なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか 最強11神社―八幡・天神・稲荷・伊勢・出雲・春日・熊野・祗園・諏訪・白山・住吉の信仰系統 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.02
  • (6)
  • (26)
  • (56)
  • (22)
  • (7)
本棚登録 : 558
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983274

作品紹介・あらすじ

日本全国の神社の数は約8万社。初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚…と日本人の生活とは切っても切り離せない。また伊勢神宮や出雲大社など有名神社でなくとも、多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。かように私たちは神社が大好きだが、そこで祀られる多種多様な神々について意外なほど知らないばかりか、そもそもなぜ神社に特定の神が祀られているかも謎だ。数において上位の神社の中から11系統を選び出し、その祭神について個別に歴史と由緒、特徴、信仰の広がりを解説した画期的な書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  日本の神社の多様性を理解する上で基本的なことを勉強出来る一冊。興味が深まる。

  • なぜ八幡神社が日本で一番多いのか、というタイトルだが、
    八幡、天神、稲荷、伊勢、出雲など、神社入門のよう。

    そして、なぜ八幡神社が多いのか、というのは

    本来は記紀神話にも登場しない異国の神が、応神天皇と習合して皇祖神としての地位を確保、朝廷の信仰を集め、武神として朝廷を補佐し、武家の信仰も集めることに。
    最終的に庶民層にも信仰が広がり、一般の民衆が八幡神を勧請して地域の氏神として祀ることに発展していく。

    という歴史を経てきたからだそう。

  • 神社とはどういうものなのかが広く浅く、要点を踏まえて解説されている。日本にある様々な神社、その神社に祀られているものがどういう神なのかが丁寧に説明されている。学生時代に学んだ『神仏習合』や『本地垂迹説』『神仏分離』の流れが、時代背景と共に良く理解出来る良書。
    ただし、ある程度『古事記』の知識や歌舞伎などを知らないと、かなり読みにくく理解しにくい。古事記と、歌舞伎関連の本を読んで読み直したら新しい発見がありそう。

  • 日本全国の神社の数は約8万社。初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚……と日本人の生活には切っても切り離せない。また伊勢神宮や出雲大社などの有名神社ばかりでなく、多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。かように私たちは神社が大好きだが、そこで祀られる多種多様な神々について意外なほど知らない。数において上位の神社の中から11系統を選び出し、その祭神について個別に歴史と由緒、特徴、信仰の広がりを解説した画期的な書。
    日本の神々と神社
    八幡―日本神話に登場しない外来の荒ぶる神
    天神―菅原道真を祀った「受験の神様」の謎
    稲荷―絶えず変化する膨大な信仰のネットワーク
    伊勢―皇室の祖先神・天照大御神を祀る
    出雲―国造という名の現人神神主の圧倒的存在感
    春日―権勢をほしいままにした藤原氏の氏神
    熊野―浄土や観音信仰との濃厚な融合
    祇園―祭で拡大した信仰
    諏訪―古代から続くさまざまな信仰世界
    白山―仏教と深くかかわる修験道系「山の神」
    住吉―四方を海に囲まれた島国の多士済々の「海の神」

  • 日本神話にゆかりのある神社が好きなので、八幡神社という聞きなれない神社に興味を持ち、本書を読んだ。
    八幡神社に限らず、人気の神社を取り上げられているので、各神社の祀られている神様や由来などを知ることができた。
    八幡神社について詳しく知りたい人には物足りない内容かもしれないが、日本の神社の特徴を網羅的に知りたい人にはおすすめできる本だった。

  • ☆神社も結構、外来が多いな。神道は本当に日本古来?

  • 「なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか」
    島田裕巳著
    2013年11月30日発行
    幻冬舎新書

    著者はオウム事件前の第三次宗教ブーム(90年代初頭~)ともいわれた時期からマスコミで名を売った宗教学者。オウムに好意的な発言をし、批判されるも、オウムにより自宅玄関に爆発物を仕掛けられ、結局、大学教授を辞めて一時は消えていた人。

    この本は、タイトルとは違い、八幡神社が日本最多である理由を解説した本ではなく、神社数の多いベスト25のうち、11神社について章立てして歴史や由緒、信仰のあり方などについて解説。ただし、1章1神社のタイトルだが、その中に別の神社の説明も入っているので、20ぐらいは解説している。

