Dr.インクの星空キネマ

  • 幻冬舎
3.93
  • (48)
  • (63)
  • (47)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 490
感想 : 79
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344016101

作品紹介・あらすじ

どうして星は流れるの?どうして人は夢を見るの?丘の天文台にひとりで暮らすおじいさん、時代遅れのハシゴ屋さん、村人から恐れられているバケモノ、世界中のみんなのために"夢の脚本"を書き続ける人-。それぞれの思いで毎日星空を見上げる孤独な人たちが、小さな幸せを見つける感動のファンタジー。星空を見ることを忘れてしまったあなたへ-。大人が泣く。子供が微笑む。優しさが心に沁みる物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キンコンにしのさんの絵本、3冊目読了♪

    いや、これもステキな作品です☆

    最終話でそれまでの物語が繋がりを見せますが、各話それぞれも1つの物語としてちゃんとまとまっています。

    こんなひねくれた大人じゃなく、純粋無垢な子供が読んだらどんな風に感じるんだろう??

    なんか、そう思う自分がけがれてるってことですよね(¯∇¯;)


    どうして星は流れるの?どうして人は夢を見るの?丘の天文台にひとりで暮らすおじいさん、時代遅れのハシゴ屋さん、村人から恐れられているバケモノ、世界中のみんなのために“夢の脚本”を書き続ける人―。それぞれの思いで毎日星空を見上げる孤独な人たちが、小さな幸せを見つける感動のファンタジー。星空を見ることを忘れてしまったあなたへ―。大人が泣く。子供が微笑む。優しさが心に沁みる物語。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) にしの/あきひろ 西野亮廣。1980年7月3日兵庫県生まれ。1999年梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。「NHK上方漫才コンテスト」最優秀賞など受賞多数。現在『はねるのトびら』『キンコンヒルズ』などのレギュラー番組で活躍する一方、漫才ライブ『KING KONG LIVE』やソロトークライブ『西野亮廣独演会』といった活動も意欲的に行っている。また、演劇やショートムービーの脚本・演出にも積極的に挑戦しており、主な作品として『日の出アパートの青春』『ドーナツ博士とGO!GO!ピクニック』『グッド・コマーシャル!!』などがある。『Dr.インクの星空キネマ』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内容(「BOOK」データベースより)

    どうして星は流れるの?どうして人は夢を見るの?丘の天文台にひとりで暮らすおじいさん、時代遅れのハシゴ屋さん、村人から恐れられているバケモノ、世界中のみんなのために“夢の脚本”を書き続ける人―。それぞれの思いで毎日星空を見上げる孤独な人たちが、小さな幸せを見つける感動のファンタジー。星空を見ることを忘れてしまったあなたへ―。大人が泣く。子供が微笑む。優しさが心に沁みる物語。

    著者について

    西野亮廣。1980年7月3日兵庫県生まれ。1999年梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。「NHK上方漫才コンテスト」最優秀賞など受賞多数。現在『はねるのトびら』『キンコンヒルズ』などのレギュラー番組で活躍する一方、漫才ライブ『KING KONG LIVE』やソロトークライブ『西野亮廣独演会』といった活動も意欲的に行っている。また、演劇やショートムービーの脚本・演出にも積極的に挑戦しており、主な作品として『日の出アパートの青春』『ドーナツ博士とGO!GO!ピクニック』『グッド・コマーシャル!!』などがある。『Dr.インクの星空キネマ』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

    にしの/あきひろ
    西野亮廣。1980年7月3日兵庫県生まれ。1999年梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。「NHK上方漫才コンテスト」最優秀賞など受賞多数。現在『はねるのトびら』『キンコンヒルズ』などのレギュラー番組で活躍する一方、漫才ライブ『KING KONG LIVE』やソロトークライブ『西野亮廣独演会』といった活動も意欲的に行っている。また、演劇やショートムービーの脚本・演出にも積極的に挑戦しており、主な作品として『日の出アパートの青春』『ドーナツ博士とGO!GO!ピクニック』『グッド・コマーシャル!!』などがある。『Dr.インクの星空キネマ』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 細かい絵と物語とても良かったです!
    ハシゴ職人のトキオが、ネコと話す場面
    たまに迷子になるけど、どこにだって行ける
    っていうフレーズがよかったです

    西野さんは本当に才能の塊!すごい!

