残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
3.70
  • (22)
  • (51)
  • (42)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 585
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344423305

作品紹介・あらすじ

貧困、格差、孤独死、うつ病、自殺…世界はとてつもなく残酷だ。それに抗えとばかりに自己啓発書や人格改造セミナーは「努力すればできる。夢は叶う」と鼓舞する。が、奇跡は起こらない。生まれ持った「わたし」が変わらないからだ。しかし絶望は無用。生き延びる方法は確実にある。さあ、その秘密を解き明かす進化と幸福をめぐる旅に出よう!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでよかった。
    橘さんの本を読むのは初めて。

    幸せになる方法は、好きなことで周りからの評価を得る(稼ぐ)とのこと。
    その際は、好きをビジネスにする仕組みを考えることが重要。
    この仕組みを上手く考えられないと不幸になるかもしれない。

    人は簡単に変われないことや、他人を変えることはできないことなどが書いており、とても勉強になった。

  • 「わたし」は変えられないから、努力しても仕方ない、
    「わたし」に適した環境を探すしかない。
    Googleなどの情報インフラを活用して、貨幣空間で自分の好きなことをやって、小さな仲間うちでの評判を得る、そういう生き方を提唱してくれている。

    生物や人間についての様々な研究結果を踏まえながら書かれており、努力を当然とする常識をひっくり返されるので、一瞬本当かと思ってしまうが、読むと納得するしかない。

    著者の膨大な知識、調査にもとづく説明が興味深く、しかしあれ?一方でなんの話だった?と思ってしまう時もあった。

  • 『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(著:橘玲)

    付箋部分を抜粋します

    ・もしもぼくたちの人生が「やればできる」という仮説に拠っているならば、この仮説が否定されれば
     人生そのものがだいなしになってしまう。それよりも「やってもできない」という事実を認め、そのうえで
     どのように生きていくのかの「成功哲学」をつくっていくべきなのだ(p45)

    ・子どもはみんな、集団のなかで自分がいかに目立つかというゲームをしている。そのときにいちばん効率的なのは
     自分が持っているさまざまな能力のなかで比較優位にあるものに全資源を投入することだった(p89)

    ・好きなことが常に市場で高く評価されるわけではないということだ。だからといって、市場で高い値段がつくこと
     (言語的知能や論理数学的知能)を努力によって好きになることもできない(p92)

    ・好きなことを仕事にすれば成功できるなんて保証はどこにもない。
     それでもぼくたちはみんな、好きなことをやってなんとか生きていくほかはない(p93)

    ・ひとの感情や考え方は、他人からの刺激によってさまざまに変化する。これは、外部からのインプットによって
     出力結果が変わるコンピューターみたいなものだ(p97)

    ・そして面白いことに、困ったときにほんとうに役に立つのは強い絆の「コネ」ではなく、弱い絆の「紹介」なのだ(p152)

    ・プログラミングにかぎらず、これからさまざまな分野で評判獲得ゲームがグローバル化されていくだろう。仕事は
     プロジェクト単位になり、目標をクリアすればチームは解散するから、ひとつの場所に何十年も勤めるなどということは
     想像すらできなくなるにちがいない(p245)

    ・「好き」を仕事にしたいのなら、ビジネスモデル(収益化の仕組み)を自分で設計しなくてはならない。グーグルやアップルや
     アマゾンやその他さまざまな新時代のサービスが、そのためのインフラを用意してくれている。それを活用して幸福の新しい
     可能性を見つけられるかどうかは、君次第だ(p279)

  • 頑張れば成功するというのは夢物語で、ある程度は遺伝で人の能力は決められているので頑張ってもしょうがない。

    そんな残酷な世の中を、どのように生きていけばよいか。
    ということが書いてあるのかと思ったが、あまり関係なさそうなことが語られ続けたりもしていて。。。

    後半などは、この本なんの本だったっけ?と道しるべがなくなっているような気配も漂いました。

    タイトルは、ある意味つり広告のようなもので、キャッチーにつけてあるのだろう。

    色々な雑学というか薀蓄というか、経済的な理論などが小気味よく、紹介されている。
    本当は難しい内容なのだろうなというものや、話題になっているような本の内容が、簡単に分かりやすく紹介されているのが魅力だろう。

