読書の腕前 (光文社知恵の森文庫)

著者 :
  • 光文社
3.64
  • (46)
  • (76)
  • (62)
  • (18)
  • (8)
本棚登録 : 914
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334786618

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フリーライター、書評家としての顔を持つ岡崎武志さんの読書遍歴&読書術。
    「古本道場」で角田光代さんの師匠としても登場していただけあって、古本のことにも言及している。
    これは、面白い。そして読みやすい。
    親しみやすい語り口で、「はじめに」に書かれた「桟橋で読書する女」ですぐ心を掴まれた。
    特に強い主張があるでもなく、読者向けに指針があるわけでもない。
    本への向き合い方や読み方のみならず、私自身の読書というものへの考え方と重なる部分が非常に多く、終始共感しながら楽しく読み終えた。
    読書だって芸事やスポーツと同じ。何度も繰り返し学んで少しずつ「腕前」が上がるのだという。岡崎さんの腕前自慢では、決してない。

    本文中に怒涛の如く様々な本が出てくる。
    読んでいる最中に無性にそちらを読みたくなってくるが、読書について書かれた本はそれがベストなんだそうで。そういう時はいつでも放り出して別の本を読んでくださって結構、でもまた戻って来てね、と書いてある。
    私はメモを取りながら一気に読んだ。傍らのノートが新しい書名でいっぱいだ。

    第一章 本は積んで、破って、歩きながら読むもの
    第二章 ベストセラーは十年後、二十年後に読んだ方が面白い
    第三章 年に三千冊増えていく本との闘い
    第四章 私の「ブ」攻略法」
    第五章 旅もテレビも読書の栄養
    第六章 国語の教科書は文学のアンソロジー
    第七章 蔵書の中から「蔵出し」おすすめ本

    という章立てで、四章の「ブ」はブックオフの簡略表記。
    ここの攻略法はかなりお役立ちで、見た目に綺麗な本が最優先されるから「ブ」で買い取りを断られても他の古本屋で打診してみると良いらしい。
    目録やネットでは本を買わないという著者の、目で見て触って選ぶという古書店や古本市での高揚感が伝わってくる。

    非常に心躍ったのは、和田誠さんの装丁について書かれた箇所。
    カバーがあの絵であるというだけで買った本がずいぶんあるという。
    おまけに、苦手なドストエフスキーも和田さんが装丁してくれれば読んだのにと言うから、笑ってしまった。しかもどうやら本音であるらしい。
    ユーモアのある明るいカバーがかの文豪の作品にかかっていたら、確かに手に取りやすいかも。
    そして話はここから絵本に繋がっていく。それも大人向けの絵本をお薦めしている。

    六章では岡崎さんの生い立ちから読書歴の紹介になるが、ここでも和田さんの装丁を絶賛。
    読書は小難しく陰鬱なものという印象を、あのカバーのおかげで避けて通ることが出来たと。「装丁物語」を先に読んでおいて良かったな。

    ひたすら読んで、楽しんできた著者が、これからもずっと楽しみとして本を読んでいきたいと語る。本を読むためだけに生きる、そんな人生もアリなのだ。
    初めての岡崎さんの本としてもお薦め。もっともっと楽しく読んでいきたいと、そう思わせる。何度も読んで「ああ、そういうことが書いてあったのか」と分かったとき、私の腕前も上がっているのだろう。
    追いかけたい著者が、またひとり増えてしまった。。

  • 本が好きでたまらない、という著者の気持ちが伝わってくる。
    帯にピースの又吉さんの言葉が載っている。

    一行読むごとに「共感」や「発見」があり、ますます本が好きになりました。本を愛する僕にとって、岡崎さんは偉大なる先輩です。

    又吉さん、私も大同意!
    岡崎さんの文章は読者を上にも見ず下にも見ず、単なる本好きの仲間として見てくれているような気になる。
    特に「はじめに」と第一章「本は積んで、破って、歩きながらみるもの」の内容は「共感」することが多く、本への偏愛も相まり、まるで本への‘ラブレター’を岡崎さんに代筆してもらったような陶酔感と満足感(笑)
    あ、他のレビュアーの方にも同じような事を書かれている方もいらっしゃいますね。