    独自研究というより、参考文献をまとめた「主要神社総カタログ」的な趣。タイトルの付け方は、本の売りを考えたマーケティングから来ていると思われる。そのせいか、図書館で半年以上待たされた。

    それでも、白山信仰の祖の泰澄や、修験道の祖、役小角は伝説上の人物だと言い切るなど、驚く説も展開している。

    (メモ、ほんの一部だけにしておきます)
    ユダヤ、キリスト、イスラムの各教は、一神教。しかし、日本の信仰は八百万(やおよろず)の神という多神教。例えば、靖国神社に祭られる「英霊」は、246万柱を超える神様。しかも、神様の数はどんどん増え続け、例えば、近年でも稲荷山に作家の阿佐田哲也が神として祭られている。新日本麻雀連盟が祭った。(22)

    ■八幡信仰
    神社本庁が傘下7万9355社の神社を対象に1990年から7年かけて行った「全国神社祭祀祭礼総合調査」では、八幡信仰が断トツ。
    1.八幡信仰   7817社
    2.伊勢信仰   4425社
    3.天神信仰   3953社
    4.稲荷信仰   2970社
    5.熊野信仰   2693社
    6.諏訪信仰   2616社
    7.祇園信仰   2299社
    8.白山信仰   1893社
    9.日吉信仰   1724社
    10.山神信仰   1571社                (34)

    「託宣集」に「辛国(からくに)の白に、始めて八流の幡と天降って、我は日本の神と成れり」とあるが、辛国は韓国のことであり、渡来人が生活するようになった地域に八幡神が天降り、日本の神となった。八幡神は日本固有でなく、外来、韓国の神だった。(45)
    8世紀末から9世紀はじめの太政官符という公文書には「八幡大菩薩」の呼称が記載されている。神道の神だけでなく、仏教の菩薩としての役割を担うようになっていた。(57)

    ■稲荷信仰
    密教を媒介にして神道と仏教が結びつくことで、神仏習合の信仰が生まれ、それを理論化したものが「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」。(104)

    応仁の乱後の伏見稲荷は「稲荷本願所」と呼ばれ、東寺の末寺となる愛染寺(あいぜんじ)が神宮寺(神社を守る寺)として建てられ、愛染寺の僧侶が稲荷本願寺所の管理や運営をした。(107)
    伏見稲荷は神道の神社だが、稲荷信仰には、豊川稲荷を中心とする仏教系の信仰が並立する。(107)

    神仏習合は江戸時代まで当たり前のこと。
    神仏分離は、明治政府が出した「神仏判然令」により、神道の純粋性を確保するため、神社に祀られていた仏教関係の仏像を撤去したり、境内にあった神宮寺を廃止した。これが廃物毀釈の動きへと結びつき、廃寺や寺の荒廃が増えた。(112)

    ■伊勢信仰
    伊勢神宮の正式名称は「宗教法人神宮」。「伊勢」はつかない。(120)

    遠い伊勢まで行くのはお金がかかるため、人々は「伊勢講」を作り、お金を出し合って代表者(くじで決めた)が参拝した。
    また、犬に「伊勢参宮」という木札と銭の入った袋をくくりつけて送り出す方法がとられたこともあった。代参の一種となりが、無事に犬が参拝をすませて戻ったという話も伝わっている。(145)

    ■出雲信仰
    神話では、大国主神は天照大御神(あまてらすおおみのかみ)に国を譲れと迫られ、自分の住む宮殿を建ててもらうことを条件に受諾。それが出雲大社。
    これは、大和朝廷による出雲族支配に対する侵略行為を神話として表現したものではないか。(161)

    ■春日信仰
    春日大社は藤原氏の氏神であり、隣の興福寺は氏寺である。
    藤原氏は天皇に対しても春日大社への参拝を促し、通常は行かない洛外への神社仏閣への行幸を989年に行い、後の天皇も続いた。その結果、大和全体が春日大社の神領となり、さらに春日大社を興福寺が支配する構造ができあがった。(185)