    何か大きなテーマを中心に語っているというよりは、筆者の興味のあることを、さくさく話してもらって、スーッとわかった気になる。
    人に話したくなりそうな、話題がたくさん。
    ※サラリーマン向けの小ネタ集という感じも。

    とにかく、何でも因果関係やロジックで説明できそうな雰囲気。
    それでいて、自分の主張は、様々な権威の概説の紹介など、ほとんどが二次情報が根拠であり、読者側に何か問題を投げかけるでもなく、筆者が全部答えを教えてくれるようなところがある。

    読者としては、あまり考え込むこともなく、世の中の心理が「分かる気がする」ので非常に便利な本だとも思うのだが。

    一番違和感があったのは、筆者が小説家だというところ。
    私の小説家のイメージは論理で割り切れないようなモヤモヤしたことを回りくどく、それでいて核心に迫って描き出すものと思っていたから、こんな直接的な言葉で、資本主義社会バリバリ勝ち組のような内容を理路整然と表現する人が、なぜ小説家なんだろうとも思った。
    (でも、実際、書かれた小説も読んでいないのに、こんなこと言うのもいけないですね。小説家だって百人百様なんだし。)

    経歴みたら元編集者ということでもあり、それなら、なるほど。と。

    この本で輝いていた部分は、一次情報というか、筆者の経験が書かれているところだた。(マックのバイトの話、赤尾敏のインタビューの話)
    こんな雰囲気の内容が小説に書かれているのなら面白いんだろうな。

  • 私は自己啓発本が好きで、本気で夢が叶うと思いませんが、やってみよう挑戦しようと気になります。(2~3日だけ)
    しかし、この本は自己啓発本とは真逆で「努力すれば夢は叶う」の幻想を砕き、最適な人生設計を促す本です。
    読んでみて大きな夢は持てませんが、人の幸せのメカニズムや好きなこと仕事することなど小さな希望となる知識もあるので読んでみて損はないかも。

  • いわゆる世に氾濫している自己啓発本を問い直し、その意義に対して一石を投じるために書かれた本……なのだと思うのだが、読んでいるとあまりにも内容が散漫すぎて、結局なにがいいたいのか良くわからない本になっているような気がする。とにかくタイトルとか見出しのつけ方がうまいせいでなんだか興味をそそられるが、いざ中身を読んでみると話題があっちに跳び、こっちに跳ねるして、結局、タイトルの言葉がどういうことを示しているのかがわからなくなり、煙に巻かれてしまう。あんまり人に薦められる本ではないかな。

  • ガランを捨ててバザールへ向え。
    恐竜の尻尾の中に恐竜の頭を探せ。

    知識社会で重視される、言語的知能や論理数学的知能に恵まれない人々は、努力によってそれらの知能を向上させることはできないので、諦めて好きなことをマネタイズできるニッチな市場で自分の生きる場所を探せ、という主旨。

    橘玲さんの他の著作も色々と読んできたので、内容が重なる部分も多く、理屈ではよく理解できた。
    ただ、知識社会に適応できないレベルの知能の人が、自分自身で自分の好きなことをマネタイズできるか?というと甚だ疑問。それもできなければマックジョブに人生を捧げるしかない、というのは残酷ながら真実かも。

    とはいえ、このような本をきっちり読み込むような読者層の多くは知識社会に適応できていると思われるので、あまり自分事として捉えることはないのかもしれない。

  • 能力は向上せず、自分も変えられない、幸福にはなりたいけど、幸福になれるようになっているわけではないとの流れで来るのだけど、全てすんなり納得してしまった。冒頭の伽藍を捨ててバザールに向かえ。恐竜の尾っぽの中に頭を探せが、最後の章に軽やかに書いてあるので、一瞬「あ、これだけ…?」とも思ってしまった笑
    けど、本当にこれに限るのだろう。
    あとがきの最後の一行でふふっとなった笑

