17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義

著者 :
  • 春秋社
3.91
  • (177)
  • (195)
  • (181)
  • (20)
  • (2)
本棚登録 : 1918
感想 : 197
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (363ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393332658

作品紹介・あらすじ

ワクワクする世の中の秘密、教えます。世界の文化・宗教・思想をクロニクルにまとめ、日本とのつながりを明らかにする。流れるようにドンドン読める人間と文化の教科書!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『編集』
    全てはこれに尽きる。世の中は物事をどう切り貼りするかで、価値や考えが変わって行くとの事。
    絶対的なものって実はない。世の中切り方次第でいかようにも変えていけるとの事。
    だとすると自分が何を信じるかと言う事が重要になってくる訳で、その為にはちゃんと自分の中の価値基準とかぶれない軸を持つ事が重要なのかな。
    17歳のためのと書いてあるけど、大人にも充分通じる話だし、むしろここに書いてある事は知らない事だらけで、自分の知識の浅さに愕然とした。
    もっともっと勉強しよう。

  • 世界史と日本史を学校の授業とは違う、セイゴオ先生のフィルターを通して見ていく感じ。面白いけど、ついていくのが大変。章ごと読むにしていたけど、それでも読むのに時間がかかった。
    一度ではわかりきれないから、読み直しすることになるだろう。

    どの物語もつながり合いながら進むのですごく多岐にわたる。
    学校の勉強をサボっていたわけではないが、知らないことがいっぱいで、また学び直したいなとら思った。

  • 著者の帝塚山大学での人間文化講義をまとめたもの。
    宗教と神話。
    西洋はなんといってもキリスト教。
    ルネサンスからバロックへの流れ。
    日本では世阿弥、親鸞、利休。
    歴史や文化だけでなく、すべてにおいて編集工学的な見方が大事だと思った。

  • 松岡正剛氏による歴史や文化を概観する講義を本にまとめたもの。それなりに厚みはあるが口語長なので気楽に読める。

    特に第二講で語られる物語や言語、文字や宗教の関係は多様な視点を提供してくれたので満足。

  • 歴史に関する本はよく読むのですが、この本の特徴は、歴史を文化や宗教という切り口で解説してある点です。

    宗教というものは、人間(特に支配階級)のソフト分野の発明品だと思いますが、それが歴史においてどのような役割を果たしてきたかについて、考えさせられる良い機会を与えてもらったと思います。

    歴史は切り口を変えると、面白い発見があるので、今後ともこのような本の読み方をして楽しみたいと思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・2つの大事なポイントとして、世界と日本を歴史観を持ってみること、もうひとつは、社会と文化はどのように成立しているかをよく知ること、である。この両方を学ぶことを「人間文化を学ぶ」という(p5)

    ・日本でも香りを非常に気にしていた時代があった、平安貴族がそうで、あまり風呂に入れなかった時代、香水をつけるのではなく、「お香」焚き染めて、その香りを着物や扇に移らせていた(p24)えん

    ・地球の半分以上がドロドロだったころに、宇宙からウィルスのような情報体がやってきて、その情報が海辺の粘土質のようなものに転写されることで、最初の生命が誕生したとされる(p38)

    ・親指を使ってモノをつかんだり持ったりすることができたところから、人間の文化がスタートした(p41)

    ・二足歩行を始めたことで、目の位置が変わって世の中を平衡に見ることができるようになったのは大事件であった、目が正面に並んで完全に顔の正面になった、それによって目の焦点を結ぶことができるようになった(p42)

    ・二足歩行になったおかげで、妊娠期間が異例の長期間になった、さらに赤ちゃんが未熟児になってしまった(p46)

    ・人間には3つの脳がある、ワニの脳(反射脳)、ネズミの脳(情報脳)、人の脳(理性脳)がある(p52)

    ・人間文化史の最初に出てきたものが宗教、そのあとに舞踊や哲学、建築が生まれて、その後に文藝がでてくる、理性の脳がいかに本能の脳の暴走を抑えるかという闘いがあったから(p54)

    ・ヒーロー、ヒロイン物語には、1)セパレーション(出発)、2)イニシエーション(冒険)、3)リターン(帰還)がある(p73)

    ・東洋では西洋とは異なった考え方が生まれた、それを行った代表的な人は、マハーヴィーラ(ジャイナ教)とブッダ(仏教)で、紀元前6世紀のインドに生まれた(p92)

    ・ブッダの教えは、個人で守らなければならない「戒」と、集団で守る「律」を決めていった(p103)

    ・孔子の考えを基に、儒教が生まれた、四徳(仁義礼智)を重んじることが決められ、漢の時代に発展して「信」が加わって「五常」になった(p109)

    ・荀子の性悪説は教育論に、孔子や孟子の性善説は、帝王学となった(p111)

    ・インドや中国、日本は森林が多いので、砂漠のような光と闇や、生死に迫られるといった二者択一ではなかった、森林には前後左右、東西南北と、いろいろな方面に様々な情報が待ち構えていた(p120)

    ・本当に何かをやりたければ5年間という期間は非常に大きい、ファミコン、ケータイ電話が広まったのも5年間かからなかった(p141)

    ・ユダヤ教の神聖なる教義や思想をつくったのはハスモン家であるが、これが、エッセネ・サドカイ・パリサイ派に分かれた、エッセネ派からイエスキリストが登場してくる(p147)

