トマスと図書館のおねえさん

  • さ・え・ら書房
3.50
  • (5)
  • (10)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 137
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784378041230

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブラウンをベースにしたラウル・コローンの絵がとても柔らかく幻想的。
    技法はよくわからないが、パステル画(たぶん)の上から細かなラインが入っていて、
    独特のクラシックな味わいを醸し出している。
    そしてこれは、実話なのだ。

    お話の主人公のトマス・リベラは(最後に写真入りで登場するが)1935年テキサス生まれ。
    両親は移民系労働者だったという。
    日本人にはあまりなじみがないが、野菜や果物の収穫時期に合わせて
    アメリカ国内を移動しながら農家の仕事を手伝うらしい。
    貧しさとその境遇ゆえに満足に学校にも通えないトマス。
    ただ彼には幸運な点があった。
    両親が教育熱心だったということと、お話好きなおじいさんの存在があったということ、
    そして、優しい図書館員さんに出会ったこと。
    この図書館のお姉さんとの出会いが、このお話のメインだ。

    もっとたくさんの話を知りたいなら図書館に行くといいと、おじいさんに言われても、
    なかなかその扉を開ける勇気が出ない。
    図書館の周りを何周も歩いて、息が苦しくなるトマス。
    ここの場面が、遠い日の自分のようで切ない。
    これまで見知ってきた世界とはあまりにかけ離れていて怖くなるのだ。
    でも、チャンスは向うからやってきた。お姉さんが声をかけてくれたのだ。
    トマスにとって、知的好奇心が満たされる至福の時間が、ここから始まる。

    本の中では次の収穫時期に向けて旅立つところで終わるが、成長後トマスは
    カリフォルニア大学リバーサイド校の学長にまでなる。
    知への憧れと探求心を忘れなかったトマス。
    そのモチベーションはいつも、心優しい図書館のお姉さんにあったことは間違いない。

    一度目に読んだときはさほどの感動はなかったのに、再読するたびに
    当たり前のように本を読める感動がふつふつと湧き上がる。
    すべての子どもが、トマスのような幸運にあずかれますように。
    約8分。中学年以上、かな。

  • 「親切な図書館員と出会い、本を読むよろこびを知ったトマス…。カルフォルニア大学学長の幼い日の思い出をもとにうまれた、心温まる感動の絵本。トーマス・リベラメキシコ系アメリカ人の子どもの本賞受賞作品。」

  • 事実に基づいた絵本。主人公のトマスにはモデルがいるとのこと。

  • 図書館本。私の選定本。アイオワとテキサスを季節労働をするために往き来する移民。図書館が想像の世界をぐんぐん広げていく、話。読み終わった後、地図でアイオワ州とテキサス州の位置を確認。

  • パット モーラ (著), ラウル コローン (イラスト), Pat Mora (原著), Raul Col´on (原著), 藤原 宏之 (翻訳)

  • 可能性は誰にもあります。

    ただ、その可能性は扉を開けないと成長しません。

    トマスが読書の楽しさに目覚めたのは図書司書のお姉さんのおかげだと思います。

    きっとトマスが学んだのは読書の楽しさだけではないでしょう。

    子どもの可能性の扉を開ける手伝いができるのは保護者や先生と呼ばれる人だけじゃないってことですよね。

  • 資料番号:020209987
    請求記号:E/コロン

  • メキシコ移民で、カリフォルニア大学学長にまでなったトマス・リベラをモデルにした実話。本の力がいっぱいつまった絵本です。

  • タイトルにひかれて、図書館で借りた

    1935年に生まれた、作家・大学教授であるトマス・リベラが、移民労働者である両親に連れられて行ったアイオワで、図書館のお姉さんに本を読む楽しさを教えてもらうお話

    絵が独特の世界観を醸し出していて、煙の中に迷い込むよう
    前書きが嬉しいと共に頑張ろうという気になる
    この「図書館のおねえさん」は、ほんとうにすてきだ
    (昔だからかも知れないけれど)融通が利いて、絶妙な距離感を心得ている
    トマスもこんな図書館員に逢えて幸せだったろうな、と思うのに加えて、トマスが割と自然に図書館に新しい世界を求めにいったのが、やっぱり良かったのだと思う
    良い話だなぁ