    第二章は「ベストセラーは十年後、二十年後に読んだ方がおもしろい」第三章は「年に三千冊増えていく本との闘い」第四章は「わたしの「ブ」(ブック○フ)攻略法」第五章「旅もテレビも読書の栄養」第六章「国語の教科書は文学のアンソロジー」ときて最後の第七章「蔵書の中から「蔵出し」おすすめ本」

    紹介されている本も多数。
    私の好みと全然被んないけど(笑)岡崎さんの熱に当てられ読みたくなった本が...多すぎて...嬉しい。

    エリック・ホッファーと佐藤泰志とアン・タイラーがすごく読みたい。

    でもこの本も目録ついてないのね。
    本を紹介するなら巻末に目録をつけてほしいです。

  • 著者の「本人間」としての読書経験を記したもの。何か具体的なテクニックを次々と教わるわけではないが、読んでいて更に本が読みたくなるような不思議な本だった。

    本書で紹介されていた「教養とは自分一人で時間をつぶせるということ」という中島らもの言葉に納得した。人に対して恥をかかないためのものだという意識が少なからずあったが、よく考えれば教養のある人間は他人に教養を押し付けたりしないなと思い、気楽に生きようと思った。
    読書をするために旅行をするという考え方が新鮮で、とても実践したくなった。その土地ゆかりの本などを持って読みながら行き、そこの古本屋で地域の空気を含んだ本を買って帰る。とてもステキに思えるのは私だけだろうか。
    ベストセラーは内容はたとえ薄くてもその時代の雰囲気が刻印されているため、十年ほどおいて読むといいという考えが面白かった。確かに売れてる本には理由が必ずあるため、ベストセラーから当時の考えの傾向を感じ取ることができそうな気がした。
    まだ自分は圧倒的に読書の量が足りていないため、ひとまず質などは考えずに目についたものを読み進めてみようと思った。

  • 「本の本」や「読書の本」などを読むヒマがあったら「本」を読め、といつも言い聞かせているのだけれど、「本の本」や「読書の本」を無性に読みたくなる時というものが確実に時々やって来る。そして、今回その時がやってきて、そのタイミングで手にしたのが本書。
    この類の本は、著者が感銘を受けた本や推薦本が紹介されているのが常で、本書もしかり。結果、自分への課題図書が増える。と同時に、自分が読んだ本が紹介されていたりすると、妙に嬉しくて小躍りする……と書ければよかったのだけれど、実際には「そうだろ、そうだろ。良く分かってるじゃん、岡崎さんは。」などとつぶやいて、理由なき上から目線で満足感を覚えるという器の極小ぶりを発揮してしまうのであった。

  • 読書大好き人間、これを読めば、ますます本が好きになる。本好きのための本

    これからもずっと楽しみとして本を読んでゆきたい、出来るだけ読書の時間を多くとりたい、いろんな作家のいろんな本に触れてみたい
    読んでいる最中に、無性に別の本が読みたくなる

    長田弘氏の詩。「世界は一冊の本」の一説 本を読もう、もっと本を読もう、もっともっと本を読もう

    気になったのは以下です

    ・本というのはじわじわ効いてくる。あるいは、そのときには気づかなくて、後になって考えるとちゃんと効果があったんだな、とわかる。

    ・書物を読むことで得る大切な収穫の一つは、他者をすることだと思います。色川武大
    ・読書のたのしみのひとつは、私にとってこの他人の人生を生きること、他人になれる悦びかもしれない 遠藤周作

    ・本を読むことで、人間に対する理解力が深まる。世の中にはじつにいろんな人がいるんだなあ、ということが実感できる。
    ・自分は知らないことだらけだ、ということが本を通じてわかる。つまり、知らないことを知ることで、はじめて、「それを知らなかったこと」に気づくのである。
    ・「教養」とはつまるところ、「自分ひとりでも時間をつぶせる」ということだ。
    ・本を読む時間がない。という人は多いが、ウソだね。

    ・買った本を読まずに、そのまま積んでおく状態を、文字通り「ツン読」と呼ぶ。
    ・「ツン読」についても、「買っておくと、不思議なもので、やがて読むようになるもの」である。

    ・ほんとうに必要な本なら、いずれまた自分の手に落ちてくる。そう考えて、私は極力ベストセラーには近づかないことにしている。
    ・ベストセラーはいちばん売れている時は無視して、何年も経ってから読むとおもしろい。

