スコーレNo.4

著者 :
  • 光文社
3.74
  • (76)
  • (147)
  • (128)
  • (12)
  • (7)
本棚登録 : 685
感想 : 170
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (267ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334925321

作品紹介・あらすじ

どうしても忘れられないもの、拘ってしまうもの、深く愛してしまうもの。そういうものこそが扉になる-。ひとりの女性への道のりを描く書下ろし長編小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宮下奈都さん、好きだなぁと思いました。
    三姉妹の長女・麻子の少女から大人の女性へと変わってゆく物語。
    まず少女の章で心を掴まれてしまいます。
    可愛くて、欲しいものは欲しい!と言えるすぐ下の妹・七葉と自分をいつも比べてしまう麻子。

    何かが違う、ここは自分の居場所ではない、いや、そもそもこの場所を愛せない私が欠けているんだ、と思う麻子に共感しきりでした。
    でもそれが変わる日は自然にやってくる。
    「長く固まっていたかさぶたがぽろっと剥がれ、その下からのぞく薄桃色のつるつるの皮膚みたいな」気持ちになれる日はいつかやってくる。
    だから自分は自分でいいんだ、と思えました。

    麻子の母が三姉妹を見て言うセリフ
    「面白いわねえ」
    この一言だけで宮下奈都さん、大好きになる。
    常々、『面白い』っていうのが、子どもに対する最高の愛情表現だと思っていたので。

  • 少女が大人の女性になる過程の揺れる心の内を、なんて繊細な美しい言葉で表現してくれるのだろう。
    姉妹、級友、同僚、人との関わりの中で変わっていく部分と決して変わらない芯の部分。
    自信のない若い頃。
    異性へ切ない思い。
    自身を投影しながら読む人が多いだろう。姉妹がいる人はなおのこと。
    4つのスコーレの中でそれぞれ悩みはあるけれど、成長するにつれて自分らしさを肯定的に捉えられるようになり、生きやすくなると私自身も実感している。
    麻子も自分らしさを肯定し、自信を持てるようになり、似た感性の男性と出会えた。
    麻子さん良かったねと思いながら、全ての女性に幸せになってほしいと沁々思った。

  • 骨董屋の3人娘の長女津川麻子
    ひとつ年下の妹七葉は、優しくてとても可愛くて機転がよく利く
    とっても、仲良しな七葉だが、麻子は妹に比べ自分は
    容姿も性格も平凡だと思ってる。
    欲しい物を欲しいと言える熱い七葉に負けている…。
    そんな彼女も、中学・高校・大学・社会人と4つのスコーレと出会い、
    少女から女性へと変わっていく…。


    骨董屋で生まれ、可愛くって積極的な妹・七葉へのコンプレックスを抱え、
    比較し自分は平凡で面白みもなく、何かを強烈に欲する力もないと思ってる麻子。
    古風な考えの祖母・優しい母・骨董屋店主の父
    可愛い年子の妹の七葉・年の離れた妹・お豆さんの紗英の中で
    長女としての自分の立ち振る舞い…。
    諦めととも取れる麻子自身の在り方。
    思春期の淡い憧れと、どうする事も出来ないもどかしさや絶望など、
    誰もが、経験する様な日常の出来事…。
    女性なら一度は感じた事がありそうな思いや感情を
    とっても、繊細で優しくそして胸を抉るような心情描写
    感情が手に取るように伝わって来た。

    悩み苦しみながら少女から大人の女性へと成長していく麻子。
    商社に就職しながらも高級靴店に出向を命じられ、
    靴に全く興味が無い…同僚に敵はいないが見方もいない…。
    戸惑いながらも、真っ直ぐに真摯に靴に向き合う。
    麻子の過去や現在の努力が、
    色々な経験や苦しみから学んだ事、時を経てるにしたがって
    麻子の成長に繋がってゆく。
    幸せにも繋がっていた。

    麻子の心の揺らぎや葛藤、一人の女性が悩み苦しみながら
    成長する姿を切なく美しく描いていた。
    本当に、素敵なお話でした。

  • 大きな川が流れる小さな町の古い骨董屋
    そこで育った三人姉妹の長女麻子の成長物語

    淡々と綴られる文が心地よく あっという間に読んでしまいました
     
    生きることに気まじめでちょっと懐疑的だった少女
    そんな麻子に共感しながら・・・
      
    人生の四つのスコーレ(学校) 家族、恋愛、仕事、それから--
    NO1~4 まで
    ラストにそれぞれが生き生きとうかびあがってきます

    ≪ 一つずつ 重い扉を 開けていく ≫

  • 『イライラからスッキリへの追い込み型小説』

    読み始めは、麻子の自分を卑下した姿勢や性格にちょっとイライラ・・
    後半は、麻子の成長した姿にスッキリ!

