自由と繁栄の弧

著者 :
  • 幻冬舎
3.72
  • (18)
  • (9)
  • (29)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 151
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (389ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344013339

作品紹介・あらすじ

日本はどこへいくのか。国家論にして文化論。そして心に沁みいる人生論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2007-10-03

    総裁選の麻生太郎に興味を持った勢いでこんなんよんでみました.

    書き下ろしかと思いきや,最近のスピーチをまとめた物.

    それでも,麻生太郎の意外な幅の広さや,奥深さが見えてなかなかよかったです.

    政治家の言う事なんて,大体,世の中の知識人の言うことにくらべると,野暮い事がおおい.
    そういう,こともあって,かなり低めの期待からよんでいくと,大変面白かった.

    日本の政治家でありながら地球規模での平和や均衡を意識していて,基本が国内ではなく国際にあるのが結構よかった.

    いい年なのにサブカルを中心とした,流行文化などにもアンテナが張れていて,そこそこに時代の機微が感じ取れているのが面白かった.


    いやいやいや~.

    まあ,自著なのでいい面がプッシュされているのでしょうので,減算の部分にもこれからは目を光らせることにしましょう.

    しかし,とりあえず麻生人気は伊達ではない事はなんとなくわかってきました.

  • がんばってください。

  • 麻生氏が講演されたもの、寄稿されたものなどをまとめたもの。

    麻生さんの講演は動画でいくつか見たことがあり、大雑把に内容を知っていたこと、元がスピーチであることが影響したのか、半分ちょっと呼んだところで挫折しました。。

    全部で7章あり、「どこから読んであただいても構いません」ということでしたので、残りの部分はいずれ。

  • 演説等をもとにしているため内容はそんなに深くはない。

  • 2007年当時、外務大臣であった麻生太郎氏の著作となります。

    「自由と繁栄の弧」とはご本人がブレずに提唱されている主張で、
    これと「価値の外交」を併せて、麻生ドクトリンの理念とされているのでしょうか。

    これは「自由と繁栄の弧」と「価値の外交」を基軸において麻生大臣の講演・スピーチをまとめた一冊で、
    話題や舞台は多岐にわたっていますが、上記2点を念頭に読み進めると、より具体的に理解できる内容となっています。

    題名でもある「自由と繁栄の弧」とは、日本からみてユーラシア大陸の外縁をなぞりつつオセアニア諸国、
    ASEAN諸国にインド、CLV(カンボジア、ラオス、ベトナム)に、中央アジアや中近東諸国、そしてトルコ、

    V4(チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア)、GUAM(グルジア、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドバ)、
    CDC(ウクライナ、グルジア、リトアニア、ルーマニア)やEU諸国にNATO、そしてアメリカ、、

    といった「普遍的価値を共有できるであろう国々をつなげたゆるやかな三日月状の弧」を示します。

    「普遍的価値」とは「民主主義、自由、人権、法の支配、市場経済」のことであり、
    日本にとっては文字通りに、普遍の価値観の集合体であると思います。

    個人的には、主だった海洋国家群を数珠繋ぎとしているのが興味深い上に、地政学上、、
    潜在的・宿命的に敵性国家であるロシアに対しての包囲網となっているのもまた、同様に面白く感じています。

    なお、時系列ではなくテーマ別に収録されているためなかなかに分かり難くはありますが、
    麻生大臣の中では「特定アジア」をこの「弧」の枠外に置いていることも読み取れます。

    ん、麻生さんの言っている「北東アジア」は、日本と台湾なんでしょうね。

     - (台湾は)民主主義がかなり成熟しているし、経済面でも自由主義経済が浸透し、法治国家だ。
      いろんな意味で日本と価値観を共有している国だ

    - 閑話休題 -

    この辺りを、2007年頃の「日豪共同宣言」や「日印防衛政策対話」といった動きと相まって読み解くと、
    一つの青写真が浮かび上がるのではないでしょうか、将来的なロシアとの対決を見据えた特定アジア包囲網、との。

