英語は「多読」中心でうまくいく!

著者 :
  • ごま書房新社
3.78
  • (3)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 31
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784341018863

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の経験や教員としての意見などを交え、英語習得において、多読が必要不可欠であるということを強く主張されていました。そして、従来の学校英語教育に賛成の立場であり、最近の英会話重視の教育方法に疑問をお持ちのよう。全体的に、ためになることが多く書かれており、自身の学習に役立てたいと思いました。また、引用がとても多いので、参考図書を探す良い字引となりそうです。(笑)

  • 著者はかなりの勉強家です。
    馴染めないところはありましたが、語学習得に必要な
    基本的考え方は同じ。
    留学経験者である著者が、留学よりも多読の方が
    役に立ったと考えていることに、うれしいびっくり。

    アメブロでもこの本を紹介しています。
    http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/entry-11146136051.html

  • ・英語の勉強方法を、多読に変更するきっかけとなった
    ・とにかく、やさしい英語を多読する
    ・やさしいとは辞書をひかなくとも理解できるレベル
    ・辞書をひいた読み方は、楽しくなくなる
    ・GR(graded readers)
    ・多読の重要さを知るきっかけとなったのはよかったが、内容はそれほど濃くように感じる。星3つ。

  • 辞書は引かない/わからないところは飛ばして読む/つまらなくなったらやめる 

  • 研究書とか教材とかではなくて、

    多読の話を中心にした英語学習エッセイ。

    多読は確かに外国語での読解力を高める非常に有効な手段。

    それに外国語として学ぶ場合には、

    「読む」ことによるインプットは

    他のインプットよりも有効に働きやすいのかもと思った。


    基本的に良い本。でも、多読の効果を

    過大評価してるように感じるところがあって気になった。

    確かに多読が読解力の伸長に有効ってことに異論はない。

    外国語での読解力は大切ってことも間違いない。

    が、語彙の偶発的学習とか他の技能へのリンク

    についてはちょっと強く言いすぎかな~と思った。


    でも、こういう熱心な先生に教えてもらってる

    高専の学生はできるようになりそう。

  • なかなか、おもしろく読んだ。
    私も読む量が足りていないとおもうので
    多読してみようか・・・という気になった。

    ブログに書いていますのでご覧くださいませ。

    http://ameblo.jp/naomipanda/entry-10251865962.html

  • 英語学習に効果的なのは、只管朗読、只管筆者、多読。ということを筆者自身の経験や、他の英語教育者の主張を根拠に書いている。全く同感。ただし、筆者は私と同じくらい言語オタクだと思う。これだけの量をこなすことが、多くの学生には難しい。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

神戸学院大学講師(英語、英語教育、英米文学)。中高や高専、大学教員、米国音楽雑誌の翻訳者を経て現職。英語の多読に関する解説や論文多数。英米ロック、ポップスの歌詞の正確な解釈と対訳に定評がある。著書に『英語は「多読」中心でうまくいく!』(ごま書房)、『楽しい英語「多読」入門』(丸善プラネット)、『今日から!英語読書 英米児童書からはじめよう』(リトル・ガリヴァー)、『「受験英語」でシャーロック―“The Adventure of the Speckled Band”を読む』(デザインエッグ社)がある。2015年よりAsahi Weekly(朝日新聞社)紙上にて連載「放課後ブッククラブ」を執筆。

「2020年 『中学英語から始める 洋書の世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林剛司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×