    麻子の成長していく姿や感情の変化が、丁寧に細やかに描写されていて、宮下奈都さんの本領発揮。

  • 骨董屋の長女に生まれた麻子の思春期、高校時代、就職した頃、その後という感じで章が分かれていて、それぞれ番号が振られています。
    タイトルの意味がまず分からなかった。スコーレとはギリシァ語で学び、遊び、余暇を意味する語らしい。
    その第1ステップから第4ステップということなのでしょうかね。
    意味は分からなくても、本書は読み終わった後、あたたかな気持ちにさせてくれる事間違いありません。
    うまくまとまりすぎている感はありますが、生きていく意味を見失いそうになった時に読めば力が湧いてくるかもしれません。

  • スコーレは古代ギリシャ語で、スクールの語源になった言葉。
    一人の女性の成長をNo.1=中学校、No.2=高校、No.3=大学~就職、No.4=会社の4章で描いています。

    はっきり言って最初は辛かった。初期作品にありがちなちょっと気取った表現。余り嫌らしくは感じないものの、やや過剰な少女の自意識の独白が続く。如何にも「女性の本」のイメージで、おじさんにはついて行けない感じでした。
    ところが後半になって一気に進み始めます。いつしか少女時代の悩み乗り越え、糧にさえして伸び伸びと成長し、仕事に恋愛に一気に前進し始めます。最後には見事に花開き。。なるほど人気あるのも頷けます。

    若い女性らしい瑞々しさにあふれた物語。とても心地良い読後感でした。

  • メロディ・フェアでも思ったけれど、
    主人公が職場(今回なら靴屋)での在り方を見つけていく部分が優しくて暖かくてすき。
    逆に最後の章の恋愛部分はただ流されているようで相手役に好感も持てなくて、
    説得力が感じられずすきになれなかった。

  • これいいですねっ!好きです、この感じ!!最初はもたもたした感じだったけど、展開が意外すぎて・・・w 途中からは、ぐわーっと一気に読んじゃいました♪

  • 物語は平凡な女の子がひとりの大人の女性へと成長していくのを四つのシーンに分けて描かれています。

    スコーレとは学校という意味があるみたいです。

    主人公の麻子は三姉妹の長女で家はマルツ商会というフルドーグヤ。
    妹は十八ヶ月下の次女の七葉と七十六ヶ月下の三女の沙英。

    次女の七葉とはとても仲がいいんですが七葉が誰から見てもとても可愛くて機転が利くのに対して私は可愛くないし愛想もないと自分で思っています。

    そのせいか学生時代の麻子は勉強は出来るけど目立たず恋に対しても奥手でどこか自信なさげで自分の立ち位置がよくわからない。

    そんな麻子が輸入貿易会社に就職して靴を輸入する部門に配属されて現場研修として靴屋に派遣させられます。

    ここでも麻子は自分の立ち位置がわかりません。

    『私は靴屋にいた。靴屋でぼうっと革靴を見ていた。どうして自分がここに立っているのか、今でもよくわからないでいる』

    ここからいろんな試練に耐えて経験と努力を重ねて本当の恋を知って自信を持って前向きに生きていく。

    なんかこう書いてしまうと陳腐なんですがこっからがすんごくよかったのです。

    成長していくに連れて今の自分があるのは育ててもらった父と母、そして祖母の教えのおかげ。
    離れてた家族の大切さに気づく麻子。

    読み終わって心がじんわりとあったかくなって爽やかな余韻の残る物語でした。

    宮下さんってちょっとした感情の動き揺らぎをすごく細やかに描くのがうまい作家さんだなってデビュー作を読んであらためて思いました。

    『朝起きたときに飲みたいお茶が決まっていればその日は一日いい日になる』祖母から何度も聞かされてきた言葉。

    『あのさ、昔から思ってたんだけど、朝目が覚めたときに聴きたい曲が決まってると、その日は一日いい日になる気がする』好きになった茅野さんの言葉が祖母の言葉に重なったこのシーンが印象的でした。

    あと麻子は七葉にコンプレックスをずっと感じていたけれど七葉も麻子に対してコンプレックスを持っていたんでしょうね。

    七葉の物語も読んでみたい気がします。

  • No.3までは単調に感じましたが、No.4に急展開。何事にも自信のない主人公が最後の最後に自分を受け入れられて救われました。

  • 一人の女性の、学生から社会人に至るまでの過程を描く。
    読後感は非常に良い。

    続きも読みたくなるが、綺麗に終わっているのでこのままでも良い気がする。

  • うーん

  • 好きなことがみつかる物語。

  • とても上品かつ牽引力のある「女子の成長物語」。ただ、想像していたみたいな主人公へのリアルな共感はあまり得られなかった。ある種のファンタジーみたいな読了感。どう考えても最初っから、彼女は「持たざる者」じゃないんだもの。何だかんだ言っても、躾のしっかりした家で育って、目利きの才能があって、大企業に就職して、受身でも結構モテてるわけで。特に主人公の持つ感性や審美眼は、私自身には遠く、かつ憧れるけど努力で手に入るものでもないので、ちょっとモヤモヤした。私の周りの現実はもっと泥くさいよ……。

  • 懐かしさ、もどかしさ、人生で経験のある感情。
    読み進めてると、もう1人の自分の人生を読んでいる気がした。
    それほど、同化してしまった。
    気づけば、何故か涙が出てが溢れていた。

