加害者家族 (幻冬舎新書 す 4-2)

著者 :
  • 幻冬舎
3.60
  • (44)
  • (143)
  • (104)
  • (25)
  • (6)
本棚登録 : 977
感想 : 147
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (201ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344981942

作品紹介・あらすじ

平成20年の犯罪件数は253万3351件。被害者家族はマスコミ取材による二次被害で心の傷が癒える間もないが、実は加害者家族も凄惨な生活を強いられる。身内の犯罪を機に失職や転居を余儀なくされるだけでなく、インターネットで誹謗中傷され、写真や個人情報まで流出される。そんな過酷な現実を受け止められず、自殺する人も多い。事件への自らの非力を嘆き激しい後悔に暮れる加害者家族も多いが、そもそも身内の犯罪を未然に防ぐには限度がある。まさに他人事ではない実態を明らかにした、衝撃の一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先日読んだ釈放前教育でも触れられており、前から気になっていたこともあって読みました。
    犯罪が生み出すのは、被害者と被害者家族、そして加害者家族もまた然り。
    身内の犯罪のせいで失職や転居を余儀なくされ、昨今はSNSでの特定や拡散ももはや当たり前となって誹謗中傷の悪意に晒される。自殺してしまう人も多い。
    「連続幼女誘拐殺人事件」「神戸連続児童殺傷事件」「和歌山毒物カレー事件」等々、本書ではこれまで実際に日本で起きた事件の、犯人逮捕後に加害者家族が突き落とされていった底なしの悲劇がたくさん紹介されている。
    加害者が絶対悪いことは分かっている上で、加害者家族もこれほどの罰を受け迫害されなくてはならないのだろうか?と考えると言葉に詰まる。
    音を立てて崩壊していくようなその後の凄惨な生活を知るにつけ、加害者家族を社会でどのように扱っていくべきなのか、というのは本当にすごく難しい問題だと改めて感じさせられた。
    今後私たちが被害者/被害者家族になってしまう可能性があるとして、加害者/加害者家族になってしまう可能性もまた同じようにあるのだと思うと怖くなった。
    加害者家族がどのような状況に置かれているのかをこうして知ることは、絶対に加害者になってはいけないという確固とした意志、家庭や子育てにおける関係の築き方を見つめ直す動機にもなった。

  • 著者には、ほかに「新聞消滅大国アメリカ」などの著書がある。
    多くの事例が書かれており、衝撃を受けた。
    たとえば、和歌山のカレー毒物事件の犯人宅が放火されたとか、幼児殺害事件の犯人の父親が自殺したとか。
    加害者の家族へのいやがらせが日本では多いが、米国では逆に励ましという形で他者が係ることが多いとの記述があったが、この辺も衝撃を受けた。

  • 眠れないときに、未解決事件や凶悪な事件についてネットで調べる、というルーティンがある。夢中になってしまい、あっという間に数時間経ってしまうから不思議だ。

    この本で例として挙げられている多くの事件も見知ったものが多かった。でも、ネット検索で読める文章はほぼ加害者か被害者について書かれている。加害者家族に焦点を当てた記事は滅多にない。

    宮崎勉による連続幼女誘拐殺人事件はあまりにも有名で、自分も幾度となく犯行手口や宮崎勉の生い立ちについて書かれた文章を読んできた。けれどこの本では、加害者家族にスポットライトが当てられていて、とても興味深かった。

    「死にたい、死にたい」と言う宮崎の父親。(事件の五年後に自殺)
    「死んだら、また笑いものになる」とたしなめる宮崎の母親。

    罪は加害者にあり、加害者の家族には何の罪もない。
    テレビや新聞報道、現代ならSNSやまとめサイトを見た「過剰な正義感」を持つ人たちが加害者家族を攻撃してしまう。彼らの嫌がらせは何も生み出さない。
    加害者家族を自殺に追い込めば満足なのかもしれないけど、そんなことをすれば、今度は自分たちが加害者になるということが理解できないのだろうか。

