発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)

著者 :
  • 祥伝社
3.47
  • (61)
  • (138)
  • (186)
  • (35)
  • (12)
本棚登録 : 1712
感想 : 208
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396111908

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子どもたちではありません。あなたのことです!!
    というインパクト抜群の帯。

    実は自分自身に発達障害傾向があるのでは?というのは結構前から感じていて、更に言うなら父親や弟もそうだろうと思ってました。
    ただ単にあえて向き合って考えることもなかろう、と臭いものにフタをするようにして今まで生きてきましたが、偶然この本を見つけて読んでみることにした次第です。

    結論としては、軽度の発達障害傾向あり・・・というところでしょうか。もちろん診断するのは医師ですし、私個人に限って言えば幼少期に顕著なものが出ていないので本書の内容に沿うと発達障害ではないんでしょうけど、傾向はあると思うんですよね。

    「発達障害」というと、言葉の響きの強さに慄きますが、著者も提唱しているように「発達アンバランス」と言えばもっと実態に即して受容しやすいかもしれません。
    実際に大人の発達障害は10人に1人はいると本書には書かれていますが、実感としてはもっといるような気がしています。
    もっとも、所属するコミュニティによってその割合は違うのかもしれませんが。なにせ、発達障害があるということは、適切な環境を選ばないことには社会と不適合しやすいということでもあるので、社会からドロップアウトしてしまった人も多いはず。

    だからこそ、適切なキャリアを選ぶことが重要と述べています。ちなみに私は、発達障害のある人には不適切と言われる職にばっちり就いているので、大変な部分はありますが、飽きないという利点とやりがいがあるのでやれるところまで頑張っていきたいと思っています。
    なお、合わないと言われているのは
    ・綿密な金銭の管理
    ・書類の管理
    ・人事管理
    ・対人援助職
    ・些細な不注意でも大事故に遭う可能性がある危険な仕事、など。

    そもそも、どうして発達障害の傾向があると感じたのか?について、本書でも発達障害の特徴がいくつか挙げられていますが、
    ・衝動性・・・後先考えずに思いつきで行動してしまう
    ・仕事の先延ばし傾向
    ・感情の不安定性
    ・低いストレス耐性
    ・低い自己評価と自尊心
    ・飽きっぽく1つのことが長続きしない
    などなどが当てはまるなと感じています。
    不幸中の幸いなのは自覚があるので、その対処法を自分なりに考えてなんとかやろうとしてきたところ。

    何事も先延ばし傾向があるので、プライベートのメールの返信の遅さは凄まじいですが、仕事では締切を守れるように何段階も前に自分で締切を決めたり、何事も飽きやすくて仕事も3年くらい働くと飽きてしまうので3、4年ごとに内容が変わる職種に就いてみたり。
    かく言うブログも、自尊心を高めることが目的の1つです。

    黒か白かではなく、正直グレーな人は大勢いるはず。
    ある程度の人には当てはまる項目だってきっとある。要はその度合いで、日常生活に支障が出ているかどうかというところが鍵なんでしょう。
    ちゃんと受容して自分で、あるいは他人の手を借りて対応策を考えていく、ということがあれば、きっと障害は障害足りえない。身体障害などと違って見えるものではないので、周りの理解を得る環境づくりというのは、とてもハードルが高いですが、不可能ではない、と思いたい。

  • 少し前の本ですが、最近の新書よりわかりやすかった。
    また時間を置いて理解を深めたい。

  • 理解が深まりました、

  • 2020.7.26再読。
    2010年時点で発達障害についてここまでわかっていたことに驚き。
    筆者が当事者でもあるので説明に説得力がある。あるあるも多数。

    ・発達障害者はもともと健常者に比べてはるかにストレスに対する抵抗力が弱いので、健常者以上に温かく理解のある接し方と対応が必要になる
    ・発達障害者は、そのそも自分自身を客観的に正しく認識する「自己認知」が苦手で、また他者を正確に認識する「他者認知」も不得手
    ・対人スキルの未熟さは、どうしても彼らを孤立の淵に追い詰めやすいが、それでもADHDの彼らは、人と親しくしたり、仲間を作りたいという願望は持っている。

