オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より (幻冬舎新書)

  • 幻冬舎
4.15
  • (184)
  • (176)
  • (86)
  • (14)
  • (1)
本棚登録 : 1485
感想 : 208
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (351ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344982789

作品紹介・あらすじ

父親が大嫌い、Twitterで悪口を書かれた、女優と結婚したい……こうした悩みを打ち明けられたとき、どんなアドバイスができるか。朝日新聞beの人気連載「悩みのるつぼ」で、誰よりも相談者の気持ちに寄り添い、「役立つ回答」を編み出し、読者や相談者本人から絶大な信頼を誇る著者が、「回答」に辿り着くまでの思考経路を一挙に公開。人生相談と本気で格闘することで、問題解決のための分析力、思考力が身につく、画期的な書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以前、車谷先生の「人生の救い」を読み衝撃を受けた事がある。
    朝日新聞の名物コーナー、“悩みのるつぼ”をまとめた本だ。
    なんと、この本も同く人生相談をまとめたものだと言うではないか。
    これを読まずにいられようか。

    岡田さんは、悩みのるつぼの中でもファンが多いらしい。
    なるほど、なるほど。
    本書を読むと、いかに時間をかけて相談者に寄り添って回答しているかが手に取るように分かる。
    感情に流されることもなく、岡田セオリーを駆使して徹底的に分析して相談の本質がどこにあるのかを抜き出していく。
    実践的な回答は、悩みを完全に解決すると言うよりも悩みを軽くすることに重きを置いている。
    そして、大事なのは“愛”。
    説教でもない、荒唐無稽な回答でもない。
    常に相談者の立場に立った答えには“愛”が溢れている。
    人気なのも分かるなぁ。
    しかもこうやって回答までのプロセスを知ったら益々ファンが増えるんじゃないかなぁ。

    ま、正直私には車谷先生の「人生は救いなんてない」というパンチのあるお言葉の方が面白くもあったけど。
    実際に悩みを相談する立場になったら、岡田さんご指名かな・・・、なんて思ってみたり。

    それにしても朝日新聞の人選には驚かされる。
    岡田さん、上野千鶴子さん、金子勝さん、それに美輪さんだもの。
    すごいメンバー。
    車谷先生もすごいけど、美輪さんなんてそれを超えてるし(笑)
    それにひきかえ、(現在は分からないけど)読売の人生相談は弁護士、医者、アスリートと言った面々で、なんとも杓子定規。
    回答もどちらかと言うと優等生っぽい回答や、「弁護士に相談しましょう」などと言う具体的な内容が多かったと思う。
    それぞれの良さはあるとは思うが、朝日の潔さにあっぱれ!

  • 面白かったよお~。いつも楽しみに読んでいる朝日新聞別刷の人生相談「悩みのるつぼ」、回答者の中でも岡田さんのは特にお気に入りで、よく切り取ってはスクラップしていたのだが、まさか本になるとは!

    本書はその相談と回答だけでなく、岡田氏がどのように考えて回答に至ったかということを、論理的に思考法を公開しながら説明したもの。新書としてはぶ厚く350ページを超えるボリュームだが、あまりのおもしろさにほとんど一気に読んでしまった。

    どれをとっても、この相談にどう答えたらいいのか?という悩みばかりなのだが、岡田氏の回答はいつも意外性に満ちているのに、なるほど!と納得させられる。何よりもご本人のおっしゃる通り「愛」が感じられる。

    人生相談の読者はたいていの場合相談者の「敵」である(「こんな事相談してこいつバカじゃないの?」)、でも回答者はどこまでも相談者の味方になって答えなくてはならないという考えのもと、その苦しみをゼロにはできなくても減らしていくような答えを追求すると著者は言う。そのために、とことん「深く潜って」考えていくそのメソッドが示されていく。それが実に具体的でわかりやすい。

    うーん、と唸ったのは「愛の込め方」についてだ。著者は一度しっかり書き上げた原稿を、少しおいてからもう一度見直すのだという。今度は「心配」しながら。この相談者が自分の大事な家族だったらこんな風に書いただろうか?「『こいつが楽になってくれたら、俺の言うことなんてわからなくてもいいや』という相手主体の考え方」で微妙な差が生まれるのだと。これには参りました。確かに「愛」ってそういうことだよね。

    名回答だと思うものはいくつもあるけれど、私が好きなのは「漫画家になりたいという孫についての相談」やタイトルにもなっている「オタクの息子についての相談」など、家族や子育てについてのもの。「趣味に没頭していいのは子どもと「一人前の大人』だけ」なんて全く名言だなあ。

    笑ったのは、冒頭で他の回答者の方に言及しているところ。車谷長吉さんの「実用性の低さ」とか上野千鶴子さんの「毒舌」とか全くその通り。確かに上野さんの回答は著者の言う通り「下らない質問に対して溜飲を下げる」タイプだものね。でもそういうのも私は好きで、思うに、相談者の中にも「叱られる」ことを期待している向きがあるんじゃないだろうか。

