月と六ペンス (光文社古典新訳文庫 Aモ 1-1)

  • 光文社
3.97
  • (87)
  • (110)
  • (81)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 872
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (433ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751586

作品紹介・あらすじ

新進作家の「私」は、知り合いのストリックランド夫人が催した晩餐会で株式仲買人をしている彼女の夫を紹介される。特別な印象のない人物だったが、ある日突然、女とパリへ出奔したという噂を聞く。夫人の依頼により、海を渡って彼を見つけ出しはしたのだが…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 有名な『月と六ペンス』。思わせぶりなタイトルなので、どういう意味だろうと何十年か気になったままだったので読んでみた。

    答えは本篇にはなく、解説にあった。

    P406
    題名『月と六ペンス』は、前作『人間の絆』についての書評が「タイムズ文芸付録」に掲載されたときの文句をモームが使ったもの。その書評には、「ほかの多くの青年と同様、主人公フィリップは『月』に憧れつづけ、その結果、足もとにある『六ペンス』銀貨には気づかなかった」と書かれていた。これを読んだモームが、「月」は理想を、「六ペンス」は現実をあらわす比喩として、『月と六ペンス』のストリックランドに応用できると考えたものと思われる。


    病気になったストリックランド(ゴーギャンがモデルらしいが、似たところは少ないらしい)が、献身的に世話をしてくれた三流画家兼一流の目利きであるストルーブから、まずアトリエを、ついで愛妻を、結果的には家も奪ったうえ、そのストルーブの妻を自殺に追い込んでしまい、かつ、まったく悪びれない、というとんでもない人格に驚いた。

    妻の死後、ストリックランドによる妻の裸婦像を見つけたストルーブが、スクレイパーでキャンバスを切り裂こうとして、思い止まり、芸術を守る、というシーンは、壮絶だった。

    とんでもない人格なのに、数少ない理解者の好意で何とか絵を描き続け、最後に大作をものにするも、描いた先が自宅の壁で、死後遺言によりすぐに焼かれてしまうのは何とも勿体無い。芸術家たるもの、作品は後世に残したいだろうに。こうした理解し難い点が多いので、感情移入も難しいが、それでもほぼ一気に読めたのが不思議。。

  • 最初の方はつまらない印象だった。
    映画『炎の人ゴッホ』を観終わった後から一気に読めた。
    映画のテーマ音楽が頭の中で流れ続けて、目が覚めたように面白くなった。

    「感覚」が捉えている世界をうまく言語化していると思う。
    理性的にものを考える人には、もしかしたらこの小説はちんぷんかんぷんかもしれない。
    でも、感覚で捉えている世界を垣間見ることはできるかもしれない。
    試してみてほしい。

  • 面白かった!けど「ひとはわからないものだ」「偉大なものがほどよく矮小化され時間に飲み込まれていく」が読後感であり、読んでいるさなかの「うわーこれどうなるの」は回収されない。でも面白いです。自分はたぶんこの小説のモチーフにそれほど興味がないけれど、それでもドラマとして面白くてぐんぐん読んだ。

    どこが面白いかというと登場人物に対して語り手が加える論評が、独特に細かくて意地悪いんだけど冷たくないところ。語り手が暑苦しくない。ただそのうち、この人はなんでいつまでもストリックランドのことを自分の人生に置いておくんだろう? なぜ同性のとりたてて美しいわけでもない人物の顔についてしつこく描写するんだろう? という疑問が湧いてくる。その疑問が解消されないまま話が終わって、そこで松本朗先生の解説を読んで「ははぁそうなんですか」となるまでがセットでした。わたしは、ですが(鈍い)。

  • 読んでみたら思ったより読みやすくて、登場人物たちはみんなわかりやすいぐらい自分本位かつ下衆で矛盾に溢れ、不可解のまま放置された部分が多くて、そのくせ読後感は悪くないどころか良くて、後年また手に取るためにとりあえず本棚の奥に詰っこんでおきたいと思った小説です。

    それなりに優れた妻と子供達を持ち、生真面目で平凡に幸福な株式仲買人として17年間生きてきた40代のイギリス男ストリックランドがある日突然、仕事も妻子も捨てて画家を目指し、パリに出奔するところからはじまる物語。偶然彼に関わったことをきっかけにその人生を追憶することになる青年作家の視点で、この物語は淡々と語られていきます。

    初読の私には、対比の物語として印象に残りました。

    主人公のストリックランド自身の、職業的成功と家庭的幸福を得ていた筈の前半生と、はたからみたら大半が惨めと笑うだろうけど本人にとっては本望に終わっただろう出奔と流転の果ての後半生。

