悪の出世学 ヒトラー・スターリン・毛沢東 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.43
  • (8)
  • (35)
  • (31)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 404
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983427

作品紹介・あらすじ

権力を握ることは悪ではないが、激しい闘争を勝ち抜き、のしあがった者に"ただのいい人"はいない。本書は歴史上、最強最悪といわれる力を持った三人の政治家-ヒトラー、スターリン、毛沢東の権力掌握術を分析。若い頃は無名で平凡だった彼らは、いかにして自分の価値を実力以上に高め、政敵を葬り、反対する者を排除して有利に事を進め、すべてを制したか。その巧妙かつ非情な手段とは。半端な覚悟では読めない、戦慄の立身出世考。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20世紀屈指の独裁者、「ヒトラー」「スターリン」「毛沢東」
    彼らの出生や幼少時代、そして組織内にて上り詰めていく過程と、どのように絶対的権力を確立・駆使して行ったかを考察した本。
    こちらも現在読書中の「我が闘争」の参考文献として併読したが、自分でもびっくりするぐらいの名著だった。
    ただ強いて言うなら、これほどの歴史人物3人の人生をまとめ上げることは、たった1冊の短い新書では不可能だったという点かな・・・
    些か途中で明らかに端折っていた部分があり、そこが少し不足気味だった。


    当たり前だが、3人とも目標をしっかりと持って、それに向かってアクションを起こしているんだな。
    プランニングと行動力が自分とは大違いです・・・トホホ


    ・3人の共通点
    ①元々権力者だったわけではなく、叩き上げで組織のトップを掴み取った。
    ②裏切り者や敵に対して一切容赦がない。
    ③実父と仲が悪く、憎んでいた。父親の愛情と無縁に育った幼少期の家庭環境に問題あり?
    ④自分に矛先が向かないように、うまくかわす(逃げる)能力に長けていた。


    「20世紀の独裁者」というくくりでは似たような3人だが、国も文化も違う為、当たり前だが各々違ったスキルを持っている。
    では次に、それぞれのスキルについて細かくまとめてみよう。

    1.スターリン
    グルシアの貧しい靴職人の息子から、ソ連史上最大の権力者になるという大出世を果たした。
    しかし同時に、史上最悪の犯罪者として歴史に名を連ねてしまった。
    ただ、スターリンの悪行の数々については他の二人以上に不明確な事が多い気がする。
    本当に彼がやったのか?
    死亡(暗殺?)数年後にソ連が発表した内容を元に話が構築されている為、どこまで真実だったのか?
    陰謀論の存在を疑ってしまう。
    そういった理由から、彼が本当に史上最悪の犯罪者だったのか、ただの冤罪人だったのかは永遠に謎のままだと思う。(これを言っちゃ本末転倒だけれども)


    スターリンの基本戦略は以下の3点。、
    ①皆が嫌う地味な仕事、面倒な実務を引き受けて組織の全貌を把握、自分なしでは組織が動かない状況を作る。
    また、危ない仕事や汚い仕事も率先して行い、そこに付け込んで相手の弱みを握り出し、屈服させる。
    ②確固たる思想がなく、自分の意見を持たない、「風見鶏」のような存在。
    多数派がどちらか場の空気を読む能力に長けており、最後まで喋らず、意見を分類・比較・まとめた上で最も支持を得そうな他人の意見を自分の意見として採用する。
    考えを持たない事で党内抗争で常に勝利してきた。
    ③組織内において、目立ちすぎない。無能を装い自分を過小評価させることで相手の油断を誘い、また嫉妬させない。


    「面倒な仕事を引き受ける」
    「風見鶏のような思考を持つ」
    「組織にとって自分自身を替えの利かない存在にする(自分しか出来ない仕事を保つ)」
    「目立ちすぎず、無能を装い相手の油断を誘って尚且つ嫉妬させないようにする」
    スターリンの戦略こそ今日にも通じる1番の出世学・処世術ではないだろうか?
    党内幹部を完全盗聴することや、容赦ない粛清は頂けないが、非常に参考になった。



    ・ヒトラー
    本著を見ると、自著である「我が闘争」がいかに脚色だらけであったかが一目瞭然。
    彼が「我が闘争」にて否定的だったもののほとんどが、彼自身の失敗談や挫折をひた隠しにしたり、解釈お良くする為に自身の育ちを極貧と偽ったあたりなど、「我が闘争」はもはや「偽りの自伝」に他ならない。
    コンプレックスが相当すごかったのか、当時の時代背景がそうさせたのかは今はもう調べようがないが、そのあたりにヒトラーの「小物っぷり」を感じてならない。
    しかし、そんな彼がここまでのし上がれた事実こそ、本著の考察が気になるところである。