    2015.8.29初読。
    目からウロコ。
    じっくり読んで勉強したい。

  • 職場の困ったちゃん対策のつもりで読み始めたが、自分に当てはまることが多過ぎ。
    性格と障害の境目はどこにあるのか。

  • この本を読んで”障害”とは、”病気”とは何かについて考えさせられた。列挙されている発達障害の特徴は多かれ少なかれ誰にも当てはまるものだが、子供の12%が発達障害だとすると1.5σ。これを身長で例えてみる。身長もあまりにも高すぎたり低すぎたりすれば生きづらいことに変わりはない。日本人の成人男性の平均身長が172cmで標準偏差が6cmなので、身長が172-6×1.5=163cm未満の人はもれなく“身長障害”と言われることになる。こんな事ってありうる? ASもADHDも一昔前なら「個性的な人」で済んでたのに。
    こうやって病名を付けることで救われる人もいるだろうが、なんでもかんでも病気にしてしまうのは問題があるように思う。せめて3σ(出現確率が1000人に3人程度)くらい外れた人でないと“障害”と呼ぶべきではないだろう。

  • 大人の発達障害についてわかりやすく書いてある。
    こんな人職場にいたなぁと思う事例が挙げてあった。
    一方的にダメなヤツだと決めつけてはいけない。
    理由があるのかもしれない。と感じた。

  • この本に出会えて本当に良かった!バイト先であまりにもミスが多い自分に苛立ちそれ以来自分がADHDなのではないか?と考えるようになった。また中学生時代には挙動不審な部分があるよねと指摘されたこともあり今回こちらの本を手にした。
    結論から言うと、この本のADHD診断で軽度のADHDであることが分かった。
    小学生のころ、昆虫、天文、車、電車博士と呼ばれていたタイプはもれなくADHDの傾向があるそうだ。人工のおよそ10%はADHDらしい。

    ADHDと向き合う方法
    人間関係は不得意なため、愛想よく笑顔をこころがけ相槌を上手に行う。聞き役につとめ、褒め上手になる。プチパニックが起こったら一旦席を離れること。断り下手な特徴もある。そのためこれこれこういう理由で〜残念ながらできません。とういうフレーズを使うこと。
    職業は、強い刺激と変化に満ちた職業が向いている。(弁護士、救急救命士、ジャーナリスト、、)
    視覚的なイメージに置き換えるのは得意。
    (デザイナー、広告関係全般、建築業全般、、、)
    恋愛面
    対人スキルが乏しいため、相手の意思を汲み取りずらい。自己分析を行い訓練していく必要性あり。

  • 脳の情報フィルター機能の低下 人の話を聞いている際にも周りの音が聞こえてしまう
    衝動性 思ったことを言ってしまう、無遠慮な言葉

  • 自分が今置かれている状況がようやく分かりました。何が得意で何が苦手かも詳しく分かりました。改善方法も少し書いてあります。

全208件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1973年、福島県立医科大学卒業、神経精神科入局。79年、医学博士。84〜85年、アメリカ・エール大学児童精神科留学。93年よりロマリンダクリニック心療内科勤務。2001年、福島県立医科大学神経精神科助教授。03年、福島学院短期大学福祉学部教授。06年、福島学院大学大学院附属心理臨床相談センター所長。1990年に大腸ガンを発症し、切除手術を受けるが、7ヵ月後に再発(肝転移)。ガンの食事療法「ゲルソン療法」を簡略化した「星野式ゲルソン療法」を考案・実践し、克服した経験を持つ。また、自らが発達障害の一つであるADHD(注意欠陥・多動性障害)であることを公表している。

「2017年 『ガンを食事で治す星野式ゲルソン療法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

星野仁彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
J・モーティマー...
湊 かなえ
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×