もう消費すら快楽じゃない彼女へ (幻冬舎文庫 た 12-6)

  • 幻冬舎
3.34
  • (30)
  • (52)
  • (188)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 602
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344401976

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルの引力がすごい、中身もめちゃくちゃ良かった、気づきと学びが多い まだまだ気づけていないことがこの世界には膨大にある
    「夜明け」、教科書に載せてほしい

    メッセージが常に心地よいものとは限らない。心に届くものがたとえ不快であっても、なにかが表現されてしまえば、それは表現だ。
    空き缶を塀の上に並べて置くのも、部屋をゴミで埋めるのも、落書きするのも、自覚していないだけで個々の人間の悲しい表現なのかもしれない。わざわざ生ゴミを道路に捨てたり、トイレの壁にエッチなことを書いたり、タバコの吸い殻を投げ捨てたり、女の子のブラウスを切り裂いたり、犬の顔にマジックで絵を描いたり、そこの高いサンダルを履いて転んだり、髪を白髪にしたり、あらゆる行為は何らかの表現なのだ、と。
    ……誰もが自分もピカソだと自覚できた時、世界の見え方が変わるのだ。あらゆる猥雑で下品で不道徳な行為の向こうに、表現の可能性を信じる。人間のやることにムダな行為なんて何もない。

    苦痛は、あまりにも個別で多様で、それを共有するためには深い愛が必要になる。それは私の手にあまる。苦しみを共に生きるためには、宗教的な覚悟が必要なのだと思った。だけど、気持ちいいことなら大好きだし、苦痛よりもずっと共有できる。……できもしないのに他人の苦悩をいっしょに担おうとしていた。だから健常者であることが申し訳ないような気持ちになっていた。私は五体満足なのだ。それが私だ。自分を否定して相手と関わることはできない。……いまだに彼らの苦痛はわからない。わからないと言う時、ためらう。わからないと言い切っていいのかと。でもわからない。わからないと言った時に微弱電流のように走る心の痛み。このささやかな痛みだけが、私の感じる心の痛み。彼女がどんなに苦痛に喘いでも、私の体は痛まない。
    ……「違い」を理解するために自分を痛めつける。それには限界がある。でも「心地よさ」を知ることは苦痛じゃない。それはただ、自分らしくあればいいだけだから。「気持ちいいこと」を知ることは、あなたと私が「同じ喜びをもてる」という可能性につながる。そして、その先に「違い」がある。最初から「違い」を理解しようとすると、「わからない」と言う迷路に迷い込んでしまうのだ。

    彼の生活は完璧で、美しかった。なに一つ欠損を感じさせなかった。その物腰も、話し方も、明晰でセンスのよい青年そのもので、その動きは計算されていて、隙がなく、生きていることの緊張感に溢れていた。
    ……彼が獲得した光の世界は、不愉快な抽象画のように猥雑で混沌としていた。……この世界は寸分のすきまもなく、ぴっちりとなにかの色で埋め尽くされていた。それが彼を窒息させそうになった。目を開けていると息苦しいのだ。物と色が迫ってきて押しつぶされそうになる。……彼には遠いと近いがわからない、世界は一枚の絵のように見える。……すべての景色は彼を飲み込もうとする巨大なアブストラクト。目を閉じた時だけ、彼はこの雑然とした色の世界から逃れることができるのだ。彼は完璧な盲人だったのに、今は不完全な健常者になった。
    ……夜明けは彼の人生の象徴だ。闇に光が差す。

    純粋な人たちは、いつも自分の意味を求めている。それが彼らを、時としてわがままにし、時として自殺させ、時として犯罪者にしたりする。ずいぶんじゃないか神様、と思う。人にはどう生きるかという選択肢しかない。なぜ生まれたのかも、なぜ死ぬのかも定かでない。人にあるのは「間」だけだ。誕生と死の間。このとりとめのないあいまいな時間。その意味について私たちは何も知らない。

    「『無内容』はそのまま内容のないことではない。今日近代文学のあり方に馴染んだ私たちが、ごく普通に『内容』と言って思い浮かべるところの、意味とか、観念とか、意識とか、思想とか、そういうものを主にして考えた場合の『無内容』なので」あって、そういうものを全部取り去った後、うつろになった容器の中におのずから満ちてくる美酒……それは音楽のように気持ちよく流れるものであり、消え去った後には汲めどもつきぬ泉の豊かさが残る。……読み終わった後になんともえにいわれぬ爽やかな、清々しい清涼感があり、それを私は味わっていたのだということに気がついた。この奇妙な読後感。体のなかを春の沢風が吹きぬけていったような心地よさ。
    ……しかし、私の心は頭とは別に、この詩を感じていた。……読んでいると、何かこうくらくらするような目眩を感じるのだ。鳥が光を反射しながら、きらりきらりと空を飛んでいる。それを見上げている自分。揺らぐ足下、奇妙な遠近感。そんなものを、言葉から感じ取る。感じてしまう。理屈ではなく。

