春や春 (光文社文庫 も 23-1)

著者 :
  • 光文社
3.72
  • (18)
  • (29)
  • (19)
  • (4)
  • (4)
本棚登録 : 334
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (431ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334774684

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  草木が芽吹く弥生です。センバツ甲子園も近付きましたが、本書は野球の話ではありません。目指すは甲子園! それも「俳句」の! その内容と展開が面白く、ぐーっと引き込まれる物語でした。言葉の豊かさ、俳句の奥深さ、言葉でつながる素晴らしさなどが、見事に描かれています。

     主役はチームを組む女子高生です。俳句は青春の情熱を燃やすに値するのか? と疑問視するそこのあなた! 地味でシンプル、年寄りくさい等の「俳句」のイメージが、きっと変わることと思います。
     何よりも、創作俳句十七音の言葉の選び方と表現の工夫は、単純な様で実に多彩・多様であり、ほんの一字で情景がガラリと変わります。

     俳句甲子園(全国高校俳句選手権大会)は、実際毎年8月に愛媛県松山市で開催され、もう25回を数えるのですね。投句とチーム同士の質問(批評)と説明(反論)内容で勝敗決定する競技システムなど、初めて知ることも多く、とても新鮮でした。
     登場人物や物語の構成も魅力的でした。本書は全10章で構成されており、9人の主要な登場人物視点で各章が展開されるので、物語にメリハリがある気がします。

     私たちが毎日何気なく使っている言葉が、素晴らしく愛おしいものに思えてきます。もっと日本語を大切にし、恥ずかしくない言葉の使い手にならなければな、と思わせてくれる一冊でした。
     中高生や俳句に興味のない方にも、是非手に取って欲しい本です。

    • しずくさん
      NO Book & Coffee NO LIFEさん、おはようございます。
      「春や春」は映画化されていて、荻上直子監督さんが『恋は五・七・...
      NO Book & Coffee NO LIFEさん、おはようございます。
      「春や春」は映画化されていて、荻上直子監督さんが『恋は五・七・五!』というタイトルで2005年に公開されていました。6年前に書いた自分の感想にあったのを、読み直して今気づいて唖然!(私も原作が良ければ観ない派なので、観ていません)
      本作をきっかけに森谷さんはマイブームとなりました。「葛野盛衰記」「 南風吹く」 「花野に眠る」「 れんげ野原のまんなかで」『白の祝宴』と続き「涼子点景1964」で何故か終わっています。
      NO Book & Coffee NO LIFEさんのレビューを読んで、懐かしく振り返れ、感謝致します。
      2023/07/11
    • NO Book & Coffee  NO LIFEさん
      しずくさん、おはようございます♪
      コメント&フォローありがとうございます(^^)
      映画もたくさんご覧になっているのですね

      私のハンドルネー...
      しずくさん、おはようございます♪
      コメント&フォローありがとうございます(^^)
      映画もたくさんご覧になっているのですね

      私のハンドルネーム、めんどくさくてごめんなさい
      今更失敗したと後悔してます
      ある方は、略称で「本とコ」と呼んでくださってます
      これはこれで気に入ってます
      今後ともよろしくお願いします^o^
      2023/07/11
  • 俳句甲子園なんてあったんだな、知らなかった。
    俳句に興味が出てきたから読んだ。
    青春だな。
    高校生の時知ってたら挑戦してみたかった。
    団体戦っていうのがいいな。仲間意識が芽生えて。
    俳句の評価の基準は良くわからないけど、自分がいいと思ったらそれがイイ!
    俳句でも詩でも絵画でも自己表現の芸術全般に言えることかもしれないけど、表現するには、対象をよく観察して、自己との対話も必然だから、人生を深く味わえる。
    俳句は短い言葉で厳選し、凝縮しないといけないのが難しいけど、読み手の想像力を掻き立てるのがいいなと思う。

  • 高校生が俳句の活動に取り組む話。
    俳句甲子園は盛り上がりますよ。

    藤ヶ丘高校の須崎茜は、父の影響で俳句が好き。
    高校の授業で、俳句を軽んじる教師に反論しようとしたがうまくいかなかった。
    トーコ(東子)と知り合い、励まされて俳句同好会を作ろうと考えつきます。
    勧誘を工夫し、しだいに個性的な生徒たちが仲間に加わる。
    ほとんどは初心者だが、それぞれ得意なことがあるのです。