  • 短編集なんだねと思って読み始めたら、繋がっていく素敵なお話でした。最後につながると、知り合いにまた会えたような嬉しい気持ちになります。

  • 西野亮廣伝説(?)は全てこの絵本から始まったのかと思うと感慨深いです。
    西野さんのお話は不意にとても泣きたくなってしまいます。
    それは『舞台はファンタジーだけれど、感情は徹底的にリアル』という西野さんが倒したいと掲げているディズニーと同じ匂いを感じるからです。
    例えば、映画「トイストーリー」ではおもちゃが動き出すというファンタジーがベースですが、彼らが話していることはアンディ(おもちゃの持ち主)に今日はどれだけ触ってもらったか、と言った愛情の話をしている。おもちゃにも愛情を感じられるし、おもちゃだから感じられるその感情がとてもリアルなのです。
    一方、この「Dr.インクの星空キネマ」の中にある「ドンドコ山のバケモノ」に登場するバケモノのヤクは初めて笑顔を見せてくれた少女との約束を果たすために自分の身を犠牲にします。
    山奥の中で人間に忌み嫌われながら孤独にすごしてきたヤクに向けられた愛情に対する彼なりの不器用な恩返しに思わず涙がこぼれました。
    短編ですが、それぞれのお話がファンタジーとリアルの融合が見事に出来ているなと思います。
    ただ、文章は好きなのですが、絵は正直緻密すぎて私はあまり好みではありませんでした。キャラクターのかわいらしさでいうと、えんとつ町のプペルの方が好みでした。

  • 絵の迫力が印象的。
    物語そのものは4つのショートストーリーから成る。
    子供向けのようにも思えるが、モノクロでえがかれた細密な絵に独特の雰囲気があり、大人が自分の為に読んでもおかしくない。
    登場人物は皆、優しさをもち、どこか寂しい気でもある。
    好みは分かれるかもしれないが、
    絵の完成度には一見の価値アリ。

  • 画力は普通にすごい。

  • 大人のための絵本、という感じ?
    絵の中には小ネタもたくさん散りばめられていてお笑いとか作者本人を好きな人には楽しめるのではなかろうかと。

    世界は繋がっている、希望で。

  • 「ドンドコ山のバケモノ」が切なく温かい物語で心に残ります。

    モノトーンの絵はアートで
    大人がじっくり見られる絵本。

    あとがきの言葉が素敵で...子どもに夢みる心を持たせられる大人でありたいと思いました。

  • 4編の話で構成されています。
    最初の3編は別々の話なので、短編集かな?と思いきや、4編目で1~3編の話がつながってくるため、これは一つのお話となっています。
    絵が細かい。とにかく細か~い線画なので、完成までに5年かかったというのもうなづけます。
    黒地に白抜きの文字で、絵も白黒なので、この絵本?の世界観が良く表れています。
    モノトーンの構成が子供向けというよりは、大人向けの絵本かな。
    辛口に言えば、文章はあと一歩、という感じがしますが、ストーリーは素敵だと思いました。
    「自分が見ている夢のストーリーは自分の意志とは無関係に進んでいく。いったいどうやって作られているのだろう?」などの西野氏の子どものころの疑問からできたストーリーだそう。
    自分はこんなに純粋じゃなかったかな。夢の方向が自分の思い通りにならないと、何とかして思い通りになるよう、もう一度寝ながら自分の思い描くストーリーを頭で思い浮かべてコントロールしようとしていたものなぁ…。

    2017/06/08

  • たぶん、大人向けなんだろうな。オムニバスが最後でつながるという趣向は珍しいものではないが、それなりに雰囲気はあった。でも、子供向けでないのは確か。

全79件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1980年、兵庫県生まれ。芸人・絵本作家。モノクロの絵本に『Dr.インクの星空キネマ』『ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス』『オルゴールワールド』、オールカラーの絵本に『えんとつ町のプペル』『ほんやのポンチョ』『チックタック~約束の時計台~』。『えんとつ町のプペル』は、50万部のベストセラーとなり、2020年には映画化も。ビジネス書に『魔法のコンパス』『革命のファンファーレ』『新世界』、共著として『バカとつき合うな』があるが、すべて10万部突破のベストセラー。現在、有料会員制コミュニティー(オンラインサロン)『西野亮廣エンタメ研究所』は、会員数が7万人を突破し、国内最大となっている。

「2020年 『ぬりえ えんとつ町のプペル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

にしのあきひろの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×