SとM (幻冬舎新書 か 6-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.46
  • (16)
  • (23)
  • (53)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 269
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344980730

作品紹介・あらすじ

娼婦に肛門性交を強いて国を追い出された作家マルキ・ド・サド、被虐趣味に溢れた小説を書き一躍有名になったザッヘル・マゾッホ。彼らの嗜好を基に命名された「サディスム」「マゾヒスム」が浸透したのは十九世紀だが、そもそも精神的・肉体的な苦痛を介して人が神に近づくキリスト教に、SM文化の源流はあったのだ。鞭とイエスはどんな関係があるのか?そして、SMが輸入されることもなく日本で独自の発展を遂げたのはなぜか?縦横無尽に欲望を比較する画期的な文明論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人の気質と西洋人の気質の違いに納得した。それによって色々な論理の瑕疵などにも気づけた。
    また日本人の世界観がひとつ明らかになった。人身御供や人柱があったのは森的だったからなのだろうなと。同時に人類学にでてくる交換や贈与の話も、森の人なら海に出られるのではと思った。砂漠の人は人間をコントロールすることになるのだろうと。

  • 「SMをキリスト教との関わりから、文明史的に考察したもの」 で、SMの実践的指南書でも、SM業界のインサイドレポートでもありませんが、スリリングでとても面白かったです。実際は、鹿島茂が語り、木村俊介がリライトしたものです。

    『SMとは、「想像力」 を核とした 「関係性」 であり、二人の想像力によって規定されている。』 というのは納得できます。私はMと間違われやすいですが、典型的なS、サービス満点のSです。

    最近は、自己愛型のSMが跋扈している。SMは、キリスト教が絶対的なものでなくなったときに生まれた。信者は自己処罰の果てに、絶対的な神、理想のSとまじわる幻想を抱く。すべての文化は、最終的にはMにたどりつくもの。SMは、文化の進化のバロメーターである。

    SはMの願望を先取りすることで、Mに奉仕することになる。Sは、「Mの理想に従って鋳造されてしまう人」 で、だから、サービス精神満点でなければなりません。主導権は、完全にMにあるわけで、「SはサービスのSです」(みうらじゅん)、Sは相手の欲望を汲みとるために、想像力豊かじゃないと務まりません。SMの本質は 「逸脱」 を楽しむことである。
    たくさん珍しい本に言及されているので、参考文献の一覧あればさらによいと思います。

  • SとMについて歴史的な考察をした一冊。
    なので、精神分析的なものはほとんどないので、その筋を期待して読むとガッカリします。

    SとMがそもそもキリスト教から来た概念であること、そして西洋人は狩猟民族なので鞭を、日本人は農耕民族なので縄を使うというのは普通に勉強になりました。

  • パリが愛した娼婦に続き、鹿島先生の本。

    日本と海外のSMの違いについて、その発祥について、などなど盛りだくさんの本でした。すっごい面白かった!
    時々「それはちょっと飛躍しすぎでは…」って思う部分もあるんだけど、この人の場合はこういうこと考えるのが楽しくてしょうがなくて、ぶっとんじゃったんだろうなって思えるw

    Mの女の子が嫌いなのは「粗暴で自己中なだけの自称S」とか、普段私が言ってるのそのまんまじゃん!って思いながら読んでました。
    多分この人、自分の中に女でMな部分が多くあるんだと思う。

    特に西洋のSM文化は「家畜文化」から来てるっていうのはすごい納得した。拘束具も革だし、鞭だもんね。
    日本のSMが緊縛メインなのは着物文化からっていうのはちょっと無理があるような気もしたけど、「日本人は自由が嫌い。だから緊縛がメインになるし制服にも萌える」っていうのはすごい的を射ていると思う。

    これまで読んだSM本の中で一番面白かった!
    そしてやっぱり私は日本の、じめっとしたSMが好きだな。緊縛はアートだと思います。

  • この人は、すごいなぁ。突き詰めますね。
    SMに関して、歴史・文化的考察をしているのだが、ここまで徹底して考察されると、本人は否定しているが、ある意味「変態さん」とよいのではないだろうか(これは、鹿島氏に対しては褒め言葉になる?)?

    この人の書く本はとっても読みやすく、ばかばかしく、教養深く、変態チックである。

    なので、僕は好きだ。

    ちなみに変態は迷惑さえかけなければ悪ではないからね。

    この本の面白いところは、「健全な!?」SMを解説し、現代の世俗的に受け入れられているSMの一般的見解を、「間違ってる!」と断罪している点である。

    この本を読むまでは、僕も断罪される側の一員であったわけだけど、これを読んでからは、真面目にSMについて考えてみようとちょこっとだけ思った。

    これで僕も変態に一歩近づいたかな?

    ところで、僕は通勤電車の中でこの本を読んでいたのだが、見出しのページなんかは、一般的に言う卑猥な言葉がちりばめられているので、ちょっと恥ずかしかった。

    もしかしたら、周りの人から「この人、SM趣味なのかしら」と密かに思われていたのかもしれない。

    断っておくが、僕にはSMの趣味は全くありません。興味はあるが・・・。

  • 約束事の枠にある様式美、暗黙の信頼関係というものが果たす役割の妙。

  •  なぜ「ですます」調なのかと思ったら、語り下ろしなのだった。
    「あらゆる対人関係は畢竟SMではないか」
    「罪の文化と恥の文化は、そのまま彼我のSM観と照応している」
     上記二つは以前から私の考えていたこと。
     フランス文学や文化を知悉し、下情にも通じた鹿島先生ならではの視点で、その考えが補強された。メルシー。

  • キリスト教の教えから展開されるM性の開花など論点は面白かった

  • S=Service,M=Me-Ism.  

    谷崎潤一郎がマゾ小説っていうのは兎も角として源氏物語もそう(しかも世界最古の)っていうのは発見だったなぁ。

  • http://naokis.doorblog.jp/archives/s_and_m.html【書評(18禁)】『SとM (幻冬舎新書)』 : なおきのブログ

    <目次>
    プロローグ あなたはS?それともM?
    第一章 そもそもSとは?Mとは?
    第二章 SMって何?いつから発生した?
    第三章 SMは、どのようにエスカレートしたのか?
    第四章 SMは、歴史の必然から生まれた
    第五章 SMの理想の相手は、どこで見つかるのだろう?
    第六章 SMは、文化のバロメーターである
    第七章 日本人にとって、SMとは何か?
    エピローグ
    編集協力


    2017.08.21 朝活読書サロンで紹介を受ける
    2017.09.03 読書開始
    2017.09.06 読了

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949(昭和24)年、横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。2008年より明治大学国際日本学部教授。20年、退任。専門は、19世紀フランスの社会生活と文学。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別パリ風俗』で読売文学賞、04年『成功する読書日記』で毎日書評賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。書評アーカイブWEBサイト「All REVIEWS」を主宰。22年、神保町に共同書店「PASSAGE」を開店した。

「2022年 『神田神保町書肆街考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鹿島茂の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
三島由紀夫
村上 春樹
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×