  • こんな風に広がったらいい

  • 図書館のおねえさんの対応が素敵。

  • 12【4/25】近図。(男の子、図書館、司書)

  • トマスの両親はメキシコからの移民。アメリカ国内を移動しながら農家の仕事を手伝っての生活のため、トマスは満足に学校に通うことも出来ずにいます。けれど家族は教育を疎かにはしませんでした。
    ある日、トマスは図書館に行きます。お水をもらい、大好きなトラや恐竜の本を読んで1日を過ごす。本で読んだことを家族に話してあげる。図書館のおねえさんに、メキシコの言葉(スペイン語)を教えてあげる。そんな楽しい毎日は、夏といっしょに終わります。トマスはまた、移動労働者の両親とともに引っ越します。
    トマスは読書の楽しみを知りました。
    そして、大人になってカリフォルニア大学の学長にまでなりました。アイオワの図書館で親切な図書館員に読書の楽しさを教えてもらった少年の絵本。

  • カリフォルニア大学学長トマス・リベラの子ども時代をもとにして書かれた絵本。
    トマスの両親はメキシコからの移民労働者で、アメリカ国内を移動しながら農園で働いている。
    トマスはアイオアの図書館で、親切な図書館のおねえさんと出会い、図書館に通うようになる。

    本はいつだってトマスを居心地のいい世界へいざなってくれました。
    読むことの喜びを伝えてくれる一冊。

  • 購入日:----/--/--
    読了日:2010/08/23
    立ち読み。
    表紙の絵の雰囲気と、図書館という単語に魅かれて。
    帯に書いてあった通り、いい話ではあったけれど、そんなに楽しくもなかった。
    移民の男の子が暇をしていて、図書館の人に優しくしてもらって沢山本を読んで、最後にまた国に帰って行く話。
    絵も、よく見るとちょっとリアルで苦手だった。
    実話が元になっているというのが、ポイントなのかな。

  • トマスが初めて入った図書館。
    そこにいた図書館員のお姉さんと仲良くなり、色々な本を紹介してもらいます。
    でも別れは突然。

  • 前書き:
    「…わたしたちを本の世界にさそってくれる、すべての図書館員に、この本をささげる」

    この1節に惹かれ読み進めました。絵本といってもこれは、子どもより図書館員向けかもしれません。
    絵は幻想的で綺麗な色つかいです。

    図書館員としてこんな出会いしたいです。
                                       (アルマジロ)

  • 子どもたちは、この本を読んで面白いのかな。
    この本は、何を伝えたいのかと考える。

    本はいいものなんだよ。
    本の世界って素敵なんだよ。
    図書館はそんな本をいつでもたくさん読むことができる凄い場所なんだよ。

    きっとそれが、この本の伝えたいこと。

    他にも、きちんと言葉を教育していて、子どもたちにまで労働をさず、図書館で学習できる環境を整えたお父さん、お母さん。
    昔話を語り伝え、またよい聞き手となることで、お話の世界への興味を引き出したおじいさん。
    そして、きちんと子どもと本を繋ぐ役割を果たした図書館員。

    さまざまな要素がこの本にはあるのだろうけど…。
    でも、そんなこと、読んでいる子どもたちに伝わるのだろうか。


    図書館教育に使うのには向いている本かもしれませんね。
    図書館はいつでも、だれでも、自由に本を読むことができる。
    そして図書館には人がいて、いつでも本を読む人のお手伝いをしてくれる。

    それを分かりやすく伝えるのに向いてる本かもしれません。

  • 主人公のモデルは、移民労働者の両親をもち、後に作家となったトマス・リベラ。

    テキサスからアイオアに夏の間だけ農園に働きにくるトマス一家。トマスも一緒に働きます。お話好きなおじいさんに奨められて、初めて図書館に足を踏み入れます。そのときのドキドキが伝わってきます。

  • こんな図書館の‘おねえさん’になれたらいいですね。

全23件中 1 - 20件を表示

藤原宏之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×