    矛盾と不可解の体現者であるストリックランドを追憶することになる小説家の、青年時代から中年期に至る考察力と対応力の差。

    ストリックランドに関わって人生が変わった三人の女の三者三様の選択。

    ずば抜けた審美眼を持つが故に、ストリックランドが天才であることに誰よりも先に気づいて彼が窮地のときには献身的に面倒をみたのに、結果的にストリックランドに人生を奪われたオランダ人画家とストリックランドの才能の差。

    ストリックランドの人生を追う中でふと思い出した、作家の友人二人の選択とその後の人生…など。

    一冊の中に多くの対比が含まれていることがとにかく印象に残りました。(ちなみに、対比は、登場人物たちだけではなく、色彩にも現れている気がします。)

    しかし、これはあくまで、読んだからには何かを読み取らなければならないと感じた私の思い込みかもとすら思えてしまい、印象深い小説だと思った反面、正直、半分も理解できなかった気がします。

    後年読んだ時に何を思うかを知るため、10年後に再読したいです。

  • ゴーギャンをモデルにしつつ、かなり相違点多いそうです。いろいろぶっとんだイカれ男だったので、史実とは異なると知ってなぜか少し安心した。

    株式仲買人→画家、西洋文明→未開のタヒチ、まるで対極にあるようなものを切望しながら前半生を苦しみ生き続けてある日ようやく解放されたのか、あるいは漠然とした憧れを秘めたまま平穏に生きていたところ、ある日突然天啓にうたれて考えが変わってしまったのか、ぜひゴーギャン本人に聞いてみたい。

    ストリックランドのねじくれた天邪鬼な嫌らしい性格、個人的には読んでて全然嫌ではない。一応は筋が通っているし、なんなら魅力的ですらある。
    彼の人生そのものへのスタンスとして、知人・世間のことは気にもかけず、とにかく自己を追求する姿勢はかっこいいが、とても真似できるものではない。
    でも本人は生きにくいとも思ってなかったんだろうな。

    絵画をみて、そこから何かを感じ取れる人でありたい。

  • お~久しぶりに一冊の本を読みきった気がする…。
    「モームブーム」って何だか口に出したくなる言葉。解説読んで面白いな~とも思ったけど、もうちょっと深入りした論文的なの読んでみたくなった(っていっつもこういうこと言いながら調べていない)。言葉遣い、知らないことわざがいっぱいあって調べるの楽しかった。やっぱり外国語の本読んでると、原文が気になりますね!(と言って、これも調べない)

  • 今まで読んだ中で一番好きな本になった
    女性の描き方に時代を感じるが、人間の内面に存在するさまざまな矛盾を綺麗に描き出してたし、自分が最近感じることと同じことがいっぱい出てきて、こういう風に考えるのが自分だけじゃないんだと思えた。すごくよかった。
    あと、解説で語り手のストリックランドへの恋愛感情の解釈について掘り下げてて、読みながら自分もそう感じてた部分があったから綺麗に言語化されてて嬉しかった。
    出会えてよかった本。

  • いくつか翻訳を見比べてみて、一番バランスが良いと思ってこれを読んだ。
    語り手とストリックランドが別れてから話がちょっと長すぎるように思えた…。
    なんでこんなにだらだら長くしたのか、まだ私にはよくわからない…。

    そこまでの流れとストリックランドの死に際の流れは、すごく胸に突き刺さった。
    人間のずるさと気高さを感じた。

    ブログでもう少し詳しく感想を書きました。
    https://kon-yorimichi.com/the-moon-and-sixpence/

  • 三流の画家がいます。恋女房と二人暮らし。病気になった貧しい友人を、自宅に引き取って世話をします。
    妻もはじめは反対しましたが、夫と共に、甲斐甲斐しく看護します。
    男二人、女一人の共同生活。

    引き取られた友人も画家。全く売れていません。
    でもこの人は天才。天才画家です。

    三流画家は、何とか上手く画を売って暮らしています。自分が三流であることも自覚しています。優しく、知性的で、画を見る鑑賞眼、批評眼を持っています。画が、芸術が好きです。
    そして、友人のことを、天才画家だ、と見抜いています。

    その天才画家は、画を売ることに全く関心がない。認められることに興味がない。最低限の生きていくお金を、怪しい仕事で稼いでいる。極貧。独身。寡黙。粗暴。野性的。傲慢。超絶な変人。世間のモラルの外で生きています。
    そして、黙々と個性的な画を描く。