    ・私は目録やネットではほとんど買わない。最大の理由は、性に合わないということだ。実物も見もせず、触りもせず、パソコンの画面に出たデータだけで、注文するのが、いまだおもしろくない。

    ・だいたい、私なぞ、1冊読めば、いもづる式に次から次へと読みたい本が出てきて、それが、ネズミ算式に増えていくので、とても人の意見など参考にしていられない。

    ・本には、「良いこと」ばかりが書いてあるわけではない。毒が含まれているものだ。

    ・蔵出しおすすめ本 丸谷才一編 「ポケットの本 机の本」新潮社

    目次

    はじめに
    第1章 本は積んで、破って、歩きながら読むもの
    第2章 ベストセラーは十年後、二十年後に読んだほうがおもしろい
    第3章 年に三千冊増えていく本との闘い
    第4章 私の「ブ」攻略法
    第5章 旅もテレビも読書の栄養
    第6章 国語の教科書は文学のアンソロジー
    第7章 蔵書のなかから「蔵出し」おすすめ本
    ささやかなあとがき
    文庫版あとがき

    ISBN:9784334786618
    出版社:光文社
    判型:文庫
    ページ数:304ページ
    定価:740円(本体)
    発売日:2014年12月20日第3刷

  • 2007年初版の本であり、年代的な差は感じる部分がありましたが、「本好きな人が書いた本!」だと感じることができる本でした。
    本が読みたくなる本です!
    ぜひぜひ読んでみて下さい。

  • 書評家である著者が読書論を綴ったエッセイ。
    読書の楽しみ方は人それぞれだし、高尚な文学を読まないと読書好きとは言えない、なんて思わない。
    けれど、
    読書の世界って奥が深いなぁ、としみじみ思う。
    あまりにも自分は読書好きとしてまだまだだったな、と。
    共感を得られる部分も、それはちょっと違うかなっていう部分もあったけれど、
    なるほど!という新鮮な驚きや、気になる本が一気に増えた収穫は大きい。
    図書館で借りて読んだけれど、文庫本を手に入れたい。

  • 面白かった!
    とにかく、膨大な量の読書をされてきたことがわかる。
    冒頭の、「桟橋で読書する女」の紹介で心を鷲掴みにされ、その後はその勢いであっという間に読み進みました。
    ここまでの量も読んでいないし、ここまで熱中したとは言えないけれど、著者の話す内容はとてもよく理解できる。うん、うん、とうなづいて読む感じ。
    読みながら、幾つかの本を図書館で予約したり、読みたい本リストに載せてみたり。忙しくも、楽しく読みました。

  • 本っていいよねと感じる本。
    読書中は読書しかできないところがいいだとか、散歩と読書は似ているとか、少しでも自発的に本を読む人なら共感できるのではないでしょうか。
    今本を読んでいる自分を全肯定されているようで気分がよく、人の好きなフレーズを知れるのも楽しい。作者は語感や韻が気になる様子で、私が好きなフレーズはですね...と語りたくなります。何より、好きなものを語る人の姿っていいですね。

  • 本は「即効性」がないメディア

    誰が本を殺すのか 延長線佐野 
    「幻想かもしれないけど、僕は本というものは、時間の流れを一瞬で止めてみせることができるメディアだと思うんです」

    「書物を読むことで得る大切な収穫のひとつは、他者を知ることだと思います」

    弱者が演じる特異な役割こそが、人類に独自性を与えているのだ

    少年探偵シリーズがでてきてびっくり。
    本好き少年はみんな通ってきた道なのかもね。

全95件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡崎 武志(おかざき・たけし):1957年大阪府生まれ。立命館大学卒業後、高校の国語講師を経て上京。出版社勤務の後、フリーライターとなる。書評を中心に各紙誌に執筆。「文庫王」「均一小僧」「神保町ライター」などの異名でも知られる。『女子の古本屋』『古本で見る昭和の生活』(筑摩書房)、『これからはソファーに寝ころんで』(春陽堂書店)、『人と会う力』(新講社)、『読書の腕前』『蔵書の苦しみ』 (光文社)、『古本道入門』(中公文庫)、『憧れの住む東京へ』(本の雑誌社)など多数。

「2024年 『古本大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡崎武志の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
又吉 直樹
三浦 しをん
吉田 豪
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×