    殺すか殺されるかの間にサンドウィッチのキュウリやハムみたいに、愛だの、思いやりだの、喜びだのが混じってる。それが現実なんだ。悲惨なだけじゃない。現実はいつもどっかユーモラスだったり、愛のかけらがあったり、くだらなかったり、神聖だったりする。だから人は生きていくとも言えるし、だから人が死ぬとも言える。……今日憎みあっても明日は笑っているかもしれない。それが現実の凄さだ。十秒後には相手を許すかもしれない。それが人間の凄さだ。それを信じなければ変幻する現実は生きられない。そう思うことが私の書くことの原点だった。

  • 世間の事件やニュースに関するコラム
    幼児虐待という病気 って話がおもしろかったなあ あとキモチイイコトとか母親のお仕事もおもしろかった
    ランディさんの友達のノリコって人がかなりかっこいい すごいなあと思うことをさらっと言う

  • うーん、おもしろい。
    やはりこの人の視点と表現力はすきだ。
    上から眺めていては世の中語るときに浅くなってしまう。

    ★4つなのは経験に想像を加えてしまっているところだろうか。
    実体験だけで十分におもしろい。
    TOSHIの洗脳の話は説得力に欠け、納得できなかった。

  • 以前読んだ作品と同様、共感できたり考えさせられたりで一気に読んだ。私が日々頭の中で考えていることを、同じような思考回路で考えていることに驚く。まぁ、私の人生は平々凡々だけど。

  • 昔夢中で読みました。

  • 文章がうまいって普通に最初は思って読んでたけど、
    だんだんこの作家さんに興味がわきました。
    しかしこの作家さんの価値観には正直ついていけない
    僕が居ます。お付き合いはできないな。しかし、おもしろかった。

  • 53/100
    田口ランディさんて女性なんですよー

    知らなかった・・で、日本人なの?

    この本よんで、『コンセント』『アンテナ』『モザイク』の3部作はぜひに読んでみたいと思いました。

    本作品はエッセイみたいなもの。

    あとがぎには「わたしの世界にたいする思いだ。ぼんやりと曖昧にわたしの目に映る現実を言葉に置き換えてみたかった。」

    書いてる。

    作者の体験がネタ元。



    「ゴミを愛する人々」「その理由」「私の詩集を買ってください」他・・

    こころの隙間を埋めようとしてもがく人達のお話。

    隙間を埋められない人達には悲しい結末が待っている・・

    普段は皆、むりに意識しない様にしてるけど、興味あるんだよねこの手のお話。

    家庭内暴力はいやだけど、淋しい女性はわりと好きなもので(笑

  • ランディさんのつける題名に惹かれてしまいます。
    消費すら快楽じゃなくなってしまったら何が彼女を快楽へ導くのだろうと思った。
    内容は・・覚えてません。読み直します!

  • 最初に読んだ田口ランディのエッセイは、えらいエロかったのに比べ、
    このエッセイは、わりとマジメ。
    「命」とか「生きること」とか「自分」とか
    普通だったら気がつかないでいても
    ゼンゼン差し支えないことを、しっかり
    気づかせて気づいてるランディさんは
    すごいな〜と。
    特にいじめのリンクもそうだけど
    一番心に残ったエッセイは「植物人間の夢」
    学者さんだった知人が植物人間になってしまった。
    そして亡くなる前にランディさんがみた
    カレの夢。
    すご〜〜い神秘的。
    やっぱり人間って宇宙だったんだ。
    人間が宇宙っていう意味は、コレだったんだ!!!と、読んでて妙に感動してしまった。
    普通の体より少し足りない私の体の中身なんだけど、こうして生きてられるって事は
    本当に宇宙だ。
    いやいや、奇跡じゃなくて生かしてもらってる。
    あまりに感動してその後のエッセイを読むのにすごく時間がかかってしまった。

  • ランディの中でベスト3に入ります。自分の中で何かが分かった!と感じる本。

著者プロフィール

作家。

「2015年 『講座スピリチュアル学 第4巻 スピリチュアリティと環境』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田口ランディの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×