  • タイトルに引っかかって読んでみたけれども、内容はいたって冷静でフラットな調子だった。

    自己啓発系の教えに嫌気がさす人に、というよりも一度そっちを通ったあとナンカ違うなと感じていた人に刺さる内容に思われた。

    あと、自分が子供のころから政治空間が苦手な理由がわかった気がして安らかな気持ちになれた。

    以下、内容抜粋

    スポーツや音楽と同じで自己の能力開発には努力ではどうにもならない生まれ持っての特性があるのだから、誰もが同じようなスキルアップして皆豊かになる、というのは幻想にちかい。

    だから能力アップ戦略が難しいなら、自分の特性を生かして死なない程度の豊かさを得ることを目指すのが良い。今の時代では、それは諦めた戦略ではなく、幸せに近づける可能性があるものである。

    人間のまわりには近い方から愛情空間、友情空間、政治空間、貨幣空間、があり近い方から指数関数的に得られる幸福が大きい。

    前者2つは後から構築不可能。物理的に一緒にすごすことで形成されるもの。

    学校や会社は政治空間にあたる。富豪の集まりもそう。そこには逃れられない固定メンバー、空間、ルールでの評判合戦、格付け世界がある。政治空間はシンドイ空間でメリットがないなら出たほうがよい。

    もともとサッパリした世界である貨幣空間は、ITによって垣根が取り払われ、広大な空間での評判システムにより立場を築きやすくなっている。そのため幸せを得やすくなっている。

    貨幣空間で特性を生かして評判を得て生存し幸せになる、という戦略を選ぶことが今の時代の適正ある選択ではないか。

  • 素直に面白かった。
    自己啓発書は役に立たない。
    好きを探してロングテールを狙う。
    そんな本だった。

  • 勝間和代に始まる自己啓発の否定?疑問?からの書き出しは興味深かった。現代社会で幸せに生きるためにはどうすればいいのかを論理建てて解説。最終的にひとつの答えに続く。

  • 単行本に対して一部加筆した版でした。
    要は「好きなことを仕事にして小さく生きていく」という感じの提言で、これはシニアの生き方にぴったりなのではないかと思いました。

    人間の進化が現在の社会に進化(コミュニケーションの進化やデジタル化等)の速度に追い付いていない、ということがよくわかりました。

    赤ちゃんが本能的に慣性の法則から外れた動きに驚く、という話が面白かったです。
    (フレーズに引用しておきました)

  • 橘さんの著書スピリチュアルがとても面白かったので楽しみに読んだが、私には合わなかった。
    スピリチュアルは実際の研究などを多数引用して、学術的なことを新しい視点として述べているところが非常に面白かったが、そういった志向の人にはだらだらと書かれている感じで読めないと思うのでお勧めしない。エッセイが好きな人が読むと面白いかもしれない。

  • 勝間和代と香山リカの討論から広がる
    「恐竜の尻尾の中に頭を探せ」
    「伽藍を捨ててバザールにむかえ」

    性格や知能も遺伝で決まる
    身体的特徴が許されているのに知能の遺伝はなぜ認められないのか
    それは政治的に正しくないからである。政治問題になってしまう

    貨幣空間、政治空間(友情空間)、愛情空間と3つに大別でき幸せに感じるかは後者ほど大きく感じるが、現代は貨幣空間と友情空間がつながりつつある(評価経済社会)
    評判が集まる人が結果的に金銭も手にする。現代は「評価」獲得のやりあい
    貨幣空間が合理的でシンプルでストレスが少ない、PTAなどの中間共同体の崩壊で政治空間はほぼなくなり貨幣空間に愛情空間が向き合う「友達のいない世界」が現代

    インターネットによる民主化により全体の大きなショートヘッドの中に、細かいジャンルごとのニッチなショートヘッドが続くフラクタル構造が実現している。
    比較優位性を考えれば自分の好きで得意な領域を探してその中のショートヘッドになることが残酷な世界で生き残る方法である

    またその自分のニッチを見つけるためには伽藍を捨ててバザールに出向かなければいけない

  • ★特長
    YouTubeの「本の要約」チャンネルで知り、みんなが心の中で思っているが、口に出せないことを言っているような気がして、確かめたくて手に取りました。