    天才画家は、やがて快癒します。去る日がやってくる。ところが。
    三流画家の妻が「あたしも出ていきます」。
    天才画家は、三流画家の妻と、欲望のままに関係していました。

    天才画家は、無言です。彼は、どうでも良いんです。どっちでも良いんです。
    そのことを、三流画家も、妻も、よくわかっています。
    でも妻は「私はもう彼を愛しています」。

    三流画家は、妻に懇願します。哀願します。すがります。
    とうとう三流画家は、「愛しい君を、極貧の極寒の不潔な世界に追い落とすことはできない。僕が出ていく」。

    自分の快適なアパートメントを、妻と、天才画家のカップルに明け渡して、身一つで、パリの街に去っていきます…。

    #

    ゴーギャンのお話です。

    と、言うと正確ではなくて。画家として有名なゴーギャンさんをモデルと言うか、参考に?して、サマセット・モームさんが書いたフィクションです。

    悪魔的に面白い。

    #

    ゴーギャンさんは1848−1903。パリ生まれのフランス人。
    晩年は、理想郷を求めて?南太平洋のタヒチに移住しています。

    1848年生まれですから、ちょうど、ナポレオン三世の時代に生まれたことになります。

    ナポレオン1世が有名ですね。1815年に失脚して、フランスはなんとなくまた「王政」に戻りました。でも、ぼちぼち「王政」は時代遅れで。いろいろあって1848年に二月革命っていうのがあって、共和制に。その中からナポレオン三世(ナポレオン1世の甥)が選挙で選ばれて、やがて「共和制っぽい中で一応皇帝」という地位に着きます。
    この時期はヨーロッパの強国はみんな、アジアやアフリカに侵略して直民地にして、国家としてボロ儲けをする、という時代ですね。フランスもそうしていました。
    そして1870年、ゴーギャンさんが22歳くらいの頃にナポレオン三世は普仏戦争に負けて失脚、再びフランスは完全な共和制になります。それ以降、フランスは2016年現在までずーっと共和制です。

    パリの芸術家、ということで言いますと。
    ゴーギャンさんは、ルノワール、セザンヌ、スーラ、ゴッホ、といったあたりと同時代。交流もありました。ゴッホとの奇妙な友情は有名ですね。
    (この小説ではそこは触れていません。伝記ぢゃないんです)
    (ちなみにルノワールさんは普仏戦争に従軍しています)

    ルノワールさんが筆頭有名ですが、印象派というグループが台頭するのが1874年。第1回印象派展。

    その頃に同年代のゴーギャンさんは何をしていたか。なんと株式仲買人でした。それなりに成功も収めて、市民的に結婚して子供も授かっていました。余暇に画を描いていました。

    30歳過ぎ、40歳くらいから、なんでかはともかく、職業画家になろうとするんですね。世間は印象派華やかなりし頃。その中で、認められません。不遇。貧乏。事実上離婚。家庭と市民生活を捨てます。

    そのまま、徐々に一部から認められながらも、我が道を進み、南太平洋で暮らして死にます。

    (ちなみに、1868年、ゴーギャン20歳、この年が日本で言うと明治維新です。だからまあ、日本人で言うと伊藤博文とか、やや年上ですが坂本龍馬さんとか新撰組なんかと、同世代になります。
    幕末明治と日本の浮世絵が流入して、全てのヨーロッパの画家に驚きと賞賛で受け入れられ、強い影響を与えたそうです)

    (ちなみに、ピカソさんが1881年生、マティスさんは1869年生。ゴーギャンさんやルノワールさんよりも、30〜40歳くらい下になります)

    #

    小説「月と六ペンス」は、1919年に出版されています。ゴーギャンさんが、晩年にそれなりに有名画家になって、南太平洋で死んでから16年後。
    なんていうか、岡本太郎さん(1996年没)をモデルにした小説、みたいな距離感ですかね。
    描いたサマセット・モームさんは1874年生まれですから、「月と六ペンス」の出版時、45歳くらいでした。

    モームさんはイギリス人です。若くから成功した小説家で、パリでも暮らしていたから、フランスもよく知っているわけですね。
    でも、小説「月と六ペンス」の天才画家、チャールズ・ストリックランドはイギリス人の設定になっています。
    ゴーギャンと同じく株式仲買人として普通に暮らしていましたが、蒸発するように妻子をロンドンに残して、パリに行ってしまう。全てを捨てて、もう若くもないのに画家になってしまいます。