    加害者家族は思い切り叩けるサンドバッグではない。
    勘違いをしている人、過剰な正義感を持っている人が多すぎる。人を裁けるのは裁判所だけだ。

  • 犯罪の加害者は責められても文句はない。だが、その家族はどうなのか。加害者が未成年であれば、その親が責められても仕方のない部分はある。でも、加害者が大人の場合その家族の責任とはどれほどのものなのか。わたしにははっきり答えることはできないなと思った。ただ、アメリカの例のように、加害者の家族を激励できるかといえばそれも難しい気がするし、加害者に匿名で嫌がらせをする人達には全く同情できない。

  • 年間139万件(日本は7万件)もの凶悪犯罪が起きているアメリカでは、加害者家族に対しての視線は決して冷たくなく、嫌がらせどころか励ましの手紙が届くという点に驚いた。犯罪を犯した本人は相応の刑罰を受けるべきだが、本来家族は関係ないと私は思う(未成年者の場合、親の責任はあるかもしれないが)。にも関わらず、この国では加害者家族も真っ当に生きられなくなる。それはやはりどこかこの国の歪みを表しているように思う。

  • 日本社会では「善人の悪意」が多いと感じる。
    自分は正しい。自分たちは関係ない。悪人は不幸になるべき、抹消すべき。
    そんな意識が更正を更に難しくし、再犯を招く。
    「善人」が犯罪を作っていることもあると自覚して欲しいし、まさにバッシングなどの行為が犯罪に等しいものであることを知って欲しい。

  • 刑事事件の加害者でも被害者家族でもない、加害者家族に焦点を充てた一冊。

    当然、加害者家族として責任を感じつつも、マスコミやインターネットの過熱報道もあって、必要以上に大変な実態を知ることができた。
    また、印象的だったのは、アメリカの銃乱射事件で加害者家族に山ほど手紙が来たけど、ほぼ全て励ましの内容だということ。
    もちろん、日米双方で良し悪しはあるものの、こと加害者報道の捉え方においてはアメリカ人の方がはるかに成熟してると感じた。

  • 被害者にも家族がいてその苦しみははかりしれない。それを考慮しつつも基本は加害者家族中心の本だから、読んでる途中や読み終えた直後は加害者側のことばかり考えてしまう。
    苦しくて泣いた。

    このままだと量多いけど、抜粋簡略版を小中学校の教材とかにしたら犯罪の抑止力になると思う。

  • 加害者の息子を抹殺しろとか、姉をレイプしろとか、親を市中引き回しにしろとかいう人たちって、自分を神だと思っているのだろうか?
    匿名で、本来見知らぬ人である加害者家族を責める人って、警察も司法制度も信じていない人たちだと思います。
    法治国家の敵は、誅伐気取りで弱い者いじめをする烏合の衆。被害者家族はもちろん、加害者家族に無言電話や脅迫電話をかける輩を、法の下で罰することができたらいいのにと思いました。
    しかし、多勢に無勢で、反撃できない相手に四六時中の攻撃をする精神って、同胞として悲しい・・・。

  • 自分自身は犯罪をしていない。でもしかし、もし仮に自分の"身内"が犯罪行為に関わっていたとしたら…。
    今までその立場上、焦点を当ててこられなかった加害者家族。彼らがある日突然直面することになる「加害者家族」としての現実に迫りながら、海外や日本での加害者家族への支援策などについても紹介されている。特に実際の事件の加害者家族を追った部分は読むだけで息苦しい。
    「加害者家族」というタイトルながら、単に「加害者家族」を追ったルポという枠にとどまらず、日本社会の特質、つまり顔の見えない「世間」というものが持つ力をもあぶり出している。関係なき者が振りかざす正義。ある事件と直接的な関係を持たない第三者が正義を唱え、加害者自身だけでなく、加害者「家族」も徹底的に糾弾される。確かに、加害者家族が被害者とはまったく無関係に、何の償いもなく生きることは許されるべきではないのかもしれない。でも彼らを糾弾し、窮地に追い込むのは往々にして顔の見えない第三者なのである。償いは犯罪者とその直接的・間接的な関係者、犯罪被害者とその遺族、そして「世間」を代表した国家権力の三方間で行われるべきものではないのだろうか?そこに入り込んでくる「見えない第三者」とは一体何者なのだろうか?