    ■熊野信仰
    神仏習合の時代には、神社のある場所が浄土と見なされるのは当たり前だった。春日大社と興福寺を同時に描いた「春日宮曼荼羅」には、「春日浄土曼荼羅」がある。
    熊野那智大社がある那智は、観世音菩薩の住む補陀落浄土(ふだらくじょうど)と見なされ、熊野速玉大社のある新宮は薬師如来の東方浄瑠璃世界と見なされた。(198)

    沖縄では神社の殆どが熊野権現を祀っているが、そこには補陀落渡海で沖縄に流れ着いた日秀の影響がある。(212)

    ■祇園信仰
    祇園祭も怨霊を鎮めるための御霊会として始まった。八坂神社の名称は明治以降のもので、それ以前は、祇園社、祇園天神社などと呼ばれていた。(220)

    祇園祭の山鉾巡礼は、999年に曲芸や手品を行う雑芸者の無骨(むこつ)という人物が、天皇の即位儀礼である大嘗祭で用いられる作り物の標山(しめやま)に似せて「作山(つくりやま)」を作り、行列に加わったのが最初、という話があるが、根拠は不明。(227)

    ■諏訪信仰
    諏訪大社という単体の神社はなく、上社と下社に分かれ、上社はさらに本宮と前宮に、下社は秋宮と春宮に分かれている。4つの集合体であり、別々の場所にある。諏訪湖の南、北。(236)

    神社本宮では、正月元旦の朝に「蛙狩(かわずかり)神事」が営まれる。宮司以下の神職が見守る中、2人の使丁(ちょうし)役が本宮前を流れる御手洗(みたらし)川に入り、氷を割って2匹のカエルを生け捕りにし、神前でカエルの胴体を柳枝の弓と篠竹の矢で射抜き、捧げる。(240)

    ■白山信仰
    白山信仰の拠点、白山比咩(しらやまひめ)神社の奥宮を創建したとされる奈良時代の修行僧、泰澄についての物語は、基本的には伝説。修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)と共通。※この本では「おづの」とルビがうってある
    役小角と泰澄はともに伝説上の人物と考えるべき。※この説には超おどろき!(254)

    ■住吉信仰
    住吉大社に祭られている4柱のうち、神功皇后を除く3柱は、九州の安曇氏の祖神。古代における海人族(あまぞく)でもっとも有力と言われた安曇氏が移住して瀬戸内海経由近畿、中部、伊豆、山形へ、そして長野の安曇野へ。(273-274)

    恵比須(えびす)は、蝦夷(えみし)が転訛したものではないかという説がある。朝廷が全国支配する中で蝦夷のような異なる民族と戦わなければならなかったが、その敵は強く、恵比須には、最初、たけだけしい武神のイメージがあった。(284)

    ■その他
    近代に入ると、政治的な意図をもって、天皇や皇族、南北朝時代の南朝の忠臣、近世の志士や神道家を祭る神社が次々と創建された。
    橿原神宮、平安神宮、明治神宮、湊川神社、阿倍野神社、乃木神社、東郷神社・・・・(293)

  • 宗教学者島田裕巳著
    武士に愛された八幡さん
    菅原道真さんの祟り雷天神さん
    豊年祈念のキツネお稲荷さん
    最強アマテラスを祀る神宮お伊勢さん
    国づくり得意出雲さん
    藤原氏威厳ありあり春日さんなど
    神社参拝のちょっとしたウンチクに
    いいかもですよ。

  • 社数の多い神社11系統のそれぞれについて歴史と特徴を解説した一冊。情報の羅列が目立ち、そのため説明の重複が多く、各神社の違いが分かりづらい面があります。必要な部分を拾い読みするだけでいいかもです。

  • 宗教
    歴史
    社会

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

島田裕巳(しまだ・ひろみ):1953年東京生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任し、現在は東京女子大学非常勤講師。現代における日本、世界の宗教現象を幅広くテーマとし、盛んに著述活動を行っている。 著書に、『日本人の神道』『神も仏も大好きな日本人』『京都がなぜいちばんなのか』(ちくま新書)『戦後日本の宗教史――天皇制・祖先崇拝・新宗教』(筑摩選書)『神社崩壊』(新潮新書)『宗教にはなぜ金が集まるのか』(祥伝社新書)『教養としての世界宗教史』(宝島社)『新宗教 戦後政争史』(朝日新書)等多数あり。

「2023年 『大還暦 人生に年齢の「壁」はない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島田裕巳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×