舟を編む

著者 :
  • 光文社
4.17
  • (4410)
  • (4385)
  • (1858)
  • (269)
  • (41)
本棚登録 : 29767
感想 : 4342
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334927769

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「舟を編む」
    なんといってもタイトルが素晴らしい!

    今までまったく考えたことがなかったけど、辞書作りって彼らの努力の結晶でできてるんだなぁ。

    最近、めっきり使わなくなってしまったけど、学生の頃に読んでこういうことを感じながら辞書を引きたかったなと思いました。

    辞書に限らずだけど、、。

    今の学校って辞書とか引いたりしてるのかな。図書館で借りた本です。

  • 「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」
    「海を渡るにふさわしい舟を編む」
    その思いを込めて名付けられた『大渡海』

    『大渡海』編纂に携わった人々の15年にわたる苦労と努力の物語
    数年前に映画を見ていたので、ずっと読むのはもういいかと思っていたが、やはり読むのと見るのとでは全然違う

    映画を観た後は、辞書を作るのにこんなに人の手がかかるんだとか、ちょっと暗い映画だなとかの感想だった気がするが、読了した今の感想は全然違う
    静かな感動で胸がいっぱいになり、涙すら出た
    やはり本の力、文字の力はすごい!

    映画では、松田龍平扮する馬締光也に焦点が当てられていた気がするが、馬締光也はもちろんのこと、西岡や岸辺みどりの活躍を描くことにより、大渡海の完成は、編集やその他諸々の業務に携わった人々みんなの念願(悲願)だったこと、みんなの力の結集により完済したことが分かる

    辞書が完成するまでの過程もさることながら、取り上げられたいろんな言葉の解釈もとても興味深くおもしろかった

    「あがる」と「のぼる」の違い、「西行」に「不死身」や「あちこち遍歴する人」の意味があること
    「こだわり」は「難癖をつけること」が本来の意味なのでいい意味で使ってはいけないこと等々

    驚きと新しい知識を得た喜びでいっぱいだ

    しかし、文中にも何度となくあったように言葉は生きているから、時代とともに使い方や意味が変わってくることも許されるのかもしれない

    言葉の持つ力ーーー
    傷つけるためではなく、誰かを守り、誰かを力づけ、誰かに伝え、誰かと繋がり合うための言葉を発したいなと心から思った


  • 以前読んだことを途中まで忘れていて、再読。英語の添削を仕事にしている今、学生時代以上に辞書にお世話になっている。様々な辞書を比べるのが大好きなので、本作を読んでそれぞれの辞書にこんな物語があるのか…と考えると、余計辞書が好きになった!熱い!!

  • 幾ら褒めても褒め足りない、、、って大袈裟かな?

    とりあえず映画化に乾杯!
    http://fune-wo-amu.asmik-ace.co.jp/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      > MOTOさん
      「まだまだ本屋大賞の熱冷めやらず、ですね!」
      実を言うと、文庫待ちでノンビリ構えていたのですが、本屋大賞受賞後に手に取って...
      > MOTOさん
      「まだまだ本屋大賞の熱冷めやらず、ですね!」
      実を言うと、文庫待ちでノンビリ構えていたのですが、本屋大賞受賞後に手に取ってみて、、、この装丁のまま文庫にはならないと思い、即購入しました。

      「なんて相当面白いんですねっ♪」
      はい。とだけ書いておきます(実は私、辞書オタクです)!!
      2012/07/30
    • 槊さん
      映画化されるんですね! 初めて知りました。
      読んで良かったなと思える本でしたね。
      映画化されるんですね! 初めて知りました。
      読んで良かったなと思える本でしたね。
      2012/08/03
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      > 槊さん
      「映画化されるんですね!」
      そうなんです、或る意味地味だから難しいのかな?と思っていました。。。

      松田龍平と宮崎あおいの他のキ...
      > 槊さん
      「映画化されるんですね!」
      そうなんです、或る意味地味だから難しいのかな?と思っていました。。。

      松田龍平と宮崎あおいの他のキャストが気になってます。

      「読んで良かったなと思える本でしたね」
      はい!とっても熱くなる本でした。映画も良い出来でありますように、、、
      2012/08/03
  • 妻の推薦本を1年間積読してしまった。辞典「大渡海」の完成に向けて、奇抜な青年、編者の松本先生、それを支える編集部が血反吐を吐く思いで作成する。完成まで相当な年月を費やし、即ち彼らの人生を賭けて1語1語を紡いでいく。その1語1語の蓄積が「大渡海」となる。製紙業社の宮本「辞書は頑固だからこそ、頼りがいがあるし、ちょっと敬愛もある」。この何十万単語を統一した規格で生成することで、この「頑固さ」が醸成されるのであろう。最近、簡単にグーグル先生に単語を教えてもらっているが、単語への敬意が足りなかった、反省!