    ありのままの「私」のままで成功できる哲学
    「伽藍を捨ててバザールに向かえ。
    恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。」
    この謎を追っていく。

    ★魅力
    この厳しい時代を生き抜くヒントを、いろんな論文をもとに書き表されている。

    ★感想
    比較優位理論を知っていれば、
    間違った努力をせず、
    自分はどこを目指して努力すれば良いか、
    分かりやすいと思いました。
    伽藍を捨ててバザールに向かうことで、自殺も防げると思いました。

    ★オススメの人
    自己啓発にハマったことのある方。
    仕事や勉強、人間関係に悩んだことのある人。

    ■メモ
    インディペンデントに生きるには、お金と能力(専門性)が必要。

    社会進化論
     ダーウィンの進化論を人類社会に当てはめた
     アフリカ、アジア、新大陸の原住民は
     劣っている。
     進歩的自由主義者たるヨーロッパ人は、
     彼らを教導する義務がある。

    アメリカ
     ヨーロッパからの入植者が、
     ネイティブアメリカン(インディアン)の土地
     を略奪し、アフリカから安価に輸入した奴隷を
     酷使して築いた人工国家。
     「自由と平等」とはほど遠い。

    「適者生存」社会
     努力しない者に生きて行く資格はない。
     弱肉強食の市場原理主義。 

    勝間
     誰もが大きな可能性を持っていること。
     その可能性を訓練(スキルアップ)によって
     開発できるという自己啓発理念。
     ひとも社会も「進化」するというポジティブ
     で理想主義的超越思想。 

    身長体重など身体的特徴のみでなく、知能や学業成績のような認知能力も、環境より遺伝の影響が大きい。

    遺伝で顕著
     こころの病
     統合失調症、躁鬱病の遺伝率は
     70〜80パーセント。
     精神障害者の子どもは精神障害になりやすい
     が、これを公の場でいうことは「精神障害者
     差別」として厳しく禁じられている。
     サイコパス(精神病質者)は脳の機能的欠損で
     明らかに遺伝する。

    スポーツ、音楽や芸術の才能は生きていくうえで必須条件ではないが、
    知能の差は、就職の機会や収入を通じてすべての人に大きな影響を与える。
    知能は「政治的に」遺伝してはならない。

    知能の70パーセントは遺伝で決まる。

    知能
     記憶力(レベル1)
      すべての人種に共有

     概念理解(レベル2)
      白人とアジア系が、黒人やメキシコ系
      (ヒスパニック)より高い。
      白人よりもアジア系の方が優秀。

     黒人の子ども
      特別学習プログラムを提供しても
      知能を上げるのは難しい。

    行動遺伝学
     「やればできる」ことはあるかもしれないが
     「やってもできない」ことの方が多い。
     適正に欠けた能力は学習や訓練では
     向上しない。

    比較優位の理論
     他人より優れている必要はない。

    自由な労働市場
     能力競争で1番にならなくても、
     比較優位を活かすことで、
     みんな仕事を得られる。

    シンボリックアナリスト(クリエイティブクラス)
     象徴を操作する人
     独創的なアイデアや技術、高度な知識を
     グローバル展開できる専門家や芸術家。

    「投資の成功は儲けた金額の大きさで決まるわけではない」
    異なるリスクの投資は、利益という結果だけでは評価できない。
    「労働と投資は同じ」

    「人的資本理論」
     人は誰でも働いてお金を稼ぐ能力を持っている。
     私たちはみんな人的資本を労働市場に投資
     して利潤(報酬)を得ている。
     様々な働き方をリスクとリターンの関係で
     一律に評価できる。
     ハイリスクのベンチャー企業家は、
     成功すれば大金持ち。
     ローリスクの地方公務員は安定しているが、
     かつかつの生活になる。
     それぞれの価値観の問題。

     ひとの働く価値=「学歴」「資格」
        「経験(職歴)」の3つで評価できる。

  • フェルミ大学の要約動画を見て本書を手に取ったが中盤読みづらくて読むのを挫折しそうにもなった…。だけど最終章に至るところから結論までがドラスティックで面白かった。我々は自分を変えることは出来ないのでインターネットを使って戦える場所に移動し見つけたニッチ産業で戦うんだ!ま、ツィッター的に面白いのは大脳の快楽スイッチに磁気を当てるくだり…かな?w

