(日本人)

著者 :
  • 幻冬舎
4.00
  • (87)
  • (100)
  • (57)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 998
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344021761

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 従来の日本人論で言われて来た数々は、日本人だけの特徴ではない。
    農耕民族に共通の要素である。
    ・全会一致の原則
    ・村八分

    本来の日本人論は、他の農耕民族に比べ、違う箇所にこそある。
    ・圧倒的に高い世俗性、権力・権威を忌避する意識
    ・血縁、地縁を軽視
    ・偶々居合わせたメンバーで集団を形成する能力が高い
    ・空気を読む力とは、読まなければ集団形成が不可能であるが故に発達した

    ポストモダン社会について
    ・価値観の決定者の推移
    ムラの価値観→軍隊、会社、学校、国家の価値観→自分自信の価値観

  • この人の本は切れ味がスパッとしてて気分が良いので好き。

  • 前半の日本とアジア諸国を比較して、日本特有と思われてることの多くは他の国でもあるということ。
    中盤の日本の戦中や原発事故での責任の所在があやふやになるのはなぜか。

    ここまでは面白かったが、後半のグローバルな視点や最終章の締め方にもやもや。

  • 新しい日本人論。人間社会の成り立ちから紐解くことで日本人固有の特性とは何かをあきらかにしていく。現代日本の抱える病巣を構造的に捉えられる新たな視点を得られた。新たな外国人との付き合いが始まると日本に対する客観性が自分に不足している事を感じる瞬間がある。いいタイミングで読めた。

  • そういうこともあるだろう、程度の内容である。データーに基づいていることに間違いはない様だが、だから…著者はこうだという方向性はまったく見えない。とっても退屈な本である。

  • 帯文:”従来の日本人論をすべて覆すまったく新しい日本人論!!” ”日本人性の謎を解くカギは、巷間いわれているような「空気=世間」ではなく、「水=世俗」にこそあるのだ―。”

    目次:はじめに;0 ほほえみの国、PART1LOCAL;1 武士道とエヴァンゲリオン、2 「日本人」というオリエンタリズム…他、PART2GLOBAL;9 グローバリズムはユートピア思想である…他、PART3UTOPIA;17「大いなる停滞」の時代…他

  • いまいちピンとこなかったです。

  • 前半は日本人論。武士道や和の精神は日本人に特有なものではなく、日本は最も世俗的な社会であるとの分析には目から鱗が落ちる。後半は民主制などの社会制度やグローバリゼーションがテーマ。

    世界価値観調査の中で、日本人が他の国々と大きく異なっている項目は、「進んで国のために戦う」(15%、先進国で最低)、「自分の国の国民であることに誇りを持つ」(57%、香港に次いで2番目に低い)、「権威や権力は尊重されるべき」(3%、最低)の3つ。

    私たちの周りには、家族や友人などの政治空間と、他人の貨幣空間があるが、それぞれにはジェイン・ジェイコブズが統治の倫理と市場の倫理と名付けた別の論理が働いている。武士道は統治の倫理の一典型であり、日本の特殊な価値観ではない。市場の倫理は遺伝子にプログラムされたものではなく、都市文明が興って交易が始まってから5000年くらいの歴史しかない。武士道が持ち出されるのは、貨幣空間の拡大に対して、政治空間の論理で対抗しようとする現象。

    農耕社会は土地に縛られ、隣人関係も変わらないことから、妥協による全員一致によってものごとを決める。和を尊ぶのは日本人に限らず、農耕社会に共通する。各自の社会的役割を固定するのが合理的なため身分制が成立し、それを維持するための掟やタブーを持っている。一方、遊牧社会では、家族を連れて出ていくことができる。

    ニスベットは、西洋人は世界を名詞の集合と考え、東洋人は動詞で把握するという仮説を提示している。西洋人は分類学的規則を、東洋人は家族的類似性を見つける傾向がある。

    イングルハートは、世界各地で大規模なアンケート調査を行い、文化的な価値観は社会的・経済的な要因に規定され、伝統的対世俗・合理的軸と、生存価値(産業社会)対自己表現価値(ポスト産業社会)軸によって、世界の国々をそれぞれの文化圏(地域、宗教、言語)で分けることができることを示した。日本社会は最も世俗的・合理的となっている。山本七平は、日本社会が空気(世間)と水(世俗)でできていると論じた(「空気」の研究)。日本人は地縁や血縁が薄く、たまたま出会った場所で共同体をつくる(学校、会社、ママ友)。

