少々読むのが大変だったが非常に興味深い考察。全ての内容が正しいとは思わないが、当たり前になりすぎていた日本人お食生活を見直す大きなきっかけになりそうな内容です。

  • 読み物としてもおもしろい。糖質制限始めました。アレルギーが若干改善された気がします。

  • 砂糖、デンプンを避ける。

  • 体型に問題意識はないのだが、後半の生物学的、人類史的な視点がおもしろそうだったので読んでみた。

    国が発表している食事バランスガイドは、日本人の平均的な食事を基にして作られたもので、栄養学的な根拠はない。食品のカロリーは、食べ物とそれを食べて出た排泄物をそれぞれ燃やして発生した熱量の差を基に、人間の消化吸収率や腸内の分解効率を掛けて計算したもの。

    筋肉は安静時や軽度の運動時には脂肪酸を使っている。脂肪酸からはブドウ糖に比べて1分子あたり4倍のATPが作られるため、効率が高い。激しい運動のときには、肝臓や筋肉に蓄えられたグリコーゲンを分解してブドウ糖を作る。脳・網膜・赤血球は、水溶性のブドウ糖とケトン体をエネルギーとする。脂溶性で細胞膜を通過でき、情報伝達の邪魔になる脂肪酸は血液脳関門(BBB)で排除している。

    人間の血液には1リットル当たり1グラム(100mg/dl)のブドウ糖が含まれている。血糖値が低下すると、脂肪酸から作られたエネルギーを用いて、備蓄されているタンパク質を分解してブドウ糖を作る(糖新生)。糖質食を摂取して血糖値が上がると、インシュリンを分泌して余分なブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える。

    本書の主題である糖質制限の根拠はこれだけ。甘みの魔力によって摂り過ぎた糖分は脂肪として蓄えられるのはわかるが、糖質を摂り過ぎると太るのは常識のレベル。糖質の代わりに増やすタンパク質や脂質(肉や脂)は摂り過ぎることはないのかという疑問を抱くが、この点はよくわからなかった。著者は穀物生産の問題を多々指摘しているが、一般的には畜産の飼料に大量の穀物が消費されていることを問題視する視点の方が多い。豆腐などの豆類は栄養面でもいいので、居眠りをしなくなるのが本当なら、糖質の割合を少し減らしてみようとは思う。

    以下の食事にまつわる生物学的な考察はおもしろかった。

    地球上の生命のエネルギー獲得方法の歴史は、硫化水素還元→ブドウ糖代謝(嫌気→好気)→脂肪酸代謝と移り、それに伴って神経系や筋肉を発達させてきた。多細胞生物に進化する際、植物はブドウ糖を難溶性多糖類を、動物は中性脂肪をエネルギーの体内貯蔵方式として採用した。神経系の進化について著者は、多細胞生物が無胚葉→二胚葉→三胚葉と進化する過程で、体表面の外胚葉が外部情報センサー→分散神経系→中枢神経に進化したという仮説を提示している。

    ウシの胃の中では、牧草はセルロース分解微生物によってブドウ糖になり、共生微生物がブドウ糖を嫌気発酵によって各種脂肪酸やアミノ酸を生成する。第4の胃で胃酸が分泌されて共生微生物が分解され、脂肪酸やアミノ酸とともに吸収される。複数の胃をもつ動物は発酵のための大きな胃袋と体が必要なため、ヤギより小さな動物はいない。

    ウマには共生細菌を持つ巨大な結腸があり、胃で消化吸収した残りを分解して低級脂肪酸を吸収している。ウシのように菌体を分解してタンパク質を吸収することができないため、ウマは穀物やイモ類、豆類を食べる必要がある。ウサギは、共生細菌を持つ盲腸が発達しており、共生細菌を含む糞を食べることで草だけで生きていける。

    人間の汗腺はエクリン腺がメインで、アポクリン腺はわきの下や外陰部などに限られているが、エクリン腺をもつ動物は霊長類やカモノハシなどのみで、アポクリン腺が一般的。アポクリン腺は皮膚と毛を守るために発達した器官で、獣弓類は持っていたと考えられている。成分は新生児に必要な栄養素とほぼ一致し、乳腺はアポクリン腺から進化した。一方、爬虫類の祖先である竜弓類は皮膚腺をほとんど持たず、厚い角質層で作られた鱗によって乾燥を防いだ。

  • [2015.15]糖質を摂取しなくても生きていけるということを説いた本。
    糖質制限ダイエットなどよく聞くが、著者も実際に糖質制限をして大減量を果たしている。
    三大栄養素やカロリーの定義が曖昧なまま教育の中で、それを覚えてきていたということに気づかされた。
    人類の進化の過程から考えても糖質が人間の体にとって必要ではないという大胆な仮説にも納得。

  • 個人の健康から世界問題まで、なかなか壮大な本でした(笑)
    全て鵜呑みにするのは危険かもですが、ある程度参考にするのはいい本だなと。糖質制限、実際眠気を抑える効果はありました!

  • ここに書いてあることって本当なの?

  • 糖質制限の基本的な部分の復習から始まる。数々の体験談が寄せられていて糖質制限を褒めすぎているので逆に胡散臭い。草食動物の栄養の取り方のくだりは面白かった。青汁だけのんで生きてる人は眉唾ものだが。あと糞の垂れ流す、垂れ流さない違いもなるほどと。人間は後天的に垂れ流さなくなってるだけなんだな。

  • はじめに、が愉快です。

    著者はお医者さん。「傷は絶対消毒するな」という本を書いているらしい。
    著者の言葉をおかりすると、この本の大筋は「糖質制限について軽く紹介しつつ、生命の本質に鋭く迫っていく」らしい。そして「仮説を大胆に展開している」と言い切っている。
    糖質制限を人体実験的にやってみた面白いお医者さんが、仮説を飲みながら語っている感じ。途中から論文みたいになってますが。
    とても面白く、人に話したくなる内容でした。
    ウシのこととか、赤ちゃんのこととか、ライオンのこととか、妙に説得力があるよなーと。

全207件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

夏井 睦(ナツイ マコト)
医師、練馬光が丘病院傷の治療センター科長
1957年秋田県生まれ、東北大学医学部卒、形成外科医。現在は練馬光が丘病院傷の治療センター科長。従来の創傷治療の正反対とも言える画期的な「湿潤療法」の創始者。湿潤療法に関する著書を数々刊行し、また2001年からは自らのウェブサイト「新しい創傷治療」で、常識(傷は消毒するもの)を覆す治療法の効果と合理性を発信し続けて傷治療の現場を変えつつある。傷を消毒しない、乾かさないという湿潤療法は臨床現場で新しい常識となりつつあり、若い医療関係者を中心に急速に普及している。また、一般家庭用にも湿潤療法の創傷被覆材が販売されるなど、新しい傷治療は確実に社会へと浸透してきている。他方、いまだに一部の頑迷な学会の抵抗があるため、不合理な治療法の矛盾を訴え、湿潤療法の科学的な合理性を説きながら戦っている。また、医学史的な視点に立ち、現在の医学界にはびこる非科学的な常識の変革を目指して、積極的な主張を展開している。

「2013年 『医療の巨大転換(パラダイム・シフト)を加速する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏井睦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×