    ・キリスト教は、ユダヤ教のエッセネ派やその小集団であったクムラン宗団が編集しつつあった信仰を再編集して、一気に成立していったもの、その編集者がパウロ(p154)

    ・ローマ帝国が国の宗教として正式に認めていたのは、太陽神ミトラスを信仰する「ミトラス教」であった(p159)

    ・アリウス派は、父なる神とイエスキリストは本質的には異なる、子なるイ
    エスはあくまで神によって作られた人間性を本性として持つという「人間イエス派」、アタナシウス派は、イエスは神と人間の両方の性質をもつという「神人イエス派」、ニカイア公会議ではアタナシウス派が勝ったが、その後250年も続いた(p165)

    ・イスラム教は7世紀の初めにマホメットにつくられたが、世界で初めて最初から文字を持った宗教(p181)

    ・イスラム軍がピレネー山脈を越えて、欧州に侵入しようとしたときに、フランク王国のカール将軍が、イスラム軍を撃退した、この「トゥール・ポアティエの戦い」は有名(p182)

    ・日本の編集方法にこそ、日本文化の重要な独創的な特質がひそんでい
    る(p203)

    ・イザナギとイザナミが最初に産んだ子供がヒルコ(手も足もはっきりしない奇形児)であるというのは世界中の神話でも特異、さらにこのヒルコこそ大事にすべきと奉られる、それが恵比寿(p208)

    ・イザナギの左の目からアマテラス(天照大御神)、右の目からツクヨミ(月
    読命)、鼻からスサノオ(須佐之男命)という三神が生まれた(p210)

    ・古事記は万葉仮名による日本語(倭語)、日本書紀は漢文、当時の日本には縄文以来の日本語(倭語)をそのまま文字として定着させるための統一した方法がなかった(p219)

    ・古事記は天皇家のルーツや王権の由来を明確にするため、日本書紀は
    日本という正史を漢文という記述スタイルを使った(p220)

    ・天武天皇は、日本という国名を決めた天皇である(p224)

    ・朝廷とは、朝の時間帯に「まつりごと=政治上の会議や決裁」をやったことからきている言葉(p228)

    ・朝廷では漢字能力が必要であったが、内裏(朝廷に対して夜の世界を司る場所)では和歌の能力が求められた(p229)

    ・ルネサンスが起こした復興や再生は、キリスト教が封印してしまった古代ギリシア・ローマの知の復興であった(p290)

    2013年1月14日作成

  • 世界と日本の歴史・宗教・民俗学などをごちゃ混ぜにして大学の人間文化学部で講義した内容をまとめなおしたもの。キーワードとしては著者のメインフレームである「編集」であり、その視点から特に宗教を説明する視点が特徴と言えるであろう。
    そのためか、講義というよりはなんとなく「編集教」の教祖様のお話という趣がしばしば現れるが、それを気にしなければそういう視点からのダイジェストとして楽しめる。
    筆者は博学な方とお見受けするしご自身もそういう自負があるのだとは思うが、聴講生に合わせたのか内容はかなり広く薄い。まあ17歳向けならこれくらいでも妥当かとは思うが、一部(特に自然科学系)の知識があやふやなように思われる点があり、17歳に勧めるにしても、眉に唾をつけながら楽しもうという姿勢がいいよ、と一言添えたほうがいいかなと思わせられた。

  • めっちゃ面白い授業をうけた気になれる1冊。

    文体も、教授の講義の喋り口調になっていて、読みやすかった。

    内容としては、
    5回の講義に分かれているという体になっていて、

    ▼第1講
    導入として、現代の日本と世界の文化の違いを説明。
    そして、人間が二足歩行になることによって、何を得て、何を失ったのかという内容。

    ▼第2講
    神話と宗教の生まれた経緯。
    なぜ人は、スター・ウォーズが好きなのか。
    ユダヤ教、儒教、仏教の成り立ち。

    ▼第3講
    キリスト教の成り立ち

    ▼第4講
    日本神話から、平安時代、室町時代、戦国時代、江戸時代と
    日本仏教や、和歌、能、吉原遊廓の成り立ちなど、文化面からみた日本の大まかな歴史。

    ▼第5講
    西洋のルネサンス時代とバロック時代の移り変わりとのときに、日本も同様に移り変わっていたという話。
    文化の繋がり、「関係」が大事というまとめ。

    随所で、語源小ネタみたいなことも入っていて、「へぇ〜」ってなることが多かったので、とても教養的な収穫が多かった。

    「知ってそうで知らないものに興味を持って知っていこう。そうすると世界の見え方が変わるよ?」
    というのが、セイゴオ先生のメッセージ。

    そうします!笑

  • 帯に「大人がこっそり読んでいる。」とある。まさに、このような書籍は大歓迎。勉強になる講義を2,000円もせず体験できるのは非常にありがたい。子供に読ませたい本にノミネート。

  • いやいや、これ、学生の時から教えてくれよ!めちゃくちゃ面白いじゃないか!これ読んでからの方が授業楽しくなるやん!
    社会人になって読み、学校教育って何だったんだ?どういうつもりだったんだ?と疑念を抱き始めたのでした。事情はわかるけど。。

  • 宗教の成り立ちがとてもわかりやすく書いてある。また読み直したい。

全197件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ イシグロ
A.トフラー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×