  • ひととひとが弱い絆でつながる貨幣空間でものをいうのは、関係の近い者より弱い絆の紹介であるという。確かに自身の過去を振り返るとそうだった。すでに関係のいい人とばかり一緒にいがちで、交友関係を広げるのがおっくうと感じていたがゆるく顔をだしておくのもありなのかもしれない。

  • Kindle版の半額セールでついで買い。
    <はじめに>
    この世は残酷:就職できずにネット難民、正社員で過労死、いじめ、リストラ・・・
    →生き延びるための成功哲学:
    1.伽藍を捨ててバザールに向かえ。
    2.恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。
    さてさてどういうことでしょう???
    <序章「やってもできない」ひとのための成功哲学>
    自己啓発、勝間と香山の論争→知能は7割が遺伝;努力は無駄かも
    遺伝の大きな影響を認めつつ、ではどうするか?
    <第1章 能力は向上するか?>
    1.「やってもできない」には理由がある
    モジュールとしての能力→どの分野のモジュールが秀でているかはいろいろ→どうせ努力するなら始めから優っているところを伸ばす方が効率的→比較優位で生きる道
    2.能力主義は道徳的に正しい
    差別をなくすための能力主義→能力は努力で無限に成長するという前提神話が必要
    →自分に投資して人的資本を膨らませる教育神話へ
    3.「好きを仕事に」という残酷な世界
    マックジョブ:合理的に全てマニュアル化された仕事→誰でも出来るけど・・・
    「好きを仕事に」したバイク便ライダーの不都合な真実
    <第2章 自分は変えられるか?>
    1.私が変わる。世界を変える。
    自己啓発主義:まず私が変わり、世界も変える
    ハリスの集団社会化論:遺伝と友だち環境が私を決定する
    私は変わるかも知れないが、簡単ではない。
    2.『20世紀少年』とトリックスター
    愛情空間+友情空間+知人空間=政治空間:敵と味方の世界→国盗りと天下平定
    →ドロドロとした人間関係、権力闘争→安心社会→『20世紀少年』の世界
    貨幣空間:お金だけで繋がる世界→効率的な貨幣獲得→しっぺ返し戦略→信頼社会
    →グローバル化でお金儲けのうまいトリックスターが出現
    3.友だちのいないスモールワールド
    愛情空間が直接貨幣空間(市場)と向き合う新しい世界
    <第3章 他人を支配できるか?>
    1.LSDとカルトと複雑系
    LSDなどの幻覚物質では洗脳はできない
    カルト(オーム真理教など):本人が進んで入信すると操られやすくなる
    複雑系は予測困難→単純なルールで理解した気になるために神が必要となる
    2.こころを操る方法
    ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器』:返報性(互酬性)
    権威、希少性、好意、社会的証明、コントラスト効果、勝者の呪い、コミットメントと一貫性
    しっぺ返し戦略とマルチ商法
    <第4章 幸福になれるか?>
    1.君がなぜ不幸かは進化心理学が教えてくれる
    フロイトの精神分析のデタラメさ:エディプスコンプレックス等々
    ダーウィンの進化論を検証発展させた『進化心理学』(進化生物学、社会生物学)
    ヒトは幸福になるために生きているが、幸福になるようにデザインされていない。
    石器時代の心で現在を生きる;自由と平等のどちらも原理的には手に入らない
    2.ハッカーとサラリーマン
    ハッカーのルール:バザールでの高評価を目指す楽しさ
    日本のサラリーマンの現実:伽藍の中での評価獲得の厳しさ
    3.幸福のフリーエコノミー
    幸福は評判によって決まる
    →情報フリー社会の中で誰でも得意分野で評判を得る機会あり
    →あとは評判を収入につなげる工夫
    <終章 恐竜の尻尾のなかに頭を探せ!>
    ショートヘッドとロングテール
    ロングテールもフラクタル=複雑系
    自分の好きなジャンルのショートヘッドを目指す
    <あとがき>
    自己啓発のできない人へ→『好き』を仕事にバザールでお金を稼ぐ方法を見つけよう