    そして、この狂気の天才、ストリックランドさんが、パリで無茶苦茶な人生を送った後、タヒチで過ごして死ぬまでを、知人のとある小説家「わたし」の目線で描きます。

    つまり、モームさん自身のような小説家が、「月と六ペンス」の語り部です。

    なので、狂気の天才の異常な人生を、「面倒で厄介な男だなあ…天才なんだけど」という距離感で眺めている人の語りで楽しむ趣向です。

    あくまで、狂気の天才の頭の中、心の中に、分かったようなふりをして入り込んだりしない。
    ここの仕掛けが、この小説の謙虚さであり、上品さであり、面白さであると思います。

    #

    ストリックランドさんは、極貧と不潔といかがわしさと孤独の中でひたすら画を描きます。彼はなぜ描くのか。
    それは本人ぢゃないから、わかんないんです。
    でもどうやら、彼は、自分の内側の何者かに突き動かされるようにして、自分の内側の求める至高の芸術の奴隷となって、描いているようです。
    そのストイックさ、世間との乖離具合は、怖いくらいです。

    ハッキリ言って、これで描いたものが評価されなかったら、生前だって死後だって、ただの異常者です。

    #

    ロマンチックな小説ではないなあ、と思いました。
    凄まじいイキモノの記録を、叙事的に突き放して楽しませてくれる感じです。
    むしろ、冒頭のお話の、「妻を寝取られた三流画家」みたいな、ストリックランドに振り回される常識人の悲哀のほうが、皮膚感覚としてはわかります。面白い。このあたり、小説として上手い。

    #

    それでも、貧しさと狂気のローリング・ストーンのような、ストリックランドの異常な人生は面白い。転がるように南太平洋の孤島について、現地の人々との暮らしに、一種の安住を見出してしまう。

    そして、そこで、老いて。病魔に侵されて。
    死の間際まで憑かれたように描き続けた姿には、もはや、分かるとか分からないを超えて、突き上げてくるヒトの情熱みたいなものに、鉄槌で打たれるような味わいでした。

    序盤はちょこっと入りづらいですが、ストリックランドがパリに蒸発してしまうあたりから、俄然面白くなって、そのまま読み終わりました。光文社古典新訳文庫、400ページちょっと。

    モーム、西洋絵画、ゴーギャン、パリの絵描き、芸術家の物語、そんなものに興味あれば、実に楽しめると思います。
    丁度、フランス映画「モンパルナスの灯」を観たりもしたので、読みやすかった気もします。アレはモディリアーニさん(1920生)のお話ですが。

    #

    ただ、ちょっと思うのは。
    きっとこの小説は、「かなり創作しているけど、ゴーギャンさんがモデルですよ」という入り口で読者を誘っているんですよね。恐らく出版当時から。
    そして、「かなり創作しているんだろうけど、ゴーギャンもこんな感じだったんだろうなあ」と読み進める訳です。

    (どのあたりのエピソードまでが実際にゴーギャンさんの話なのか、そのあたりは分かりませんし、まあ、その辺は敢えて追求もしませんが…)

    そこンところ抜きにして、フィクションの物語として読んだ場合、どうなんだろうっていう気はちょっとします。

    だからと言って伝記小説でもないんで。

    ちょこっとズルいような気もしますね…。

  • 作家である「私」の視点で語る、天才画家ストリックランドの生涯(画家ポール・ゴーギャンがモデル)。よき父、よき夫、よき仕事人であったストリックランドは40歳を越えたある日、突然全てを投げ打って単身パリへ行く。

    冷徹で自分勝手で周りが何と言おうと自分のスタイルを崩さないストリックランド。彼は心も生活も全て絵を描くことに向かっている。その絵は全く評価されることはないが、不思議と周囲はストリックランドに惹かれ、手を差し伸べ、堕ちていく。
    中盤までは「私」が彼と付かず離れずの距離を保ちつつ目の当たりにしたエピソード、終盤は人伝てで聞いた彼の終生を淡々と綴る。

    温かい家庭とやりがいのある仕事。傍から見れば順風満帆そのものの人生。しかし結局その幸せのものさしは本人の中にしかなく、他人の尺度で計ることはできない。ストリックランドの終の棲家ともなるタヒチでの生活も、本人にとっては素晴らしく本望だったように思う。
    読みやすい翻訳に助けられながらも最後まで目を離せなかったのは、ストリックランドに振り払われながらも食らい付こうとした女性たちと同様にその野性的な人間くささに惹かれたせいかもしれない。

全117件中 1 - 10件を表示

ウィリアム・サマセットモームの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
フランツ・カフカ
三島由紀夫
カズオ イシグロ
冲方 丁
谷崎潤一郎
ベルンハルト シ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×