ダールグレン(1) (未来の文学)

制作 : 大久保譲 
  • 国書刊行会
3.20
  • (4)
  • (5)
  • (5)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 154
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784336047410

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  映画で例えると「ジェイコブズラダー」とか「アルカディア」の雰囲気に近い。読み始めたときは、これは本当にSFなのかと訝ったのだが、読み進めていくと上記の映画のようななんともいえない不思議な雰囲気が醸し出されてきた。後半でSFの定義に関する議論が展開される箇所があり、SFとは何かということを考えさせられたのだが、私としては藤子不二雄のSF(すこしふしぎ)のようなものくらいの認識である。

  •  1970年代、SF作家でカッコいいのといえば、ゼラズニイとディレーニイ、2人のニイだった。いやいや後者はその後、ディレーニになったり、本書ではディレイニーだけれど。当時、『バベル−17』『アインシュタイン交点』『ノヴァ』で鮮烈な印象を与えていた(『アインシュタイン交点』の翻訳はずっと遅れるが)彼の大作『ダールグレン』(原書1975年刊)が大いに話題になっていた。しかしいつまでたっても訳されない。30年以上をへて、翻訳が出るとは目を疑った。しかしネットで読める山形浩生の評はケチョケチョで、「長ったらしくてみんな読んでないから、問題作とか話題作とか野心的なナントカとか言うだけで逃げる」などなど。
     とんでもない長さのように言われていたけれど、長いことが取り柄の現在の英米SF界ではこの程度ふつう。で、実験的だの言われるが、読みにくいものではない。

     舞台はアメリカの都市ベローナ、何か事件があって住民たちが逃げ出して半ば廃墟になっている。一方、この町を魅力的と思い、流入してくる人もいる。主人公の青年はベローナへと歩み入る。彼は自分の名前が思い出せない。しかし完全な記憶喪失というわけではなく、ここに来る前はメキシコにいたし、日本にいたこともある、20歳そこそこで精神病院に入院していたことがあるなどといった記憶がある。1948年生まれで、現在27歳、つまり今は1975年と示しておいて、すぐさま別の登場人物にそれを否定させる。どうも主人公の認識能力には怪しいところがあるのだ。
     27歳なのにそれより10歳も若く見えるので、みなに子ども扱いされ、坊や=キッドと呼ばれ、Kidが固有名詞のKiddになったり、またdを外してみたり。
     ベローナにはいるや、ホモの男のもとに身を寄せ、関係を持つ。それから公園のヒッピーのコミューンみたいなところに転がり込んで、彼女を作る。誰かの書いたノートを見つけて、半分白紙の部分に詩を書く。崩壊した町の中にあって従来の生活を維持している振りをしている家族の引っ越しを手伝う。毎度、日付がインチキな新聞を出している男に詩を出版してもらうことになる。数日記憶を失って、愚連隊スコーピオンズに加わっている。
     1巻はまあそんな話。月が2つあったり、ときどきどうにも不可解なことが起こる。名前のないキッドは主体性もどこか希薄で状況に流されていく感が強い。かといって華麗で夢幻的になるわけでもない。ただ、ガラス、レンズ、プリズムなどディレイニーらしいイメージは多少なりともちりばめられてはいる。

  • 2015/8/18購入

  • 暴動が起き、多くの人々が逃げ出した都市ベローナにやってきた男は自分の名前さえ忘れていた。街は荒廃し、昼間でも煙に覆われている。理由は分からないが政府や他都市から隔絶されて救援の手は届かず、医療や日々の食事にも窮する在り様。残った人々はコミューンを作り、公園や空き家を勝手に占拠しては共同で生活している。彼はそこで恋人を見つけ、偶々見つけた誰かのノートに詩を書くようになる。ベローナを訪れていた有名な詩人の推薦で、その詩集『真鍮の蘭』は印刷される。しかし、我が物顔に街を闊歩する無法な集団スコーピオンズに接近してゆく彼になじめず、恋人は距離を置きはじめる。二巻にわたる長篇の一巻目をダイジェストするとすればこんなふうになる。

    読点から書き出される小説というのをはじめて読んだ。それだけで、これが普通の小説でないことはおおよそ見当がつくというものだ。ディレイニーが、SFの世界では天才と呼ばれる作家だと知っていてさえ、不安になる書き出しではないか。しかし、それはほんのはじめだけのこと。しばらくすると、主人公はヒッチハイクでアメリカのハイウェイを走っていて、読者はこれが旧知の世界を舞台にしていることにほっとさせられる。やがて男は車を降りるが、そこはまだベローナではない。

    ベローナで何が起きているのか、主人公が何をしにこの街にきたのかは明らかではない。ただ、主人公はニュー・ヨーク生まれ、コロンビア大学他で学び、日本、オーストラリアなど世界各地をめぐったことなどは記憶している。自称二十七歳、過去に鬱症で精神病院に入院していたことや、母がチェロキー族であったことなどは、主人公の個性を何がしか強める働きを持つかもしれない。