    東西文明が入り混じるトルコ、世界最大の民主主義国家であるインド、オセアニアの大国であるオーストラリア、
    中央アジアのキーパーソンであるモンゴル、そして、北東アジアでは日本以外で唯一の法治国家である台湾。

    こういった、日本にとって「普遍的価値」を共有できる、また、していかねばならない国々と、
    今後どう共に歩んでいくのか、といった辺りを模索していく必要がありそうですね、なんて考えても見たり。

    もちろん、今まで以上にアメリカとの協力体制も維持していく必要があるでしょう。

    また、ビジネス用語である「ソートリーダー」、「ビルトインスタビライザー」といった言葉を使用されている点、
    こういった身近な言葉への置換をしていたけると、よりイメージが掴みやすくなるとも感じました。

    ん、自分ならばそこに「ロイヤルカスタマー」との概念を付け加えたいですけども、同じくビジネス用語。
    当然、日本にとってそうなってほしいという点と、日本もそうならねばならない点の、双方からの観点での。

    ちなみに同じタイミングで「とてつもない日本」という本も出版されています。
    こちらは新書ですが、伝えようとしている事は同じで、ダイジェスト版に近い感じでした。

    「自由と繁栄の弧」がハードカバーでとっつき難いとかであれば、こちらを手にとって見るのもよさそうで。

    そうそう、「普遍的価値」はもとよりですが、その他に得心の言ったのが次の一節でした。

     - 「魚は自分で釣ってくれ」と言いますのは、自立自助、天は自ら扶くる者を扶くの精神(248頁)

    「出藍の誉」とのことわざを思い出しました、「青は藍より出でて藍より青し」の方が一般的ですかね。

    元は中国の故事ですが、、台湾(中華民国)に相応しい言葉でしょうか、
    先日の李登輝氏の講演や「日本精神(リップンチェンシン)」といった言葉を拝見する限り。

    「結果」だけではなく、その結果を出すための「手段」を援助する、文字通りの教え育んでいく教育であり、
    「一緒に汗を流して頑張りましょう」という日本人の心情にも沿っている援助のやり方だと、そう、感じます。

    日本人に元気と自信を示したい、そういった想いがヒシヒシと伝わってくる、そんな一冊。

  • 総理大臣の時、やけに叩かれてたので試しに買って読んでみたら、凄い感動した。

  • この後首相となる麻生太郎氏の外務大臣時代の演説やエッセイなどをまとめたものです。政治家の言葉なので、話半分でちょうどいいくらいなのかもしれませんが、きちんと志が伝わってくるような気になる内容です。想定していたよりもよかったです。

    英米への留学経験もあるので、英語でのスピーチ(原文が英語のものも多数所収)も問題ないというのも重要な資質なのでしょう。漫画などのJカルチャへの積極的な評価付けもいわゆる国益にかなうように思います。吉田茂を祖父に持つ麻生さんですが、ある意味、若い頃からの経験や意識付けなど、二世議員もよい面はあるんだよなあ、と思います。悪いところもあるけど。

    麻生さんが総務大臣のときに、陪席していた総務省の会合に来て挨拶をしたのを聞いたことがあります。偉そうだという印象しか残らなかったのですが...

  • 外交は1日にして成らず、小さいことの積み重ねというのがよく分かります。

  • 2009/03/10スタートのイベントが楽しそうだったので取り急ぎ紀伊国屋でGETしました。やっと読み終わりましたが、非常に勉強になります。ただ、日本の立場ではどうか、という本なので現状を知ったり危機意識を抱くためにはほかの本も読むべし。パラグ・カンナの「三つの帝国の時代」が個人的には併読用としてお勧め。
    これ、地政学を勉強してから再読するともっと楽しめたりするんじゃないかと思ったので勉強中。

  • 読みかけ

全19件中 1 - 10件を表示

麻生太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有川 浩
劇団ひとり
東野 圭吾
白石 昌則
村上 春樹
東野 圭吾
村上 春樹
遠藤 周作
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×