    本書の中にこんな記述がある。

    ◼️p158 西欧的な意味での「個人」は、「世間」には存在していない。西欧的な社会の概念では、一人ひとりの確立した「個人」が集まって「市民社会」を作り上げているのに対して、日本は個々人があいまいな「世間」によって成り立っているというのが、その概念の簡単な説明になる。

    あいまいな「世間」、顔の見える相手に対し、顔の分からない状態で非難するのはやはり理不尽だ。彼らは第三者は、直接的な関係を持たない事件の中に自分自身を投影し、そして彼らの中で生じた怒りを現実の加害者や加害者家族にぶつける。

    たとえ家族の一員が罪を犯しても、やはり他の家族は生きていかなくてはならないのである。その生き方について、正しい唯一の答えはないのかもしれないが、この本は考えるきっかけを与えてくれる。自分には本書の中の引用部分が一番納得できた。

    ◼️p191 「でもいまの自分は被害者でも加害者でもない。第三者だからこそ社会の中でやれること、やるべきことがあるのだと思う」

    第三者として、どういう態度であるべきだろう?

  • 読んでいる途中ですが、怖くてページがめくれなくなる…(涙
    「累犯障害者」(http://booklog.jp/item/1/4101338728)を読んだ後に読むと、感情的になってしまう…。

    レビュは冷静になった頃に追って…(何

  • まとめのまとめみたいな本

  • 衝撃的な一冊だ。

    報道を見聞きしても事件周辺の情報はまるでよくわからない。その後はどうなったんだろう? と思うものの、知る機会はあまりない。
    犯罪心理の観点から興味本位で読みはじめたが、事実のあまりの残酷さに涙が滲んだ。

    悪いことをしてはいけない——。誰でも知っていることだ。だが、実際悪いことをしたら、どうなるのかは知らないのではないだろうか?

    いくつかの事例をあげて、事件当時の加害者家族まわりで起こることが記載されているが、善意の悪意とはよくいったものだ。とにかく”恐ろしい”の一言に尽きる。
    インターネットの匿名掲示板の裏で一体なにが起こっているのか? 実際に起こった事例を読むと本当に寒気がする。

    人生やり直しがきくと前向きな人は考えるかもしれない。
    だが、悪いことをしたら、その周辺の人々まで不幸が飛び火し、人生そのものを崩壊させてゆく連鎖の現実が確かにあるのだ。
    法律も人も誰も助けてはくれない。みんな離れてゆく——。孤立する先に待つものは、絶望と死である。と、私は本書を読んで感じた。
    その過程に、もしかしたら自分も加担しているかもしれないという事実が非常に重く心にのしかかる。

    12歳ぐらいから思春期の人、心に黒いものを抱えている人には、特に必読の一冊。
    いや、万人に読んでもらいたいと思った一冊だった。

  • 東野圭吾の「手紙」や、「それでも生きていく」、などのドラマを見て、加害者家族の大変さは知っていたが、海外ではその加害者家族を支援していく団体があるというのは知らなかった。日本でも早くそういう支援ができるといいと思う。
    また、こうして加害者家族や親族まで、苦しみ、道を断たれるという現実を多くの人が知れば、犯罪抑制にも役立つのではないか。

  • 「罪を憎んで人を憎まず」とは言うもののやはり加害者を憎みたくもなる。ただし憎む場合は加害者「だけ」に留めるべきだ。この本でいかに加害者家族が負う必要のない制裁を受けているのかがよくわかった。事件に対するメディアの過剰な情報は日本特有の「空気」と「世間」の陰湿さに満ち溢れている。受け手の我々も気づかないうちに毒されているのが恐ろしい。最初の章だけでも読むことをおすすめしたい。報道と事件そのものの捉え方が変わるはず。

  • 前半の半分近くが加害者家族が苦悩した事例で、目新しい情報が少ないのが残念に感じたが、主に後半は海外との国民性の違いや加害者支援の仕組みについて解説されており、参考になった。犯罪率が高いアメリカなどの方が、加害者家族に対して励ましの手紙が送られてきたり、マスコミに対して顔出しで自らの意見をはっきり述べたりするというのは面白い指摘だと思った。
    ある日突然自分が加害者家族になるというのは、交通事故のように誰に起きてもおかしくない。ワールドオープンハートのような団体の存在や活動を知っておくことは、加害者支援だけでなく自分が社会で孤立しないための自衛策にもなると思う。

