弱いつながり 検索ワードを探す旅 (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
3.86
  • (35)
  • (59)
  • (38)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 835
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (181ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344425019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 検索エンジンに支配され固定的な生き方をするよりも、偶発的な発見や出会いを求めて新しい旅の可能性を探ろう。利便性は便利で最適化されているように思いがちだが、型にはまりすぎてしまう恐れもあるので要注意。自分は旅行が割と好きな方だが、常にガイドブックとスマホの指示通りに旅していて、パッケージ化されていたなあと思わなくもない。むしろプラン通りいかなかったり、アクシデントがあったからこその発見・出会いがあると、むしろオリジナリティがあって、あとで振り返ってみると意外と楽しい思い出だったなあと思うことはよくある。

    • ともひでさん
      旅をキャリアに読み替えても違和感ないね。
      旅をキャリアに読み替えても違和感ないね。
      2022/06/19
  • 環境を変える!っていうのが目的になると、曖昧にはなるから見失う可能性は高いなとは思う。内発性が動機にある方が続けやすいと思うけれど、観光客として新しい空気をとりこむとか、日常から非日常への飛躍は大切で、そのための旅はすべきやなー。

  • 自分が今いるコミュニティから外に出てよその文化を体験するってことの重要性はとても共感。これは自分の視点として私自身も日頃から志向している。
    そこからさらに、よそ者がよそ様のコミュニティに無責任に首を突っ込んで当事者でもないのに好き勝手思ったことを発信すること は咎められがちだけどむしろ新たな解とか可能性を見出すヒントになりうるからOK という社会の視点は言われるまであまり考えたことがなかった。でも確かにそうだなと学びになった。

    この本を読んで、自分は視野を広げるとか自分自身のことしかなかなか考えていないけど、東さんは世の中の健全な有り様がなんなのかについても当事者意識?を持って考えられているんだなということが改めてしみじみ実感できて、さすがだな と思った。

    陳腐だけど、積極的に未知な領域に飛び込んで、よそ者であることから気後れするのではなくよそ者であるからこその気づきを堂々と述べていこうと思った。

  • 普段本をあまり読まないネット好きな人にこそ、是非おすすめしたい一冊。場を移しただけでは世界は広がらない(悪い意味で)。SNSはあくまでツール。

  • ・膝を打ちすぎて膝が壊れた。
    ・あずまんへは愛憎半ば。

  • 「観光客」であることを、惨めに思う必要はない。
    むしろ、「観光客でいること」に自覚的であるからこそ生み出せるモノがあるのではないか。
    そんなことを考えさせられた。東浩紀さんの本を読んだのは初めてだけど、言葉を扱う仕事をしている人が書くものは、私達が読んでもスッーと身体に入っていくものなんだなと感じた。
    今この時代にこの本と出会えて、本当に良かった。
    自分がなんでこの本を選んだのかはよく思い出せない。この本との出会いも偶然性によるものだったのかなと感じている。
    先行き不安とはよく言われるけど、そもそも未来が予測できる人なんていない。あした自分が、生きていることすらわからない。自分自身のことですら予測できないのだから、まわりのことなんて予測できっこない。だからこそ、今自分がここにいるということに、少しでも意識をむけられたら、けっこう幸せなんじゃないかと思う。だって、いまを意識できるってことはそれだけ余裕があるってことだから。
    東浩紀さん、ありがとう!

  • ・人間は環境の産物。環境を意図的に変えること。
    ・弱い絆はノイズに満ちたもの。ネットはノイズを排除しどんどん絆を強くする方向。弱いリアルは予測できない可能性を広げる。
    ・アウシュビッツ、言葉にできない体験。ネットにはそこに誰かがアップロードしようと思ったものし以外は転がっていない。
    ・旅先で新しい情報に出会う必要はない。出会うべきは新しい欲望。
    ・コピーを怖れない。世界は今急速に均質化している。しかし、そもそも人間は、みな同じ身体をしている。求めるものにそこまでバリエーションがあるわけでもない。一種の必然。
    ・ネットは体力勝負。
    ・無責任な観光客でいよう。狭いコミュニティの人間関係を大切にし過ぎない。
    ・偶然に身をゆだねる。そのことで、情報の固定化を乗り越える。
    ・旅で新しい検索ワードを手に入れる。
    東氏の倫理は、人生をつねに自由な方向に開いていけ、世界の偶然性に身を委ねて楽しめ、というタイプの倫理である。

  • 言葉→メタ化する、抽象化する×

    旅(リアル)→言葉では表象不可能なもの/科学的には言語化できない痛み(ホロコースト等)を空間として認識させ、自己の中に表象可能なものとして受け取らせる。(感情を操作する)◯

    検索エンジンに支配された固定的な人生から脱するためにも、自らの検索ワードを増やす→記号を旅するために現実を旅する

    「モノ」→弁証法的な記憶の書き換えに抵抗する。

    ————————————-
    ネット→強い絆を深める(身近な交友関係、興味関心を強固なものにする)△
    旅→「無責任な弱い繋がりを増やす。」◯
    →偶発性に頼り、計画性を棄てる人生
    ⇄移動は人類を滅亡させる

  • 訂正する力→ゲンロン戦記ときてこれを読んだ。時系列的に遡ってる感じ。ある意味、著者の考えの筋道とか一貫性とかが見通せる感じで、良い流れではなかったかと思う。次に読むのは近々くるはずの「訂正可能性の哲学」になる(その前にゲンロン15か?)と思うけど。本棚で「存在論的、郵便的」が待っているのではあるが。

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
恩田 陸
カーソン・マッカ...
夏目漱石
エラ・フランシス...
村田 沙耶香
塩田 武士
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×