    ヒトラーの基本戦略
    ①凄まじい自己ブランディングと、「オール オア ナッシング」。
    トップ以外に興味がなく、それ以外の座を求めないところが出世学の根底にあった。
    ②弱い相手としか戦わないため常に勝利する。また弱い相手を見極める力を持っていた。
    ③権力を握るまでに必要だった仲間でも、権力を手中に収めた後は容赦なく粛清した。(昨日の友は今日の敵)


    ヒトラーがどういう人間性だったのか、今となってはもはや分からない。
    しかし彼がブランディングと称する戦略のほとんどが、今日では「張子の虎」と思えてならない。
    (ブランディングに関しては、奇しくもスターリンとは正反対の考え。)
    絶賛されている演説能力の高さや、その際の些細なテクニックなどは、機会があれば是非参考にしたいと思う。



    ・毛沢東
    言わずと知れた、「中華人民共和国の建国の父」。
    また、「中華民国最後の帝王」その人である。

    ①文才や広告能力に長けており、感動的なスローガンで人身掌握する。
    ②敵は強い時はじっと待ち、持久戦に持ち込むゲリラ戦法を得意とする。
    ③裏切り者に対しての粛清=殺戮ではなく、こちら側への懐柔を行なったり、それでも翻らない反乱分子も解放するなど、長期的な視野でのイメージアップを行なう。


    前述の二人とはやや一線を画す存在の独裁者である。
    「感動的なスローガン」とひとくくりにされているが、毛沢東のカリスマ性や立身についていかなる戦法が用いられていたのだろう。
    本著には毛沢東のみやや記述が少なかった為、時代背景も含めてまた別に調べてみようと思います。

  • いわずとしれた近代史に残る世界三大権力者の、組織内をのしあがっていく彼ら独特の出世学、まあ要するにこの場合自分に反旗を掲げるものを次々と粛正していくだけ、という身も蓋もない事なのだけれど、組織のトップになる道筋について非常に独特でユニークな考え方を持つこの三人の人生を考察することで色々学ぶこともあるだろう、という書。

    そういう意味においては実に面白かった。決して褒められた行いをした三人ではないが、というかむしろ虐殺した規模においては人類史上最悪の部類に入る悪党だと言えるけれど、人類の歴史というのは極言すれば侵略の歴史であり、それに伴う大量殺戮の歴史であることを考えると、彼らもまた人類の負の歴史の1ページであるに過ぎないともいえる。長い長い歴史上のちょっとしたハイライトというくらいで。

    その彼らが、ある組織内から始まって最終的には国家レベルにおいて一時期であれ決して少なくない人々の支持を得、それが半ば強制的と言えどもある程度の期間維持されていた、というのはすごく興味深い問題だとも思える。もちろんこうして客観的な歴史的を省みる立場で見てみれば、という事だけれども。

  • ヒトラー、スターリン、毛沢東という20世紀を代表する独裁者たちの出世物語。

    ヒトラーは弁舌だけで何百万もの国民を戦争に駆り立てたし、スターリンと毛沢東はインテリではなかったが、人間心理を操ることに巧みで反対派の粛清を重ねながら頂点に上り詰めた。

    ことに20世紀というのはスターリンと毛沢東により、粛清と虐殺なしには共産主義国家は成立しないことが学べた時代だと実感した次第。

    凡人であるスターリンがインテリのトロツキーに何故勝てたのか、と毛沢東の次の国家主席、劉少奇について学べたのがこの本による私の収穫。

  • ヒトラー、スターリン、毛沢東。彼らは国家を率いて大虐殺を行った。現代史における世界極悪人列伝の中には必ず入るだろう。しかし、忘れちゃいけないのは、彼らが名もなき庶民から一代で国家のトップに成り上がったこと。本書は彼らが大出世を果たしたという1点のみにスポットを当て、彼らの生き様から世渡りのテクニックを学ぼうとする。

    だから、本のジャンルとしては自己啓発本、ビジネス本なのだが、読んでみると初心者向けの歴史書としておもしろい。3人が悪人になる前のエピソードは意外と知られていないからだ。そして、それぞれの成り上がり術はみごとな非道ぶり。

    まず、自分の忠実な腹心を作り、そいつに自分の気に食わない奴らを殺させる。その腹心がやり過ぎて評判が落ちれば、新たな腹心を作り、元腹心を含めて気に食わない奴らを殺らせる。その繰り返し。自らの手を汚さず、評判を落とさず。これぞ「悪の出世学」だ。

