目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.98
  • (257)
  • (375)
  • (185)
  • (27)
  • (11)
本棚登録 : 4289
感想 : 399
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334038540

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界の見え方が変わる本
    視野が広がった
    大学入学前に出会えてよかった

  • 目の見えない人は、単純に健常者が目を閉じただけで感じるものとはとは全く異なる感覚を持つに至っているらしいことを明らかにしている。彼らを特別視することなく、彼らの視点から自由になった発想から、何か吸収できないかと思うようになった。

  • 視覚障害者がどのように世界を感じているか、空間・感覚・運動・言葉・ユーモアという観点から健常者との違いについて書かれています。
    読み進めていくうちに、視覚障害があることで健常者には味わえない世界があるとわかり、その感覚を読者が味わえる内容になっています。
    ハッとさせられたり、なるほどと感心したり、「見えること」で「見えていないこと」が多いのではと思ったり、著者の言葉を借りるなら「変身」することが出来ます。

    読書が好きで言葉に敏感な人や、音楽が好きで聴覚に敏感な人、医療・福祉関係の人、障害者に接する機会がない人、自分が健常者であると意識したことがない人などなど幅広い方々にお勧めしたい一冊です。

  • 視覚障害によって物事の本質を正しく理解できている一面もある。三本脚の椅子のようなもの。五感という概念自体を取っ払って、どのように感じるかだけに注目すれば、障害者も健常者も対等な立場で見ることができる。

    見える側の人にとっては見えない側の人の世界が見えない。逆に見えない世界を生きている人にとっては、見えない側の世界が見える。しかもそれは目によってではなく。

  • オーディオブックで。
    結構面白い話が多くて良かったです。

  • ・目が見えないことは欠如ではない
    ・視覚情報が入らないことで不要な情報を取り込まない。容量に余裕ができる。視覚情報が入ることでの不自由さもあるのではなきか

  • 私たちは日々、五感──視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚──からたくさんの情報を得て生きている。なかでも資格は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八〜九割は視覚に由来すると言われている。では、私たちが最も頼っている視覚という感覚を取り除いてみると、身体は、そして世界の捉え方はどうなるのか──?
    美学と現代アートを専門とする著者が、視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方、コミュニケーションの仕方、生きるための戦略としてのユーモアなどを分析。目の見えない人の「見方」に迫りながら、「見る」ことそのものを問い直す。

  • 健常者と障害者の違いは4本足の椅子と3本足の椅子の違いのようなもの。健常者が目隠しをしたとしても4本足の1本を抜いた状態になるだけで障害者の体験をすることはできないという。
    自立とは依存先を増やすことであるという言葉が心に残った。自立というと誰にも依存しないで生きていくことと思いがちだがそうではないという。健常者にも当てはまることだと思う。誰にも頼らないで生きていくなんて無理。頼れる人をどんどん増やしていったほうが良い。

  • ・生物学者の仕事は、想像力を啓発することである。
    (地球を支配する人の責任は、想像力を用いて様々な生物の時間軸を頭に描きながら付き合っていくことである-本川達雄)

    ・環世界=それぞれの生物がそれぞれの感覚や身体を通して生きている世界

    ・情報ベースの「福祉」(=サポートしなければならないという緊張感)を超えて、意味ベースの障害者とのつながりへ。

    ・都市は、振り付け(ダンス)装置である。視覚情報によって行動を支配される人々。
    人は都市で踊る。

    ・見えない人は、客観的に物事を構築する。
    オモテウラ、中と外のヒエラルキーがない。視点がない、等価である。

    ・目の力で対象を切り分けること、それがおとなになること。

    ・「耳で見て目で聞き鼻でものくうて口で嗅がねば神はわからず」出口王仁三郎
    →器官から開放されることで障害者と健常者の類似性が見えてくる

    ・ユーモアは、苦痛的状況から自己を守る方法。フロイト。「感情の消費の節約」

    ・障害は、個人ではなく社会に属する。
    足が不自由なことが障害なのではなく、足が不自由だから一人で旅行に出かけられない社会が障害なのだと考える。(障害者基本法)

  • 先天盲の人の知覚方法について興味があり手に取った。実際には違う内容だったけど面白かった。視覚障害者に対する見方が変わった。
    以下メモ

    ・生き物は情報で無く意味の世界に生きている
    ・情報ベースのつき合い方は、「福祉的な態度」につながり、見える人と見えない人の関係を縛る
    ・見える人から視覚を抜くのと、見えない人の世界の捉え方は違う 見えない人は独自のバランスで成り立っている
    ・物理的に同じ空間にいても、脳内に作り上げるイメージは違う
    ・見える人は視覚の情報に誘導されやすい
    ・見えない人には視点という概念がない 部分どうしの関係性を客観的に把握しようとするから立体的な捉え方が得意
    ・視覚障害者の能力を特別視しない
    ・見ることは目の特権ではない
    ・見えない人は、状況を乗りこなす術に長けている
    ・見えない人は普段から脳内のイメージを柔軟に変化させている それを見える人が体感できるのがソーシャル・ビューという場
    ・見るとは絶対的なものではない
    ・障害者とは「障害を持っている人」ではなく「社会システムによって障害を与えられている人」

全399件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、リベラルアーツ研究教育院教授。マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。専門は美学、現代アート。東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。主な著作に『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『どもる体』『記憶する体』『手の倫理』など多数。

「2022年 『ぼけと利他』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤亜紗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×