    全体に、人間は弱くて人生は苦しいことが多いけれど、できる限り自分の力で立とう、自分の人生を引き受けよう、そして辛かったら誰かに心を打ち明けよう、というメッセージがひしひしと感じられる。人生相談を「天職」と言い切るだけの力のこもった一冊だった。








    ここからは小声で内緒話。
    切り抜きを大事にとっていて、時々読み返したりしている回答がある。本書の終わりの方にも収録されている、塾講師をやめた女子大生に対してのもの。これを読んだときは、恥ずかしながら泣けて泣けて仕方がなかった。そうだ、自分はこう言ってほしかったんだ、と自分の気持ちに初めて向き合うことができた。25年つとめた公立高校の教職を退職してしばらくたった頃だった。そんな気持ちが自分の中にあるなんて思ってもいなかったけれど、岡田さんの言葉は心の深いところに届いてきた。岡田さんが「敬意を払う」と言ってくれて初めて、自分が仕事の中で確かに喜びを感じたり成長したりしてきたことを本当に認めることができたと思う。気持ちを切り替えるきっかけをくれたことに心から感謝している。

  • 岡田さんの人生相談の回答集。

    ・問題の本質の探し当て方
    ・するどさだけでなく愛を持って返事していること
    ・何よりも回答者自身も楽しんでいること

    面白いですし、思考回路がなかなか勉強になります。

  • 以前読んだ「父親が大嫌いです」という女子高生の悩みに対する岡田斗司夫さんの答えが秀逸すぎて、もう一度読みたくなり本を手にしました。
    うーん。やっぱりすごい。
    他にもいろいろな悩み相談のメイキング・オブ回答が書かれています。「父親が嫌い」もすごかったけれど、「夫が禁煙しない」ことで悩む妻への回答もすごい。
    私もこれに習って、うちの夫は常に甘いものを食べているからコレステロール値が上がったまま動脈硬化になり虚血性疾患で死ぬ…と覚悟を決めました(笑)。
    悩み相談を例にした、岡田斗司夫的思考のツールの紹介と分析ですが、回答自体が面白いので十分楽しく読めます。
    どこかに自分のことを「愛人を持つ体質」と自虐ネタ的に書いてあった気が…。それそれ!やっぱり?ずっと気になってたんだよねー。という読者は多いでしょう。

  • いやぁこの人どんだけ頭いいんだろうと感心します。朝日新聞「悩みのるつぼ」での人生相談を題材にどのように悩みに答えるか、なぜそう答えたのかをわかりやすく解決していて、その答えにいちいちうならされる。単に読み物としても面白いですが、この本自体が悩んでる人と悩みの相談を受けた人にとって役に立つつくりになっている。

    内容的にネタバレは書きにくいのですが新聞に人生相談する人は必ずしも本当に聞きたいことを書いてるわけではなく、多くはそれも自覚していない。しかも、解決できる悩みだけではなく答えのないものもある。質問文に潜り、本当の質問を見つけ出し、できればその人を少しでも具体的に助けることができる回答を目指しながら、同時にこのコーナーを読む10万人にも届けようとしている。同じコラムを受け持つ上野千鶴子さんが好きなことを言って非当事者としての読者にすかっとしてもらうと言うのとはまた芸風が違う。

    読んでると悩みと言いながら、ただ話を聞いて欲しい、共感して欲しいと言うものから、実は本人にも答えはわかっていて整理してあげればいいだけのもの、さらには本人も何がポイントか気がついていないものもある。そして、フレームを変えた所からの答えを用意するケースもあるなど幅広く、人生相談に答える中で11のツールを作りあてはめている。

    男性にありがちななのが悩みに対して上から目線でぱっと答えを出し、何でこれがわかんないの?という人。聞いてる側には届かないので役に立たないのだと。あるいは自分の言いたいことだけを言う人でこれはカラオケと同じで本人が気持ち良いだけだ。「俺の話を聴け!ハッ!」これでは女性には評判が悪いらしい。まあそれも芸風だし、人の相談に乗るのが好きでなけりゃそのうち誰も相談に来なくなるだろうからそれも良いのだろうけど。

    あるいはこれは自分に当てはまるのでなるほどなあなのだが、冷静に理詰めで解決策を差し出すのはだめなんだそうだ。そう言う人は人生相談はやっちゃ行けないと、やりませんけど。「同じ温度のお風呂に入る」と表現しているのだが先ず相談者に共感するのが必要でそうしないと相手に届くアドバイスが見つからない、結論だけじゃダメなんだ。

    一つだけ例を出します。ネタバレです。
    部下のツイッター注意すべき?
    40人の職場で10人ずつのグループに分かれてて、よそのグループ若手がツイッターで上司の悪口を書いてるのを見つけた。他の女性も同じ様なことをやっているのを見つけたがほっておいた。ある時この若手が自分の部下になることが決まるとさっそく「異動になった、予想外だ。」とつぶやいている。自分は気が長い方だがネガティブなことを書かれたら平常心でいられるか不安だ。その若手にツイッターのことを知ってるというべきか?