  • 20210801
    とあるチャンネルより紹介されて読んでみようと思った。3人から処世術的学びを得る,倫理的な反面教師を得ることを目的とする

  • 三人の独裁者の生き様がよくまとめられており、非常にわかりやすい

  • 成り上がる過程からその末路までヒトラーは有名だけど戦勝国の指導者スターリンや毛沢東は悪行の割にやったことの批判が大きくないのでそのへんは勉強になったかな。

  • 世界中の誰に尋ねても知っているであろう、3人の指導者。
    彼らは今でも人心を良くも悪くも引き付け、そこかしこに現れる。
    彼らも、いいところはあった、そういう人もいるだろう。
    それは否定しない。
    人の評価というものはその時々で大きく変わるからだ。
    ただ、なぜ彼らが悪とされるか。
    それは彼らが、多くの人々を直接的、間接的に死に追いやったからだ。
    このことはどんなに言い訳しようとも、なくそうとしても事実なのである。
    それを踏まえた上で、彼らがどのように上り詰めていったか、出世の「極意」がここにある。

    まずはスターリン。
    鋼鉄の人、と自ら名乗った。
    彼は人の弱みを握り利用し、そして誰も信じないことで登って行った。
    これはすごい。
    一体何が彼をここまで歪めたのか私には全くわからないが、ためになりそうなものも中にはある。
    情報は自分が管理する、面倒な実務こそ引き受ける。
    地味な作業だが、確かにこれをやると、組織は自分がいなければ動かなくなる。
    さすがに現代社会においてそれは難しいだろう、と思ったが、いやいや、危機管理が万全な大企業ならともかく、そうでない企業ならこれは十分通じるに違いない。
    情報を把握するという意味では先見の明があった。

    次にヒトラー。
    手におえない分野は無理をせず適任者に任せる、勝てる相手としか戦わない。
    逃げるが勝ち、なわけだ。
    非常に臆病な人物だったように思う。
    臆病だからこそ、外堀から埋めていく戦法が性に合っていたに違いない。
    そして何よりスピーチがうまかった。
    これが彼を作る上で重要なキーワードだ。

    最後に毛沢東。
    耳に心地よいキャッチフレーズを使う、具体的な失敗を批判されたら抽象論でごまかす。
    あれ????これは最近の話だろうか??
    一つの目標に向けて人々を煽り、盛り立てる手腕は実に見事。
    キャッチフレーズは知らず知らず人心に入り込む。

    さて、彼らの出世術で使えるものはいくらでもある。
    ひどいな、おかしいなと思っても、その最中に人は気付かない。
    言葉が上手というのは大衆を動かすには必須。
    コミュニケーションが大事、というと綺麗に聞こえるが裏を返せばこういうことだ。
    それを善の武器として使うか、悪の武器として使うかの違いだけで。
    彼らのようになれというのではない。
    彼らがなぜ強大な権力を持ち得たのか、それを知ることで、自分は何ができるかを考えるきっかけになるし、指導していく立場として何が恐ろしいかも学べる。
    ひどいよね、悪いよね、だけではなく、そこから何を感じ取り良き方向に持っていけるか、それがもしかしたら、彼らの一番の功績であるかもしれない。

  • 三人の中であまり知らなかったスターリンの話が強烈だった。支配した面積と人口では世界最高の権力者であろう。粛清も最高記録だが。毛沢東に関しては、物足りなかった。201412

  •  ジャーナリストの著者が、音楽を研究する過程で知った三人の独裁者のサクセスストーリー(悪)を綴った一冊。
     まず、ヒトラーが極貧ではなかったこと、スターリンが一部を除けば完全に無能であったことなどが衝撃。総統はまだ威厳というか、「ドイツ征服!世界征服!」というラスボスっぽい意地を感じるのだが、スターリンは行動が完全に腰巾着の小物だ。これではレーニンやトロツキーどころか、共産党総出で墓場の彼を殴りに行ったに違いない。

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。「カメラジャーナル」「クラシックジャーナル」を創刊し、同誌のほか、ドイツ、アメリカ等の出版社と提携して音楽家や文学者の評伝や写真集などを編集・出版。クラシック音楽、歌舞伎、映画、漫画などの分野で執筆活動を行っている。

「2019年 『阪神タイガース1985-2003』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川右介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ティムール ヴェ...
ジャレド・ダイア...
三浦 しをん
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×