    古代ギリシアはグローバルな交易社会で、去る自由が保障されていたため、多数決による政治が成り立った。古代社会では、民族ごとに固有の神と神話を持っていた。大国の神に対抗するために少数民族のユダヤ人が考えたのが、すべてのローカルな神を超越する絶対神で、キリスト教は神の権威にあわせて教義を書き換えた。仏教は法治によって、儒教は人治によって身分や民族の壁を乗り越えようとしたが、ローカルな神と一体化して各地で宗教化するにとどまった。大航海時代のグローバル化によって力を蓄えた貴族や商工業者が国王と対立するようになり、啓蒙思想を人間社会にも適用して導かれたものが、ルソーの平等とジョン・ロックの私的所有権(自由)だった。貴族やブルジョワは古代ギリシアからデモクラシーを持ち出して立憲君主制に移行し、フランス革命で誕生した国民国家は数十年でヨーロッパに広がった。商業的な自由を求めるブルジョワの価値観がリベラルで、経済的な平等を要求する民衆の主張がデモクラットだった。

    日本では、内閣法制局の審査を通った法案しか国会に提出できないため、官僚が事実上の立法権を有している。官僚は法令のデータベースを独占しているため、法令の解釈、事実上の司法権を有している。予算は各省庁の要望を財務省主計局が総合調整するから、予算の編成権も持っている。さらに、法によらない通達によって規制の網をかけ、許認可で規制に穴を開けることによって業界に影響力を及ぼしている。アメリカやイギリスでは、後法は前法を破る、特別法は一般法に優先するという概念の下に、法令間の矛盾を気にせず法律をつくり、最終的には裁判の判例の蓄積で矛盾を解決している。小沢は、内閣法制局を廃止し、官僚の恣意的な法令解釈を排除し、予算の総合調整を国家戦略局か内閣予算局に移行することを目指したが、実現することができなかった。

    戦後日本の高度成長は、岸信介などの「改革官僚」によって実行された1940年体制の下、生産を優先して競争を否定する奇妙な資本主義の下で達成された。1980年代に注目された韓国、台湾、シンガポールは、権威的な政治体制の下で、日本によく似た統制経済が行われていた。マハティールはルックイーストを唱え、?小平は日本の経済成長を徹底的に研究した。一方、自由主義的な経済政策の成功例はチリくらいしかないが、失業率の増大や経済格差の拡大を招いた。アルゼンチンは財政破たんした。新興国のキャッチアップ期には、統制経済の方が有効であることが否定できなくなっているが、日本はその後の長い停滞を招いている。日本はオイルショックの後、賃金の上昇によって国際競争力を失った産業に価格カルテルを結ばせて国内価格を吊り上げ、輸入を制限して、輸出には補助金をつける保護政策を行った。しかし、企業に既得権を与えて競争力を弱め、割高な原材料費では国際的な競争ができない製造業が海外に移転する結果を招いた。消費者に価格を転嫁する政策は物価の内外価格差を招き、その後の長期のデフレはこれが解消される過程でもあった。1940年体制が残っているのは、経営(投資、経営者)と労働(年功序列、終身雇用)で、解雇が容易な非正規雇用の拡大という問題も招いている。

    ロバート・ノージックは、国家は共同体としては大きすぎるという。多様な価値観を持つ国民を収めようとするのは無理で、抵抗する人たちが排除される。国家は単なるフレームワークであるべきで、基本的人権や私的所有権の保護などの基本ルール(憲法)と、外交や治安維持のような最低限の安全保障でつくられ、この枠組みの中で人々は共同体を自由に作ることができる(「アナーキー・国家・ユートピア」)。

  • 日本人の傾向。いろいろ納得することばかりだった。
    結局、人って変わらないものだ。

  • 作家による日本人論。有名なそれらと比べて新奇性はない。
    この本は、主に山本七平の「空気」論に依拠している。

    著者がはやりの学問分野に関心があると知ったこと以外には、特に感想もない。


    【目次】
    はじめに――「日本人」をカッコに入れる  [001-008]
    00 ほほえみの国 017

    PART.1 LOCAL
    01 武士道とエヴァンゲリオン 036
    02 「日本人」というオリエンタリズム 053
    03 「愛の不毛」を進化論で説明する 064
    04 「人間の本性」は進化から生まれた 081
    05 コロンブスのタマゴ 098
    06 東洋人の脳、西洋人の脳 110
    07 空気と水 122
    08 「水」から見た日本論 146

    PART.2 GLOBAL
    09 グローバリズムはユートピア思想である 164
    10 紀元前のグローバリズム 182
    11 「正義」をめぐる哲学 195
    12 アメリカニズムとはなにか? 213
    13 原発事故と皇太子狙撃事件 233
    14 フクシマの空虚な中心 243
    15 僕たちの失敗・政治編 257
    16 僕たちの失敗・経済編 274

    PART.3 UTOPIA
    17 「大いなる停滞」の時代 294
    18 ハシズムとネオリベ 313
    19 電脳空間の評判経済 336
    20 自由のユートピアへ 358

    あとがき――エヴァンゲリオンを伝える者(2012年5月)  [376-381]

全104件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
佐藤 優
ウォルター・アイ...
エリック・リース
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×