旅。建築の歩き方 (建築文化シナジー)

著者 :
制作 : 槻橋 修 
  • 彰国社
3.52
  • (3)
  • (10)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 106
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784395240043

作品紹介・あらすじ

東北工業大学で行われたトークイベントで若い人たち向けに行ったレクチャー「地球の歩き方 ケンチク編」(だべらないと、二〇〇五年九月)を再現した一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なかなか良いよ、これも除籍本だけど。

  • 様々な建築家が、今までしてきた印象深い旅、そこで見たもの、感じたものについてをインタビュー形式で語った一冊だ。
    私でも知っている著名な建築家もいれば初めて名前を知る人もいたけれど、どうも建築を学ぶ学生向けに出版された一冊らしく、そういった読者にとってはメジャーな人ばかりなんだろうと思う。
    建築の基礎知識があることが前提となっているのか、専門用語っぽいものが注釈もなしに出てきたり、読み取りづらい部分もあるのだけれど総じて興味深い内容だった。
    語り手によっては真逆のことを言っていたり、それぞれのスタイルや旅で得たものが個々で違うという当たり前のことが当たり前に書かれている。
    マルセイユとガルダイヤを訪問している人が多く、驚いた。
    マルセイユなんて自分が行ったときは何もないと思ってたんだけどなぁ。有名な建築物があったとは。
    こういう旅をしたい、というわけではないけれど、おもしろい。
    旅っていうのはやっぱり経験だなと思う。

  • 旅に出たくなる本。ガルダイヤに行ってみたい。

  • 旅は、日常と違うものに触れることで、視点を変えて自分の周りを見直すきっかけになる。
    ガルダイヤ(アルジェリア)は多くの人のおすすめ。
    以下参考になった点。
    ・原広司
    P28 本などで知識や情報として得ているものと、実際に世界で起こっている状況や現象を結びつける。その架け橋となるのが旅。
    P34 旅に出て、多重性(同時に違う時間や場所を意識する)の空間、トラヴァーシング(空間の横断)の複雑性について考えるべき。

    ・小嶋一浩
    P101 サヴォワ邸に行って30枚写真を撮ったとしたら、その30枚を全部覚えて初めて自分にとってのサヴォワ邸がストックできる。
    P102 どこかをジッと見るのではなく、ボーッと全体を捉える(家でプロジェクターに映してお酒でも飲みながら)。

    ・曽我部昌史
    P116 観光旅行:最初から何があるかわかっていてそれを見に行く。旅:知らないものを知るために行く。荒俣宏「奇想の二十世紀」
    P131 毎日の生活のなかで、おもしろいと思うものを写真に撮るのと、旅行中にすごいと思ったものを写真に残すということはほとんど区別がない。
    P134 普通だったら見過ごしちゃうようなものを立ち止まって振り返って、あれっと考えるようになってくる。旅はそういうことを始めるきっかけ。
    P202 「心で見る」絵を描く場合、見えるままに描いても面白くない、ただ美しいではなく何がどう美しいのか自分なりの意図やテーマを決めて描くことが必要。物の本質を見極めようとする。→絵画をはじめあらゆる芸術作品には作者の人物像や信条、人格が自然と現れる。=芸術作品を見る時のポイント。
    P204 旅の場合:自分なりの問題意識を持ってものを見る
    P206 「写真家は、日ごろ感動できる心を養っておかないと、感動的な被写体に出会うことは難しい」

  • 僕が個人的に印象に残っているのは西沢立衛の部分です。ああ憧れのガルダイヤ。

  • 建築、ランドスケープ、旅
    いいなあー

  • 神保町散策時に遭遇。

    みなと図書館にあります

  • 旅という観点の建築本なので、難しいとこもあったけど楽しく読めた。30代になると感受性が乏しくなってくるという山本理顕さんの発言にドキリ。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

建築家。1936年生まれ。1964年、東京大学大学院博士課程修了。1969 年、東京大学生産技術研究所助教授、1982 年より教授。1997 年、退官、同名誉教授。1970 年よりアトリエ・ファイ建築研究所と設計共同。1999 年より原広司+アトリエ・ファイ建築研究所所属。主な作品:田崎美術館(1986)、ヤマトインターナショナル(1986)、内子町立大瀬中学校(1992)、新梅田シティ(1993)、京都駅ビル(1997)、東京大学生産技術研究所(2001)、札幌ドーム(2001)など。主な著書:『建築に何が可能か』(学芸書林、1967)『空間〈機能から様相へ〉』(岩波現代文庫、2007)『集落への旅』(岩波新書、1987)『集落の教え100』(彰国社、1998)『Discrete City』(TOTO 出版、2004)『住居集合論Ⅰ・Ⅱ』(鹿島出版会、2006)『YET』(TOTO 出版、2009)など。

「2014年 『HIROSHI HARA : WALLPAPERS』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原広司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×