    俳句甲子園というのは、前もって投句した作品の評価と、会場での発表と論争(ディベート)で試合するもの。
    短い言葉だけで表現する、俳句ならではの面白さ。
    ディベートってのはやるのはかなり難しいと思うけど、読んでる分には面白い。
    俳句にちょっと興味があるけれど、どこから入ったらいいかわからないという人に、好適かも。

    作者の俳句への愛は十分に伝わってきます。
    人間関係はやや肩すかし。個性的なはずの女性徒たちもなぜかだんだん同じような印象になってきました。
    力の入っているところと、そうでもないところの差が出たかな‥
    続編のほうが話としてはまとまっているように思います。

  • 俳句好きの生徒が中心になって、女子高に俳句同好会を作り、俳句甲子園に挑むという話。

    昔テレビでちょっと観たことがある程度。俳句は、「プレバト」で夏井いつき先生が出演者の俳句をぶった切ってるのを面白く観たぐらいの基本未知の世界。

    これがなかなか楽しかった。テーマに沿った俳句で相手方と勝負するのだけれど、ディベートで、相手の句より、自分たちの方が上であると審査員に納得させる。この過程がなかなかエキサイティング。

    文化系サークルで勤しむ学生たちの青春も良かったけれど、俳句にも興味を抱いた。

  • 文化部にスポットライトがあてられる話が好きだ。

    部員を集める、というところからはじまる俳句同好会。
    毎日毎日、頭を寄せ合って、ああなんじゃない、こうなんじゃない、と熱く俳句について議論した日々。
    あの練習量と熱量は運動部並みだった。

    俳句甲子園の会場の熱気はありありと伝わってきた。
    出てくる俳句の数々は、何がすごくて、何に欠点があるのか、俳句初心者の自分にとっては理解がしがたいものだった。(勉強不足です。ごめんなさい…。)

    でも、言葉で、それもたった十数文字の、の俳句を作り、それについて議論するという新たな愉しみが分かり、世界がひろがった気がした。

  • 春や春(光文社文庫)
    著作者:森谷明子
    発行者:光文社
    タイムライン
    http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
    十七音の青春、俳句に魅せられた高校生達の熱き勝負。

  • 俳句甲子園に挑む女子高生たち。
    憧れの彼に会うため。
    勝つための戦法。
    俳句で勝負をするというのはどういうことなのか。
    しかし、作者は俳句は批評するためのものではないという。
    同感。
    でも、やっぱり僕は俳句より短歌の方がいい。
    俳句は短すぎて、後一押しが足りないように感じてしまう。

  • TV番組に感化され俳句の面白さに気付いてきたところ、小説にまで俳句が登場したと、驚きを持って読み始めた。
    俳句素人の子達がそれぞれの強みを生かして俳句甲子園に向かっていく青春ストーリー!
    俳句そのものと言うより、俳句甲子園の仕組み、勝負の世界が面白く読めました。

  • 「夕焼雲でもほんたうに好きだった」技巧的でもなんでもないけれど心に残る作品は俳句以外のものにもあるな、と思った。名もない人が作るなんでもないものが心に残ったり…その時好きだと思ったことを大切にしたいと思った。

  • 俳句のことな全くわからないし、本作を読んでも俳句に興味は持てなかったんだけど、それでも十分楽しめた。
    青春!って感じで読んでいて心地よかった。

著者プロフィール

1969年静岡県生まれ。日本画家・屏風作家。筑波大学大学院芸術研究科美術専攻日本画分野修了。渦巻きをモチーフにした屏風制作を行う傍ら、神社、寺院,協会への奉納絵画をライフワークとして続ける。 主な奉納・収蔵作品大徳寺聚光院伊東別院 墨筆による「千利休座像」軸一幅/駿河総社静岡浅間神社四曲一双屏風「神富士と山桜」。主な出版物 絵本『おかあさんはね、』(ポプラ社)/絵本『メロディ』(ヤマハミュージックメディア)/絵本『サクラの絵本』(農文協)/詩画集『国褒めの歌巻一』(牧羊舎) 
自身の日本画制作に加え、寺社奉納絵画、絵本制作、コラム等の執筆、講演会等を行う。人と人、人と自然、人と宇宙が穏やかに調和する日本文化の特質を生かし、新しい世界に向けたパラダイムシフトを呼びかけている。静岡ユネスコ協会常任理事。

「2020年 『ジャポニスム ふたたび』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森谷明子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×