  • 前半はなかなか集中できなかったけれど、初恋のあたりから面白くなって読めた。
    相変わらず文章が素敵でした。特に靴の買い付けのシーン。靴を愛する気持ちがものすごい勢いで伝わってしました。
    あと妹へのわだかまり、私も長女だからよく分かる。妹の事は大好きなんだけど、どうしてもひねくれた考え方になってしまう。可愛いを持つ姉ならではの杞憂も。

  • 思春期を題材とする本は多いけど、それから社会で奮闘するまでを描くのは珍しいように思う。新社会人だった時を思い出した。どんどん人生が色付いて、自分なりの答えが出て、素敵な人と素敵な時間を過ごして良いラストだった。

  • 1人の女性の大人になるまでのストーリー。
    私には姉妹はいないけれど、麻子の妹たちに引け目を感じてしまう気持ちがすごく伝わって、ちょっと切なくなってしまった。
    大人になり働き始めてからも、「こんなはずじゃなかった」と思いながら勤めていたけれど、最後は希望が持てるような終わり方になっていて、読後感もすごく良かった。

  • 1.2あたりはなんだかザラザラとした読み心地だったけど、最後まで読み終えた時はなんか快感だった(笑)
    幸せになってほしい。
    っていうか、幸福な未来を想像できる状態でいてほしい。

  • スイスイ読めるくらいには面白かったけど。。。
    あまり感想が出てこない話だった。
    スコーレの意味を調べて、なるほどね、と。

    主人公の見た目は、なんだ結局可愛いのか、と思ってしまいました。

    後から調べて、「羊と鋼の森」の作者だったのね!!

    印象に残る話ではないけど、ほかの作品も読んでみようかなと思わせる作家さん。

  • 2018.1.22

  • 骨董屋の娘の小さい頃から大人になるまで。恋と自分とは。No4のピアノがすてき。

  • なっちゃんの本はやっぱりいいなぁ。
    本当に好きだ。
    読んでると心がキラキラしてくる。
    自分に優しくなれる。
    何度も読み返したくなる言葉たち。

    麻子じゃないけど、もうだめだ。
    と思ってしまう。

  • 本屋大賞で話題の作家さん、初めて挑戦。とても品が良くて嫌味のない丁寧な文章で、読みやすいけど味わい深い、そんな作品でした。たまには新しい本も読まないといけませんね。ちなみに、ぶんこでいずの宮下奈都チャートに沿って読む作品を選びました。また別の本も読んでみたい作家さんです。

  • このひとは導入部分がうまい

  • 特別に大きな事件もなく、大きな川の流れのようにゆったり進む少女の成長録のような優しい本だった。骨董品店の長女の麻子の学生時代は、自分に自信が持てず、恋も友情も指の間からサラサラとこぼれ落ちていったかのように見えた。でもその日々の積み重ねはらせん階段を昇るように、ぐるりぐるりと麻子を女性として成長させていたのだ。社会人になってから緩やかに自分の「存在意義」を見つけ出す麻子。それは戸惑いつつ、手探りの作業ではあったけれど、自分のいる場所で輝けることに気付けたのだ。あの、少女の日々があったから今が輝くのだろう。

  • スコーレNo.1は中学時代 No.2は高校時代 No.3は大学から社会人1年目 No.4は社会人3年目
    骨董屋の娘に生まれた麻子の視点で日々の生活や家族(取り分け年子の可愛い妹)や初恋の相手や憧れの従兄、恋人、同僚などが描かれている。
    美人で欲しい物を欲しいと主張出来る妹に比べ、自分は特筆すべき物を何も持っていない…と思っている麻子。
    他人から見ると素敵な物をたくさん持っているのにそれに気付かず、ざらざらとした感情で送る少女時代。社会人になり、靴屋で働くうちに本来の素養により少しずつ自信を持ち始め、花開く様が良かった。
    最初のざらざらした内面描写にしばらく慣れず、なかなか読み進まなかったけどNo.3くらいからは読んでいて楽しく、No.4で終わってしまうのが残念だった。もう少し…妹の七葉や恋人や従兄についてももう少し読みたかったな。

  • 主人公の少女時代からの大人への物語。
    なんてことないきっかけで、淡い恋心を抱く時。思春期、家族としっくりこなくなり離れたいと思う時。社会人になってからの悩み。いろんなことが自分の成長につながっている!

  • 少女の成長してゆく様が、宮下さんの本当に細やかな、上品な文章で綴られています。誰もが持っているであろう劣等感の産まれ育つ様子、闇が広がり晴れる様子が丁寧に書かれていて心のひだに触れてきます。

全170件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1967年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、第3子妊娠中に書いた初めての小説『静かな雨』が、文學界新人賞佳作に入選。07年、長編小説『スコーレNo.4』がロングセラーに。13年4月から1年間、北海道トムラウシに家族で移住し、その体験を『神さまたちの遊ぶ庭』に綴る。16年、『羊と鋼の森』が本屋大賞を受賞。ほかに『太陽のパスタ、豆のスープ』『誰かが足りない』『つぼみ』など。

「2018年 『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。   』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮下奈都の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×