    ヒッピーを思わせるコミューンや、ヘルズ・エンジェルズを思わせる革のベストや鎖といった小物がなんとも懐かしい70年代風ファッションが続々登場するので、今読めばレトロ・スペクティブな印象を持つのだが、発表当時はリアルタイムな世界だったのだろう。当然のことながら、ただの70年代ではない。主人公が身につけるプリズム、鏡、レンズを連ねた「鎖」、「蘭」と呼ばれる剃刀状の刃を並べ手首に装着する「武器」等に加え、SF的ギミックももちろん用意されている。街は火災から出る煙で覆い尽くされ、昼は灰色、夜は闇に包まれている。威圧感の演出か仲間を見つける徴にか、スコーピオンズのメンバーはホログラム投光装置によって映し出された映像を身に纏う。上はドラゴンから下はカタツムリに至る多彩な顔触れはグループ内のヒエラルキーを物語ってユーモラスである。

    人物造形の巧みさもこの作者ならでは。ベローナという都市の水先案内人役を務めるタック・ルーファーは主人公に「キッド」という名前を与える名付け親でもある。ノーベル賞候補に三度名が挙がった詩人ニューボーイは、キッドに詩や芸術について教えを垂れるマスター役。弁舌爽やかに語る芸術論はディレイニー自身の考える詩や芸術を語ったものと考えていいだろう。恋人のレイニャとの会話も含め、傍役の人物にいたるまで人物間相互の会話は思弁的といえる代物で、ジェンダーや人種、社会、芸術論とあらゆる問題を俎上に載せていく。

    作中人物によってSF的と呼ばれるベローナという都市そのものが最大の謎であり、主題である。夜闇と灰色の煙で昼夜を分かたず視界を奪われた都市は、文字通りの迷路なのだが、それだけではない。日によって太陽が昇る方角や建物の位置関係が変化したり、めずらしく煙の切れ目に見えた夜空には満月と三日月の二つの月が上っているという、非ユークリッド的な空間として設定されている。時間はといえば、コーキンズが発行する新聞の日付はランダムで、曜日もでたらめ、キッドにいたっては、自分は一日と感じていた不在が他の人間には五日間にあたるなど、理解を超える展開になっている。

    重要なモチーフとして主人公が持ち歩くノートがある。見開きの片側だけに手記のような文章が書かれたものだ。空いている側のページに主人公の詩が書き綴られるのだが、それを読んだニューボーイがどちらもキッドの手になるものと解するほど両ページには相関関係がある。キッドによって書き続けられるテクストと、この小説テクストとがメタ・テクストの関係にあることは予想がつく。

    アメリカではベスト・セラーとなりながら、性に関する露骨な描写も災いしてか問題作ともされるなど、賛否両論を捲き起こした大作だが、ディレイニーの文章には品位があり、性描写も偏見さえなければ質量共に何の問題もない。ましてや、その文学的才能は定評のあるところ。SFという枠に収まらないリアリズム小説として読んでも何ら遜色ない面白さ。八百ページをこえる長さだが、実際に読み出したらとまらない。早く二巻目が読みたいところを我慢してレビューを書いている。この闇に閉ざされた謎めいた都市小説に最後は晴れ間が訪れることを期待しつつ、二巻目のページをめくりたいと思う。

  • や、やっぱり英文で読むべきだった。ノヴァとかアインシュタイン交点に比べれば冗漫な感じは否めないが、75年刊行という背景を考えたら納得。しかし2をこのまま読むのは苦痛な気がする。

  • すいません、入り込めないまま100pほどしか読みませんでした。
    このあと面白くなっていくのか?

  • とりあえず読了。なんかすごいんでとりあえず5ツ星(笑)。基本的には、なんらかの災厄が起こったあとの世界で断片的にしか記憶がない男が時間の流れが歪んでしまった町を徘徊する話。登場人物が多く壊れた文章も頻発して頭が暴発してしまうような本だが、これまで語られていなかったこと、あるいは語りえぬものを表現しようとする小説で、とにかく野心的なものであることは間違いない。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1942年ニューヨーク生まれ。ニューヨーク市立大学を中退後、漁船乗りやフォークシンガーとして世界を放浪、62年『アプターの宝石』でデビュー。該博な知識と詩的文体、多層的語りを駆使してメタファーに満ちた神話的作品を多数発表、アメリカン・ニューウェーブの旗手として活躍。長編に『バベル-17』(66年、ネヴュラ賞受賞)『ノヴァ』など。75年に超大作『ダールグレン』を刊行、賛否両論を巻き起こしながらSFとしては異例の大ベストセラーとなる。

「2014年 『ドリフトグラス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サミュエル・R・ディレイニーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
チャイナ・ミエヴ...
エリック・マコー...
米澤 穂信
ウラジーミル・ソ...
ウンベルト エー...
サルバドール プ...
村上 春樹
ガブリエル ガル...
伊藤 計劃
アンナ・カヴァン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×