辺境生物はすごい! 人生で大切なことは、すべて彼らから教わった (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.44
  • (2)
  • (10)
  • (11)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 115
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983861

作品紹介・あらすじ

極地、深海、砂漠などの辺境は、人類から見ると「特殊で過酷な場所」だが、地球全体でいえばそちらのほうが圧倒的に広範で、そこに棲む生物はタフで長寿。「一見生きにくそうな世界も、そこに棲む者にとっては都」「"弱肉強食"は、生物の個体数が多い地域の特別なルールでしかない」など、辺境生物を知ると、我々の常識は覆され、人間社会や生命について考えることがどんどん面白くなる。辺境生物学者である著者の科学的冒険を辿りながら、かたい頭をやわらかくする科学エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人呼んで、科学界のインディ・ジョーンズ(笑)。ちなみに辺境生物の話は第2章までです。第4章の「生命を維持できる最低限のサイズ」の検証が興味深い。内包できる分子数が「有事にロバストであれるくらいには少なく、平時に安定するくらいには多い」制限により、自ずと決定されるとする。
    更に第5章では「社会内の多様性」と「教育現場の個性重視」の混合に警鐘を鳴らし、教育者としての一面も見せる。広島大学の教授。学生との口論が高じ、暴行で停職処分食らうくらい熱いらしい。

  • この本のメインテーマは面白い生物、珍しい生物の紹介ではなく、そんな生物から学んだ人生のヒントの紹介だ。それらの中から3つのヒントをここで紹介する。
    1.「私たちの常識がいかに常識じゃないか」
    人間からすればとんでもないところに住んでいる生き物が沢山いる。しかし地球規模で考えるとそこはとんでもないところでは無い。自然界は弱肉強食だなんて言われるけど、微生物なんかは誰と争うことも無く、スローペースで生きている。
    だから私たちも固定観念に縛られず自分らしく多様に人生を過ごそう。
    2.「今いる所で頑張りなさい」
    著者は大学で入る学部を間違えてしまった。初めは落胆していたけれど、教授の言葉を受け現状を受けいれてできることを始めた。
    人生は自分で決められることの方が少ないのだから、今いる所で自分には何ができるか、逆に利用してやることは出来ないか、と考えよう。
    3.「生物にも人生にも勝ちモデルはない」
    生物だってベスト・オブ・ベストだけが生き残っているのではない。色んな環境に合わせてそれぞれが独自の生態を持っている。だから人間だって人生において優勝を目指す必要は無い。
    足るを知り、自分ができる範囲で頑張り、幸せになればいいんだ。

  • 辺境生物の研究を通じて著者が悩み経験してきた事から紡がれてきた人生談義。自分で直接感じ考える事の大切さが説かれていてとても参考になった。著者の目の付け所も興味深かった。

  • 理数理 ナカヌ||10||1 11932982

  • 読書会の課題本。流れるように生きてきて、人生うまくいっている(もちろんうまくいかない時期もあっただろうが)ように感じた。
    著者の人生と研究対象を重ねながら読むことができ、面白かった。
    やりたかったから始めたはずなのに、辛くなったら休めばいい、という部分が心に残った。

  • 前半は自分の研究の変遷と四苦八苦したこともあったが、乗り越えてきたこと、そこから学んだことが書かれている。ここはとても為になった。研究の仕方、心構えではなく、一般的に通用するものばかり。後半だだんだんきな臭くなり、やりすぎ都市伝説みたいな終わり方になってしまい残念。DNAの遺伝形質は分からないことが多いからこそ、きな臭くなってしまうのだろうか。

  • 辺境生物というタイトルが気になって読んでみた。動物なのに物を食べない、光合成もできない。じゃあどーやってエネルギーとってるの?そんな生物たちから学んだことが書かれていました。遺伝子レベルの話もあった。参考になりましたー。

  • 辺境生物という言葉に心引かれて購入。面白かったけど、どちらかというと自己啓発??ぽいお話でした。
    先生の人生におけるターニングポイントみたいな経験と辺境生物の進化を絡めたエピソード多し。

  • 生物の話をしながら、生き方指南があって、そうだなぁと頷きながら読んだ。
    読み返したいと思う。

  • 辺境生物もすごいけれど、この著者もやはりすごいのだと思う。北極から南極から、沙漠から海底まで、あらゆる辺境の地を訪れてバクテリアを収集している。もともと生き物が好きだったわけでもなく、たまたま勘違いで生物学類に進学したというのに、そこで何とか頑張るしかないと思ったところがすごい。今自分の置かれている状況を考えると、なんとか逃げ出したいという思いが強いのだけれど、本書を読んでいて、何とかこの状況を楽しんだり、楽しむことはできなくても、少しの間、流れに身を任せるのもいいのではと思ったりもする。けれどやっぱり、この1ヶ月くらいのことを考えると胸が苦しくなる。サイズとノイズの話は、我々の仕事の中でも十分に考える意味がありそうだ。いまの私はノイズかも知れない。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961年、人類初の宇宙飛行の日に生まれる。深海生物学、微生物生態学、系統地理学を専門とし、極地、深海、砂漠、地底など、世界中の極限環境にいる生物を探索する。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了、海洋科学技術センター(JAMSTEC、現・海洋研究開発機構研究員)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、現在、広島大学大学院生物圏科学研究科教授。『宇宙がよろこぶ生命論』(ちくまプリマー新書)、『形態の生命誌――なぜ生物にカタチがあるのか』(新潮選書)、『辺境生物探訪記 生命の本質を求めて』(共著・光文社新書)、『地球外生命 われわれは孤独か』(共著・岩波新書)、『生命の始まりを探して僕は生物学者になった』(河出書房新社)ほか著書多数。

「2016年 『ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長沼毅の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
三浦 しをん
スティーブン・ピ...
ピエール ルメー...
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×