迫り来る日本経済の崩壊

著者 :
  • 幻冬舎
3.24
  • (3)
  • (9)
  • (16)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 132
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344025974

作品紹介・あらすじ

日銀による国債購入の約束は今年の12月まで。買いをやめれば国債と円は暴落し、一気にハイパーインフレに!ドル資産を保有する者だけが生き延びる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は、金融トレーダー・経済評論家等を経験し、現在参議院議員を務める藤巻健史氏。
    この本は、そんな著者が「日本経済は崩壊するので、円ではなくドルを持て」と主張する。
    まさに国会議員とは思えないような発言をしている本です。
    個人的には、国会議員であればそうならないようにする「責任」があると思いますが、、

    この本の主旨を簡単にまとめると、
    ・国債買い入れをやめると円安・株安・ハイパーインフレで日本経済が崩壊する
    ・円安になればすべて解決する
    ということです。
    つまり、「国債買い入れをやめると円安になって、日本経済が崩壊して、すべて解決する」ということです。

    難しすぎて、まったく理解できません。

    そもそも「円安になるとすべて解決する」根拠は資産インフレによる景気回復なのですが、当然景気回復すれば円高になるはずで、、そうなると解決していたものも解決しなくなるように感じます。
    また、円安になって資産インフレの効果がある人はふつうに国内外の株式を保有していると思いますが、国内株は株安で資産価値減少、国外株は円安で資産価値減少と資産全体では増減なしになるのでは?という感じだし。

    たぶん藤巻先生の考える難しい理論だとこのような矛盾が生じないんでしょうね。

    難しすぎて、まったく理解できません(大事なことなので二度言いました)。

  • 日本の財政
    ・税収50兆円、支出100兆円、累積赤字1000兆円。日本の財政は確実に破綻する。

    円安
    日本円は実力以上に高い。円安になれば日本の国際競争力は回復し、景気が良くなる。マイナス金利はなぜ良いのか?ドル預金をすれば金利をもらえる一方、円預金をすれば金利を払わなければならないなら、預金者はドル預金に殺到する。となれば、円安ドル高になる。

    資産を守るためには?
    ・米ドルMMFが良い。本が書かれた時は利益に非課税だったが、今は課税なので、魅力が少し落ちているが。外貨預金を日本の銀行を通して行うと、その日本の銀行が潰れたときに影響を受けるが、MMFは米国の運用している会社が潰れるわけではないので、影響を受けない。
    ・海外に資産を移す必要はない。日本のメガバンクも、国債の購入を減らしており改善されている。

  • 課題図書2冊目。

    同じことが延々と書かれていてうんざり。この本一冊、多分5ページくらいでまとまる。優秀なトレーダーとしても、文章書くのがなってない。

    ハイパーインフレへの危機感はよくわかった。

    やっぱり資産を外国にうつすしか、資産防衛策はないんじゃないかと思う矢先に、出国税が導入。国のそういう動きはほんと早いです。

  • 【日本が直面する危機を分かりやすく説明】
    現在参議院議員の藤巻氏の一冊。

    詳細は、本書に譲るが、とにかくわかりやすく、とても勉強になる。日本の財政ってヤバイはず!でも具体的に何が「ヤバイ」のかわからなかったけれど、この一冊でとても明確になった。

    多少自分で調べないとわからない単語があるけれど、それは調べてしまえば問題ない。

    これを基礎として、年金問題、社会保障費の問題など色々と横展開をすることができる。

    Youtubeで藤巻氏の国会での討論がいくつかあり、それを見るのも面白い。金融、経済の面白さを理解できる本。

  • 会社に落ちてるのを拾って読んでみた。

    ふじまっきーとか名前くらいしか知らなかったが、まあ政策提言の部分はあまり賛同できなかったが日本経済崩壊のシナリオは往々にして彼の言う通りだと思う。まあ大衆ウケはしないだろうけど、このくらい極端に過激な方向の方が俺は良いと思うね。ってか言ってることロジック通ってるし全然あり得るシナリオだと思うけどねー

    金子先生とかふじまっきー嫌いそうだけど、最後はちょっとポジティブになるあたり、話の組み立て方は似てると思う。ポジり方も似てるし。是非一度対談して欲しい。

  • 日本経済は円安になればうまくいくという主張。
    今は日銀が国債を買い続けているので、国債の価値が保たれている。
    これが続かなくなり、価格が暴落すると、ハイパーインフレで円安になる。今の円の価値はなくなるので、外貨で持っておいた方が良い。円安になれば輸出系の企業は儲かり、日本の経済は立ち直るという流れ。

  • 今後の日本が心配になる一冊。日銀には正しい日本を導く政策をお願いしたいものです…

  • ハイパーインフレになれば政府は万々歳だが、国民生活は地獄になる 消費税率が低いのに高福祉というおかしな国、日本 税金で50兆円集め、社会保障費で40兆円を再分配。これで財政が破綻しないわけがない 米ドルのMMFがいい 

