芸術闘争論

著者 :
  • 幻冬舎
4.15
  • (78)
  • (116)
  • (36)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 835
感想 : 93
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344019126

作品紹介・あらすじ

日本芸術界の欺瞞の歴史と、その安楽な生き方と、闘う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった。村上隆が西洋のアートシーンを解説し、どう乗り越えるかを語った本。読む前に静岡県立美術館で村上隆の作品を間近で見て、思った以上に作品自体が凄いなとなったんだけど、本の中で書いてあった圧や構図を考えぬいて作ったからなんだろうな。
    作品作る工程も説明してあったけど細かすぎてびっくりした。もっとコンセプトよりの人かと思っていた。

    最後が茶の本(岡倉天心)のラスト的な熱い文章で良かった。

  • アートの第一線で活躍する著者の身も蓋もない話。
    ゆえにとても現実的に感じられて興味深い。
    ビジネス的視点から読むと分かりやすい人もいるのではないだろうか。
    考え方は音楽や演劇、その他多くのことに当てはまるのでは。

    表現の神秘性のみを過信していると、いずれ立ち止まるが来る。
    見たことのない景色を見るために、もっと勉強しよう。

  •  今の日本国内の現代美術と世界の現代美術は何がどう違うのか、どうして日本の作家が世界で通用しないのか、という著者の考えが、おおまかな内容。

     その中で、どうして誰でも書けるように見える絵画がウン億円もするのか、どこにでもあるような便器にサインをしただけの作品が国際的な評価を得ているのか、ということに対する理由を、これまでの美術会の歴史や世界経済の流れに乗せて解説している。

     読者として想定しているのが今芸術を志している若者のようで、手塚治虫を代表とする漫画や宮崎駿のアニメーションの作り方をたとえとして挟んでいて、とても読みやすかった。

     自分はいわゆる「芸術」を志しているわけではないけれど、何事にもルールがあり、それをしっかりと理解し挑戦して行くことでしか真の自由は手に入らない、という考えが胸に響いた。貧乏や自由を極端に礼賛して穴の中に渦もっていくことは、結果として自由を放棄することになる。その例外はいわゆる「天才」であって、そのような天才は、ほとんどの場合死後に評価されている。

     未来を作るのは今の行動以外の何ものでもない、という当たり前のことを重層的に理解出来た気がする。

  • この本は読んでいて、著者の圧力をものすごく感じる。「日本人だってアートは出来る」「おれのテクニック全部教えてやるから、おれをビビらすぐらいの若いやつ出てこい」そう言った圧力なるものがグングン出てる。
    そういう点でも、すごくこの本は面白い!

    それにこの本を読めば、芸術の見方も変わるし、何かを創りだす時の考え方も変わる。アートは自由ではなく、作り方、鑑賞の仕方のルールがあると断言してる。
    アート鑑賞の4つの要素は「構図・圧力・コンテクスト・個性」これだけ覚えとくだけでも価値あり。

    自分なりの解釈をメモ。
    ●「構図」は、視覚をどう誘導するか。いかに目線を動かし、散らばらせて、中のコンテクスト、圧力、個性を見させるか。
    ●「圧力」は、それに作者が込めた「意」の質と量。
    ●「コンテクスト」は、時代の意識。歴史の流れを意識したレイヤーの重層化。それがその時代に存在する意義。その時代の問題を串刺す力の質と量。
    ●「個性」は、自分のネガティブな部分を含め、それを特性として受け入れ、自分だけにしかできないものを創るという覚悟。弱さの受け入れ。不完全な自分の受け入れ力。

    いやぁ面白い。

  • ラジカルなようだが、一聴に値する意見

  • 自分の仕事の見つけ方

    所蔵状況の確認はこちらから→
    https://libopac.akibi.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2000054551

  • 現代アートってなんじゃい、ということを解説した本はいくつも読んだが、表層的な解説でなくまさに圧力をもって村上隆が語る内容が非常にわかりやすかった。
    現代アートを知るには最良かも。

    ART鑑賞の4要素

    ・構図
    ・圧力
    ・コンテクスト
    ・個性

    ハイアートは、美術史のコンテクストの中にいかに作家や作品を置くことが出来るか、作品の中に今までの美術史のコンテクストを何層置くことができるか。

    ハイアートは厳格なルール・フォーマットがあり、その中で競う。何をしてもいい自由=ARTではない。

  • ようやく現代美術を読み解く素養を身に着けることができた。

    ポイントは以下の4つである。

    ?構図
    ?圧力
    ?コンテクスト
    ?個性

    全て、ビジネス表現でも当てはまることである。
    特に、?の構図など、資料にダメだしをする理論的根拠を初めて得たので、大変有意義。

    そして「日本に根ざしつつ、世界的な文脈で闘う」という目標は、私も完璧に共有している。

  • 絵画の鑑賞法など、やや専門的。

全93件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北海道大学スラブ研究センター教授。1942年長野県生まれ。
上智大学外国語学部ロシア語科卒業。(社)ソ連東欧貿易会ソ連東欧経済研究所調査部長を経て,1994年4月から現職。2000年4月から2002年3月までスラブ研究センター長。
専門分野は旧ソ連のエネルギー経済,ロシア極東経済,日ロ経済関係。
著書・論文には,『めざめるソ連極東』〈共著〉(日本経済評論社,1991年),『ソ連崩壊・どうなるエネルギー戦略』〈共著〉(PHP研究所,1992年),「ロシア石油・天然ガス輸出市場の形成」西村可明編著『旧ソ連・東欧における国際経済関係の新展開』(日本評論社,2000年),「サハリン大陸棚石油・ガス開発にともなう環境問題」(『ロシア研究』日本国際問題研究所,2001年),『サハリン大陸棚石油・ガス開発と環境保全』〈編著〉(北海道大学図書刊行会,2003年)など多数。

「2004年 『北樺太石油コンセッション 1925-1944』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×