  • 主に進化心理学や行動心理学などの面から資本主義の現在を生き抜くための残酷な真実を紐解く。

    努力をすることが能力向上になるのかはたまた無駄なのか?
    遺伝子が能力に大きく関わることがわかる。現在は言語・数学的論理能力が優れた遺伝子を持ったものが評価される時代であるため、その遺伝子を持たざる者はその努力をしても無駄である。無駄なことに努力するのであれば、やってもむだ、と割り切り受け入れて他のことへ力を注いだ方がよいと。
    また、幸せとは資本主義社会に合わせてお金を稼ぐことよりも、無償であっても評価を得られることの方が喜びや幸福を感じるように進化してきている。

    優秀な遺伝子持ちとは競わず、小さなステージ、環境、分野であったとしても、自分の得意で好きなことを行い、その範囲で上位となること。まずは自分が輝ける環境を見つけてそれをマネタイズしていく工夫をすべきなのだ。

  • 多分、橘玲さんという人はおびただしいほどのインプットをしてきた人なんだと思う。知識の幅広さと、徹底的に考察してみようという好奇心が素晴らしい。



  • コロナ蔓延により、リモートワークが拡大し、働き方も今後変わってくるだろうな。

    進化心理学では、人間の脳は進化的適応環境(EEA=Environment of Evolutionary Adaptedness)に最適化されると考えられている。EEAは、大雑把には狩猟採集の石器時代のこと。
    社会環境は物凄い勢いで変化してゆくが、進化の速度はおそろしくゆっくりだ。その結果、我々はDNAに刻まれた、石器時代のこころを持ったまま、情報が光速で飛び交う超近代都市のアスファルトジャングルで暮らさざるを得なくなった。

    標高5000メートルの高地にも、深さ6000メートルを超える超深海にも生き物は暮らしている。生物は自分に適したニッチ(生態的地位)を見つけることで、過酷な進化の歴史を生き延びてきた。
    70億の人間が織りなすグローバル市場も、地球環境に匹敵する複雑な生態系だ。

    さあ、ニッチを見つけましょう。

  • なんていうか、正しいことが書いてあるのだが、身も蓋もないというか…。

  • 自己啓発というフレームワークは何故誕生したのかを考察した本です。

    ↓↓↓


    自己啓発は現代社会においては、財を稼ぐための技術であるが、残念ながら全員が可能な手段ではない。
    何故ならば、現代社会では、評価させる能力が限定されており、その能力の低い人はその恩恵を受けにくいからだ。

    現代の仕事は3つに分かれる。
    1.稼げる仕事
    2.誰にでも出来る仕事、マックジョブをして生活をする
    3.自分の好きを仕事にして、生活する

    稼げる仕事に就けなければ、マックジョブか、好きを仕事にするかの二択となってしまう。
    これは残酷な世界である。

  • 「言ってはいけない」と重複する部分が多いが、7年前に書かれたものとしては面白い。カツマーとカヤマーの論争、囚人のジレンマ、ミルグラムの実験、チャルディーニの影響力の武器等、おなじみのネタだが、わかりやすく解説されている。

  • "自分自身をすべて肯定的にとらえて、自分にあった環境を選ぶことで、幸せに生きることができる。ということを、様々なこれまでの文献を引用しつつ論じたユニークな本。
    「言ってはいけない」という著者が書いた新書とほぼ同じ内容。"

  • 全部読み終わって「なるほどタイトルと冒頭の意味はそういうことか」と。結論を掘り下げてもう少し詳しく読みたいところだけど、面白かった。他の著書も読んでみようと思う。

  • 著者の論理展開が好きだ。本書はまさに残酷だ。個々人の能力は持って生まれたもので、自己啓発には限界がある。そして自分というものを変えることも困難。ならば、周りを変えるしかない。その方法は……伽藍という閉じたムラ社会を捨て、バザールという開けた空間を目指すこと。情報化社会がロングテールに経済的な可能性を生み出したのだ。

  • 進化心理学面白そう バイク便の話は考えさせられた

  • レビュー省略

全39件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×