  • 読んで、日本株を辞めようと思った。
    わずかな資産を米国株で増やす決心をした。
    文中の参考書籍も読んでみようと思う。
    読破後、視野が広がったと感じる

  • 一ヶ月ほど前に読んだ藤巻さんの本です。昔から彼の論調は近未来に日本国債が暴落してハイパーインフレがやってくる、というものでした。

    最近はそれを否定する本も何冊か読んでいて、私としてはそこで示されるデータや考え方を支持していましたが、立ち読みでこの本のある部分が気になり購入してみて読んでみることにしました。

    その部分とは、今まで国債の最大の購入先であった国内金融機関(銀行)が国債を売り始めているというものでした。これが何に起因するかは著者の藤巻氏は述べていないように感じましたが、その部分がとても気になっています。

    現在その理由を探っているところですが、友人の見解によれば、震災後の復興債や住宅ローン減税等も関係しているようです。今まで最も安心できる運用先として国内の金融機関が購入し続けていた国債が購入されなくなる、更には売られ始めると、国債価格が暴落し、円も暴落するのは理解できます。

    しかしその原因がまだわからないのが今の私です。今後も動向に気をつけたいと思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・11.6兆円という復興債は財源が入るまでのつなぎなので、その財源を国民に示さねばならない。しかし1025兆円の日本の借金は、その義務がない(p14)

    ・新しい国債が大量発行されても金融機関が大量に買ってくれていたので、この十数年間、国債市場はもった(p36)

    ・国内の銀行が保有する国債残高は、昨年3月末に167兆円だったものが、今年2月末には132兆円と、35兆円も減った。そのうち31兆円が大手銀行の減少額(p39)

    ・国際市場を崩壊させないためにも、毎年誰かが国債を40兆円(新規分)を買い増しする必要があるので、日銀が1年9ヶ月で100兆円も買い増しすると約束した(p43)

    ・量的緩和(2001.3開始)とは、日銀が世界で始めてとった政策、正確には平和時にとったのは初めて(p58、60)

    ・今年の初め消費増税前の駆け込み需要があったにもかかわらず、株価上昇は止まり、景気も昨年のような力強さがなくなったのは、円安進行が止まったから(p79)

    ・2014.4.14の債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の取引が成立しなかった、これは2000.12.26以来のこと(p86)

    ・2012年度法案では、自民・公明・民主の3党合意で、1年間ではなく2015年度までの3年間の赤字国債の発行を認めてしまった。1965年以来1年限りで制定されてきたもの(p94)

    ・ハイパーインフレをおさえるために日本では、1927,1946年には、預金封鎖と新券発行という暴力的な方法を最終的にとった、これは債権者から債務者への富の移行であった(p97)

    ・2001年の量的緩和以降では2年債までしか購入しなかったので2年後には償還された、しかし異次元量的緩和は、大量の10年債をはじめ、40年債まで買っている。10年債は発行額の7割(p118)

    ・国債費とは、元本償還額と支払利息の合計であり、平成26年度予算では23兆円、ところが元本償還額とは、前年度末の国債発行残高に60分の1をかけたもの。(p134)

    ・今年度予算の歳出96兆円のうち、40兆円近くが社会保障費=所得の再分配(p148)

    ・中国の輸出が好調なのは、人民元が1980年の1人民元=160円から、16円に下落したから(p193)

    ・資産を防衛するには、政治・経済・軍事のすべてにおいて世界最強である米国の通貨、ドルにかけるべき(p201)

    ・ドルが強くなると思う最大の理由は、シェールガス革命にある、近々世界最大のエネルギー産出国となる。2009年度の米国財政赤字はGDP比で10.1%だったが、2013年度は4.1%まで減少している(p207)

    2014年11月2日作成

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年、東京生まれ。一橋大学商学部を卒業後、三井信託銀行に入行。80年、行費留学にてMBAを取得(米ノースウエスタン大学大学院・ケロッグスクール)。帰国後、三井信託銀行ロンドン支店勤務を経て、85年、米モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)に入行。東京屈指のディーラーとしての実績を買われ、当時としては東京市場唯一の外銀日本人支店長兼在日代表に抜擢される。同行会長からは「伝説のディーラー」と称された。
2000年、モルガン銀行を退行後、世界的投資家ジョージ・ソロス氏のアドバイザーなどを務めた。1999年より2012年まで一橋大学経済学部で、02年より09年まで早稲田大学大学院商学研究科で非常勤講師を務める。13年から19年までは参議院議員を務めた。2020年に旭日中綬章を受章。日本金融学会所属。現在、㈱フジマキ・ジャパン代表取締役。東洋学園大学理事。

「2022年 『超インフレ時代の「お金の守り方」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤巻健史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
落合博満
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×