  • P21)口を閉ざす加害者家族「被害者を思うと、加害者側の人間は苦しいとか悲しいとか、そんかことを訴える立場では無い」

    P41)夫が殺人事件を起こし、パパラッチたちに自宅を包囲され、夜中に自宅に帰ると落書きされていることを知り愕然。
    学校を転校することになり、息子がお別れをしに校庭へ行った時、無邪気に遊ぶ彼を見た母親の心境。「事件に直接関係のない子供に、なんでこんな(辛い)思いをさせなければならないのか。」

    P46)夫の件を友人に相談したことで、友人は主人と仲が悪くなり離婚、本人もうつ病になってしまった。
    「誰かに相談することにより、その人をかえって追い込むことになる。」

    P67)加害者の家族は、本人以上に苦しむことがあるのだと



    加害者にも家族がいる。本人が犯した犯罪なのに家族も同じかそれ以上に世間から責められるのは非常に心苦しい。
    今ではインターネットも普及しており、何か事件が起こるとすぐネットに晒され、実名や写真が出回り個人情報が特定されてしまう。
    犯罪者に人権がないかとばかりな、あまりになにもかも筒抜けな現状。
    中でも、夫が殺人事件を犯したことにより家に帰れなくなり、息子を2度も転校させる結末になった家族の話には胸が痛くなった。
    妻も子供も何悪くないのに、家族だというだけで責めされてしまう。
    逮捕され刑務所の中にいる夫は彼女らの逃げるような生活を知らず、「ムショから出たら家族みんなで暮らしたい!」と呑気な発言。私たちがどんな苦しい思いをしているか、、何も知らない呑気な人間。 と、妻の怒りはおさまらない。
    今も昔も殺人事件などの犯罪は無くならないが、もし自分が犯罪を犯してしまった、残された家族がどんな虐げを受けるか思いめぐらす想像力を持ちたい。

  • 今月18冊目
    ★★★
    いやー厳しいよな、犯罪者の家族、親族。
    宮崎勤の父親は自殺したし兄弟は結婚もできず従兄弟たちもめちゃくちゃ。
    一方アメリカは親元にダンボールで頑張れと支援が来る。どちらが良いかはわからないが日本は人の目をとにかく気にする人種。
    うちも小僧まともに育つようなんとかします

  • 加害者家族のことって知らないなと思い探したらこの本くらいしかなかった。
    今までの事件の加害者家族の話がいくつか。あとは論文的なこと。これは読んでてもあまり面白くなかった。
    日本は今までは特に加害者や加害者家族が守られすぎだと思っている。ただ加害者も自殺したり生きていくのが困難になったりとかなり大変なことが分かった。何年も前からインターネットが盛んでこういうことになるのは大人なら容易に想像出来るのに、犯罪をおこすのはなぜなんだ?
    想像した上でやってしまったなら加害者家族も社会的制裁を受けるのは仕方ないよね。さすがに父親が加害者でその子供が犠牲になってるのは可哀想だが、子供が加害者なら親が制裁を受けるのは当然だと思う。それでも被害者遺族は居た堪れないと思うからやっぱ、漫画にもあった報復刑がいいんじゃないかな?同じ方法で報復できるの。

  • 「もし自分の家族が犯罪者になってしまったら。」
    こんな想像を真剣にしてみたことのある人はそれほど多くないかもしれない。SNS時代にあっては、加害者家族のプライバシーはあってないようなそんなご時世で、人権とは何かを考えさせられる本。一度は皆に手に取って読んでほしい。道徳や倫理観も大切だけれど、大切なのは想像力なのかなと感じさせられる。

全147件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1996年東京大学教養学部卒業。同年NHK入局。報道局、スペシャル番組センターなどを経て、現在報道局報道番組センター社会番組部チーフ・プロデューサー。「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」などを担当。ギャラクシー賞奨励賞を2度受賞。著書に『新聞消滅大国アメリカ』『加害者家族』『性犯罪者の頭の中』(いずれも幻冬舎新書)がある。

「2015年 『反骨の知将 帝国陸軍少将・小沼治夫』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木伸元の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高野 和明
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×