    ①もちろん言うべき・・・ツイッターでつぶやくのはいずればれるぞ。
    ②でも言えないし、言いたくない、言えば損だし。・・・本音が見えるメリットと注意して嫌がられたら損だし。
    ③言うのは野暮な気がする。・・・自分も若いころは同じ様なことを言ってたし、若手の見方になりたい。

    相談者の悩みをこう分析しその上で違う角度から「言うべきだ」と回答している。なぜなら同じネットユーザーだから。②と③は昔からある話だが、①は違う。「バレちゃうよ。危ないよ。」「いままでは直接の上司じゃなかったから言いにくかった。でも君も俺の部下になったんだから、危なっかしくて見てられなくなったんだ。今まで言わなくてゴメンな。」とフォローする。言う覚悟はできましたか?じゃあ彼に思い切ってメールしましょう。頑張れ! こういう答えだ。後日談ではこの二人facebookの友だちになり仲良くなったらしい。

    共感だけじゃなくちゃんと理論武装もしている。当然ですね。
    思考ツールを使ってみよう。これだけではわからないだろうけど。
    1分析 ・・・本当は何を相談したいのか?
    2仕分け・・・解決できるものとできないものに分ける。緊急のものに絞り込む。
    3潜行・・・なぜなぜ分析です。インスタントな答えに飛びつかず底までたどりつけ。
    4アナロジー・・・たとえ話、共感を「同じ温度のお風呂」と表現したり。
    5メーター・・・悩みの大きさを数値化し、人と比べたりどの程度減らせば良いのかとか一種の「見える化」
    6ピラミッド・・・全体の中での位置づけ、これも同じく一種の「見える化」
    7四分類・・・弱いー強い、ばかーずるいなど4象限のどこにいてどこを目指すかなどと、アナロジーの一種
    8三価値・・・サンデル教授の正義をアレンジ、「最大多数の最大幸福」「自由と権利」「美徳の追求」
    9思考フレームの拡大・・・これは難しい。上司ではなくネットユーザーとしてとか。
    10共感と立場・・・同じ温度のお風呂に入り、徹底的に相談者の見方になってあげる。回答に愛をふりかける。
    11フォーカス・・・これから可能な行動に絞って助言する

    HONZにこの本に関しての対談もあります。これも面白い。

  • いやー、作者の考え方には流石!の一言。
    個人的にも、周りからよく相談をされることが多く、内容によっては上手くアドバイスできたか、相手の負担になるような助言になっていないか、考え直すと、あぁ言えば良かったかな?

    などと思う事が多々ある中、この思考の巡らせ方は非常に勉強になった。

    そして、私も岡田さんに悩み相談したくなった。
    きっとズバッと、気持ちよい回答を頂けるんだろうな。

  • 次々と寄せられるヘビーな悩みに岡田斗司夫がバッサリと回答する。面白いところは、回答の独自の視点だけではない。この本には岡田が回答を考えるときに使う思考ツールが公開されているのである。解決可能な問題にフォーカスをする、白か黒かではなくグラデーションの様に考えてみるなど参考になるところがたくさんあった。大逆転をするような回答をするのではなく、質問者の苦しみを減らすという発想が新しかった。

  • お勧めされて読みました。たしかにすごい本でした。朝日新聞の人生相談「悩みのるつぼ」での相談と回答が掲載されていてそれ自体も面白いのですが、なんといっても、その回答に至るまでの著者の思考プロセスの説明。

    非常に論理的に、悩みを整理して深く分析して理解し、そして生み出される愛のある回答。その思考の仕方は、なるほどそう考えればいいのかと思うものばかり。ピラミッドと三価値が特にお気に入りです。

  • 僕は人生相談とか大嫌いなのですが、ギャグとして扱うならいいかな、と考えています。
    この本は、タイトルからも、そんなふうにギャグ扱いなのだろう、と思いきや、回答のやり方を真面目に(でもウケも狙いながら)解説する本、でした。
    スタート地点を間違えましたが、あったこともない相手のことをどう解釈してどう答えるかというテクニックは、それはそれで面白いもので。テクニックといえば聞こえはいいけど、妄想寸前という気もします。相談相手もそれを知ってて相談するのだろうから、みな幸せなのかな。

  • 人の悩みの解決に向けて、アイディアを積み上げていくのではなく、相談者の文面に深く潜っていく・・・相談の内容を整理し、仕分けをし、相談者自身気がついていない本質を見つけ出す。

    ノート術にもある「考える力」が深まると、こうやって他人の悩みにも深く潜って、その人を助けることができるんだなと。

    すごくおもしろかったです。愛のある本。

全208件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡田斗司夫FREEex(おかだとしお・ふりっくす) 評論家、オタキング代表取締役。著書に『いつまでもデブと思うなよ』『評価経済社会』など。

「2015年 『評価と贈与の経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫FREEexの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
ジャレド・ダイア...
ウォルター・アイ...
岡田 斗司夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×