  • NHKのドラマを観て、読んでみました「舟を編む」。ドラマでは女性編集者が主人公ですが、原作は新規の辞書(広辞苑のような)を世に出すまでの十数年間を、複数の編集者それぞれに焦点を当てていく章立てで構成されています。
    辞書を作ると聞くと地味な印象ですが、内容的には基本コミカルで、なるほど辞書作りとはそんなことまでやるのかとためになった感も得つつ、サクサクと読み進めることができます。ぐっと感動的なシーンも程よく散りばめられているので、あぁ、いいもの読んだなという満足感が高いです。
    作家さんのエッセイも読みたくなりました。

  • タイトルで、時代劇の話かと思って、積読期間が長くなってしまった。一冊の辞書完成まで15年とは恐れ入った。
    今回は、小説を読みながら追っかけで映画を観た。
    少し「岸辺みどり(黒木華)」が本とのイメージが違ったけど、中々良い味出していた。
    「西岡(オダギリジョー)」の人間味がだいぶカットされていた。辞典購入してみようかと少し思った。

  • 学生の頃、電子辞書よりも紙の辞書派だったけれど、それを作った人達のことは考えてもみなかった。辞書を作るのには、あんなに時間と労力がかかってるんだということを初めて知りました。

    そして馬締さんが、全力で取り組めるものが出来て良かったなと思ったのと、やっぱりその人に合った適切な仕事ってあるんだなと再認識しました。馬締さんには、営業全然合ってなかったもんな。また言葉を伝えることや人間関係が苦手だったのに、職場の人と協力して、さらには学生バイト達にまで指示を出して、まとめられる様になったのはすごい成長だと思いました。周りも馬締さんのすごさに気付いて変わっていくところも良かった。だんだん馬締さんが可愛く見えてくるから、不思議だ。笑

    何よりもあんなに人生をかけて辞書作りに励んだ松本さん、荒木さんは本当にすごいと思いました。仕事以外でも常に仕事するなんて真似出来ないし考えられない。本当にそういう人達がいるのかな。世界が違うなと思ったけど、熱中出来るものがあるのは少し羨ましくもなりました。

    映画も観てみたくなりました。

  • 著者、三浦しをんさん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。

    三浦 しをん(みうら しをん、女性、本名同じ、1976年(昭和51年)9月23日 - )は、日本の小説家、随筆家である。

    今回手にした、『舟を編む』は、初出が、CLASSYに2009年から2011年に連載されたものです。
    したがって、著者が33~35歳頃に書かれた作品になります。


    『舟を編む』に内容は、次のとおり。(コピペです)

    玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。
    定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。
    個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく――。
    しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか


    この作品、2012年本屋大賞第1位受賞作でもあり、中々、読み応えのある内容になっています。
    したがって、時間があれば通読したいところですが、残念ながら、今回は31ページまで読んで、終了になりました。

  • 2020年のベスト3に選んだ冲方丁氏の「天地明察」は暦、こちらは辞書と対象は違うが、同じぐらい熱い想いで新しいモノを作り出すところが良かった。
    これから辞書を見るときは、これまでと違った想いを感じることになりそうだ。

全4342件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1976年東京生まれ。2000年『格闘する者に○』で、デビュー。06年『まほろ駅前多田便利軒』で「直木賞」、12年『舟を編む』で「本屋大賞」、15年『あの家に暮らす四人の女』で「織田作之助賞」、18年『ののはな通信』で「島清恋愛文学賞」19年に「河合隼雄物語賞」、同年『愛なき世界』で「日本植物学会賞特別賞」を受賞する。その他小説に、『風が強く吹いている』『光』『神去なあなあ日常』『きみはポラリス』、エッセイ集に『乙女なげやり』『のっけから失礼します』『好きになってしまいました。』等がある。

三浦しをんの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×