そうだったのか手塚治虫: 天才が見抜いていた日本人の本質 (祥伝社新書 9)

著者 :
  • 祥伝社
3.39
  • (2)
  • (3)
  • (13)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396110093

作品紹介・あらすじ

手塚治虫のデビューは昭和二十一年一月。それは敗戦によってリセットされたこの国がゼロから再スタートを切った直後のことだった。以来四十余年、戦後日本の変化・発展と寄り添うように十万枚ものマンガを描きあげて逝った巨星。著者はその作品群を「アイデンティティの喪失」と「自分探し」という視点からあらためて分析する。そこには「作家」=「主人公」=「世相・社会」の相関関係が鮮やかに浮かびあがってきた。(この本の目的は「マンガ学」的に手塚マンガの研究をすることではない。あくまでも、手塚マンガをテキストとしながら、手塚を含めた戦後の日本人を考えることにある)。第一級の研究家による画期的論考の完成。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2011.8.31-

  • 確かに手塚って言うとディスコミュニケーションなんだよね。
    いたずらに手塚を持ち上げるわけではなく、しかし手塚への尊敬の念がひしひしと感じられる手塚論。

  • 2005年刊行。
    著者はフリー編集者兼ライター。

     マンガ作品は、描かれた当時の社会・世相を反映したものであり、巨人手塚治虫もまた同様である。かような観点で、戦後世相史・社会史と、手塚の著名作品の幾つかをオーバーラップさせつつ、これら作品の意味を解説しようと試みる書である。

     正直今更という感じはしないではないが、簡単な手塚作品の解説本としては機能しているとは思う。
     また、まだまだ読んでいない作品が多いなぁと気付かされもしたところ。

  • 手塚漫画は社会を写す鏡である,ということで漫画の書かれた時代背景と結びつけて作品紹介がなされる.昔読んだ作品がたくさん紹介されており,また読みたくなる.

  • 手塚自身がアイデンティティの喪失を体験し、自分探しを続けていた反映であろう 敗戦の日に失ったもの 戦争が終わるとは思いませんでした。日本人は最後の一人まで戦って死んでいくのもだと教え込まれていた 時代の転換点には、終末論やオカルトが盛んになるものだ 

  • 著者の手塚治虫愛が伝わってくる。
    中学時代に、手塚氏に自作のマンガを送っていたというからすごい。
    それにお返事まであったというから、縁である。
    日本の情勢と並行して記述されているのが、勉強になる。

  • 手塚作品は本当に有名どころしか知りません。
    ですが、この中で紹介される作品は
    非常に私たちの今の現状を捉えている
    気がします。
    そして日本人が何を失ってしまったのか…
    それも分かることでしょう。

    それよりも感動したのは
    私の知らない手塚治虫の世界を
    垣間見れたから。
    いつか読めたらいいなぁ。

  • [ 内容 ]
    手塚マンガが焙(あぶ)り出す戦後60年の日本と日本人『鉄腕アトム』から『ブラック、ジャック』まで…画期的論考の完成!
    治虫もアトムも我々も、同じ「戦後」を生きていた手塚治虫のデビューは昭和21年1月。
    それは敗戦によってリセットされたこの国がゼロから再スタートを切った直後のことだった。
    以来40余年、戦後日本の変化、発展と寄り添うように十万枚ものマンガを描きあげて逝った巨星。
    著者はその作品群を「アイデンティティの喪失」と「自分探し」という視点からあらためて分析する。
    そこには「作家」=「主人公」=「世相、社会」の相関関係が鮮やかに浮かびあがってきた。
    『この本の目的は「マンガ学」的に手塚マンガの研究をすることではない。
    あくまでも、手塚マンガをテキストとしながら、手塚を含めた戦後の日本人を考えることにある』。
    第一級の研究家による画期的論考の完成!

    [ 目次 ]
    第1部 戦後復興期編(『鉄腕アトム』と『メトロポリス(大都会)』-リセットされた日本人 『地底国の怪人』と『ジャングル大帝』-幼い理想と現実のはざ間 ほか)
    第2部 高度成長期編(『フィルムは生きている』-オサムとムサシの見果てぬ夢 『0マン』と『魔神ガロン』と『W3(ワンダースリー)』-われらを裁くのは誰か ほか)
    第3部 昭和元禄編(『人間ども集まれ!』-傍観者でいることの罪 『地球を呑む』と『人間昆虫記』-この世はフェイクの時代 ほか)
    第4部 幻想大国編(『きりひと讃歌』と『アポロの歌』-受難の日々と真実の自己 『ブッダ』と『ブラック・ジャック』-求道者たちの苦悩 ほか)
    エピローグ 手塚治虫の不在

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 手塚治虫を深読み
    手塚マンガのテーマと時代背景との
    関係性など

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年生まれ。大阪府立泉陽高等学校卒。和歌山大学経済学部卒。編集者・ライター・京都精華大学客員教授。(社)日本漫画家協会、日本SF作家クラブ会員。『マンガ産業論』(筑摩書房 2004年)で、日本児童文学学会賞奨励賞、日本出版学会奨励賞、『謎のマンガ家酒井七馬伝』(筑摩書房 2007年)で、日本漫画家協会特別賞を受賞。

「2014年 『再び大阪が まんが大国に甦る日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野晴行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×